『リーダーシップの日本近現代史』(161)記事再録/日中北朝鮮150年戦争史(6) 日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』の証言②『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻躁進(軽佻浮薄)の1小島夷(1小国の野蛮人)』(日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ拡大)が戦争へとエスカレートした。
2019/11/23
2016/07/05
日中北朝鮮150年戦争史(6)
< 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。>
『 何時もその効なく』(パークス英公使)無益に終わる。
『話せばわかる』ではなく「話してもわからない」
①明治維新以後、日本は西欧的文明を代表し、清国は東亜的習慣(アジア的旧弊システム、習慣、風俗)を保守する正反対の異観を呈した。
②日本は清国『頑迷愚昧の一大保守国』と侮り、清国は日本を『軽佻躁進(軽佻浮薄)、欧洲文明の皮相を模倣する一小島夷(1小国の野蛮人)』と日本人を嘲り、両者の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップの拡大)、いずれの日か戦争が起きる状態になっていた。
陸奥宗光
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%AE%97%E5%85%89
『蹇々録』(けんけんろく、蹇蹇録)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B9%87%E3%80%85%E9%8C%B2
≪以下は『蹇々録』の第5章の現代訳である>
第五章 朝鮮の改革と清韓宗属との問題に関する概説
朝鮮内政の改革、清韓宗属(宗主・属国)の問題は日清両国が朝鮮における権力競争の結果であり、今この問題が如何に進展してきたかを論考する前に、日清両国のこれまで関係を概説する必要がある。
そもそも日清両国が友隣の邦国として互いに往来、交際したのは大昔からであり、政治、典例(法令、前例、手本)、文学、技芸、道義、宗教など数多くの文明の元素たるべきものは殆どその淵源を同一にし、かつ往昔にはわが国は常に彼の国の文明により誘導された恵みを蒙ったことが多かった。彼(清国)は自ら先進国の地位を占め、わが国は自ら後進国の状態だった。
ところが、近来、ヨーロッパ列強国がその勢力を東洋にのばして、西欧的文明の元素もまた極東の町々までに流入してきた。特に我が国は維新以来ここに二十有七年、政府も国民も汲々として西欧的文明を採用することに努め、これによって百般の改革を実行し長足の進歩をとげ、ほとんど古来の日本の面目を一変して新日本の勃興を見て、時の先進国たる欧米各国をして驚嘆させた。
ところが、清国は依然、昔ながらの習弊習慣、旧体制を墨守し、すこしも内外の形勢に応じてその旧弊を改革する所がなく、わずかに一衣帯水を隔てる両国で、日本は西欧的文明を代表し、清国は東亜的習套(アジア的旧弊システム、習慣、風俗)を保守する正反対の異観を呈した。
かつて我が国の漢儒者たちは常に彼の国を称して中華または大国といって尊敬し、清国がすこぶる日本を屈辱するのを異一顧だにせず、しきりに彼を崇慕(崇拝)した時代もあった。
今は、我(日本)は彼(清国)を称して『頑迷愚昧の一大保守国』と侮り、清国は日本をみて『軽佻躁進(軽佻浮薄)、みだりに欧洲文明の皮相を模倣するの一小島夷(1小国の野蛮人)』と日本人を嘲り、両者の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップの拡大)、いずれの日かここに一大争論(紛争)を起きる状態になっていた。
外面の争論は如何なる形跡にでても、その争因は必ず西欧的新文明と東亜的旧文明との衝突』となることはとは明らかであり、国土を相接し国力の均等した隣邦の間には常に存在する相互の功名心、相互の猜疑心は日に日にエスカレートして両者の憎悪と嫉妬とが燃え上がり、両国が互いに実態のない不信感、疑念、軽蔑感を増幅し、いまはまだ兆候はないものの、いつ何時、ちょっとした契機で爆発するかわからない。
