前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(21) 伝説上の100歳以上の長寿者たち(古代から徳川時代まで)

   

百歳学入門(21)
伝説上の長寿者たち(古代から徳川時代まで)
 
 前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
 
日本の百歳学研究は最近やっと始まったばかりである。古代から明治まで(明治5年以降は戸籍法により、出生届を出すことを義務付けられたため、年齢の特定が可能となった)の長寿者、百歳以上の特定は難しいが、文献学的にせまったものはいくつか存在する。以下は佐藤峰雄著「百歳を生きるー高齢者の形態・機能に関する調査の記録」(日本出版サービス、1980年刊)よりの「長寿者の記録(日本書紀.柳営目録,兼好公記などより)」である。
1つ1つの出典も明示しておらず、著者も「調査が不完全だが・・」と断ってはいるが、参考までに紹介する。徳川時代までの平均年齢はせいぜい50歳までであり、100歳を超えて長生きした人はほぼ皆無と思われるが、こうした伝説の長寿者が存在したということはそれだけ長寿、不老不死への強い願望が民衆にあったという事であろう。
 
 
<長寿者の記録(日本書紀.柳営目録,兼好公記などより)>
 
 
伝説上の長寿者
 
武内宿彌                  300歳―400歳 
 西天宝掌禅師                  1072歳 
奥州白石の農夫段平(文政12年 )  672歳 
和田安麻呂(廷暦16年)           640歳
妖尼妙椿                       800歳
 
わが国100歳以上の名士たち
 
南天坊                           300歳余 
浅夢和尚                       199歳   
仙 術(享保8年医師)              172歳  
志賀随                         167歳  