かの琉球問題および台湾問題は今ここに詳述する必要はないが、明治十五年の後は日清両国がその競争の焦点を朝鮮国内に集めたる形となり、以来。朝鮮の事といえば日清両国とも互いに嫉妬の眼をもって相にらみあうじゅおたいとなった。
今回の事件においても、また当初より朝鮮の内乱を機として彼我共にその権力を該当国に張り自家の功名心を満足させたことは事実である。
さて帝国政府の提案した共同委員の説は清国の拒絶する所となり、わが政府は独力を以て朝鮮を改革することになったこれが衝突のきっかけとなることはある程度、覚悟していたが、騎虎の勢いは如何ともしがたい情勢となった。
そもそも日清両国の争点は、第一に朝鮮内政の改革を実行する手段方法、第二に滑韓宗属の決定如何にあった。宗属の関係は牙山勝利の後、朝鮮政府はわが政府の勧告に従い自ら独立国であることを言明し、その独立の資格に妨害のある清韓通商章程等の諸定約を公然廃棄することを宜言したために、問題は死滅した形になった。
さらに、下関条約において清国政府が自ら朝鮮を一個の独立国であることを確認したので、この一点については我が政府は全く当初の目的を遂げた。
朝鮮内政の改革については従来から複雑な事情があり、今なお満足なる成果を上げていない。そもそも、我が国の独力を以て朝鮮内攻の改革を担任すべしとの論議が世間でおきるや、わが国の朝野の議論は騒然となり、「朝鮮は我が隣邦なり、我が国は多少の難難に際しても朝鮮との友好を助ける義侠国の帝国としてこれを避けるべきではない」というもの多く、その後、両国が交戦に及んだ時では、『我が国は強国を抑え弱国を扶けて仁義の軍隊を起すものなり』といい、
殆ど勝敗を度外視し、この一種の外交問題をあたかも政治的必要よりも、むしろ道義的必要より出たものの如き見解を下した。
かかる議論をなす人々の中にも、その胸奥を探ると、陰に朝鮮の改革を名として漸く我が国土の拡張を企図し、朝鮮を以て全く我が保護国とし常に我が権力の下に屈服っさせようと企図したものもあり、また朝鮮をして適応の改革を行わせ、小さいながらも一個の独立国たるの体面を具えさせて、他日、我が国が清国もしくは露国と事(戦争)のある時には、中間の保障とすると思惑をしたものもあった。
また、大早計にもこの際、直ちに我が国より列国会議を招集し、朝鮮を以て欧洲大陸のべルギー、スイスのような列国保障の中立国となすべきである、と論議したものもあったが、これいずれも大概、個々人々の対話私語に止まり、その公然たる世間、社会の世論は『弱を扶け、強を抑える義侠論』に外ならなかった。
余はもとより朝鮮内政の改革の政治的必要以外は、全く意味のないものと思った。また、いささかも義侠心を押し立てて十字軍を興す必要をみとめていなかったため,朝鮮内政の改革は、第一にわが国の利益を主眼とする程度に止め、敢えて我が利益を犠牲とする必要は認めなかった。
今回の事件としてこれを論ずれば、朝鮮内政の改革とはもともと日清両国の間で紛糾した解けざる難局を調停するために案出した一個の政策であった。
事局一変して我が国の独力でこれを担当せざるを得なくなったので、余は初めより朝鮮内政の改革、その事に対しては格別重きをおかず、また、朝鮮のような国柄が果して善く満足なる改革をなし遂げることができるかどうか疑問があった。
しかし、朝鮮内政の改革は今や外交上の死活問題となり、我が政府はともかくこれを実行をせざるを得なくなった。
余はこの問題を、己に一回破裂したる日清両国の関係を再び調和し得べきか、もしこれを調和できなければ、むしろその破裂の機を促進すべきか、ともかくも陰々たる曇天を一変して一大強雨を降らすか、一大快晴を得るかの風雨針としてこれを利用したのである。
つづく
関連記事
-
-
『アジア3国の―最新ミステリーとは⑤「シンガポール」「マレーシア」「ベトナム」の謎々クイズだよ、答えは
アジア3国の―最新ミステリーとは・・⑤ …
-
-
★「 熊本地震から2ゕ月」(上)『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込みながら熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知にことごとく失敗した。(上)<ロバート・ゲラー東京大学理学系教授の 「地震予知はできない」の正論>
「 熊本地震を考える」 『地震予知はできない』ー政府は約3千 …
-
-
日本リーダーパワー史(182)『大アジア時代の先駆者・犬養木堂②』ロシアに圧迫されたイスラム教徒も支援―
日本リーダーパワー史(182) <百年前にアジア諸民族の師父と尊 …
-
-
日中韓異文化理解の歴史学(4)<最重要記事再録>日中のパーセプションギャップ、コミュニケーションギャップの深淵』★『(日清戦争開戦1週間前ー「戦いに及んでは持久戦とすべきを論ず」(申報)』★『120年前の日清戦争で近代科学思想、合理的精神の西欧列強に一歩でも近づこうとした日本と、1000年にわたる封建的、儒教精神の旧弊で風水の迷信に凝り固まった「中華思想」、メンツから一歩も発展していない清国(中国)が戦端を開いてみれば、どんな結果になったか ー新聞『申報』のバックナンバーを読むとよくわかる。』
2014/09/09の記事再録 『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 ★『改革や革新は 『他所者、馬鹿者、若者』にしか出来ない」という古来からの教え』★『シャープの墜落は日本企業に共通する、「変化に気が付かない、海外市場を知らない」という致命的な弱点を曝露』●『シャープ新社長「信賞必罰の人事を徹底」 社員にお達し』●『独占密着! グーグルの新CEOが描く「AI」で動くデジタル世界』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』   …
-
-
『Z世代のための次期トランプ米大統領講座㉑』★『トランプ氏は「世界の国家安全保障と自由のため」に、グリーンランドの所有と管理が絶対に必要』★『パナマ運河の支配権を取り戻す、と主張』
『トランプ氏のディール外交・経済政策エスカレート』 トランプ次期大統領の前回と同 …
-
-
『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論⑥」の講義⑭』★『憲政の神様・尾崎行雄の名解説「本邦の朝鮮に対して施すべき 政策を諭ず」を読む』★『日本公使館を焼き打ちした壬午軍乱の賠償金40万円を朝鮮発展のために還付した日本政府の大英断』
2018/02/15/日本リーダーパワー史(874)記事再録 平昌オリンピックを …
-
-
速報(364)「日本の将来は明るい』『救世主は赤ちゃん』『CIA長官が不倫で辞任』『日中経済失速と戦前日本と中国の共通点』
速報(364)『日本のメルトダウン』 世界は変わる、日本も変わる。 …
-
-
<裁判員研修ノート③>全告白『八海事件の真相(下)』<昭和戦後最大の死刑冤罪事件はこうして生まれた>③
全告白『八海事件の真相』(下) <死刑冤罪事件はこう …
-
-
百歳学入門(88)農業経済 学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の超人的な研究力
<百歳学入門(88)> 旺盛な研究力を支え …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(160)記事再録/『世界史の中の日露戦争』㉝『開戦2週間前の「英タイムズ」の報道/★『ロシアが極東全体の侵略を狙っており、一方、日本はロシアの熊をアムール川の向こうの自分のすみかに送り返して,極東の平和と安全を,中国人、朝鮮人,日本人のために望んでいるだけだ』★『1904年1月8日付『ノース・チャイナ・ヘラルド』 『われわれは朝鮮をどうすべきか?日本人からの寄稿』』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(162)記事再録/日本名人・達人ナンバーワン伝ー『イチローは現代の宮本武蔵なり』★『「五輪書」の「鍛錬」とは何か、鍛とは千日(3年間)の稽古、錬とは1万日(30年間以上)の毎日欠かさずの練習をいう』●『武蔵曰く、これが出来なければ名人の域には達せず』(動画20分付)★『【MLB】なんで休みたがるのか― 地元紙が特集、イチローがオフも練習を続ける理由』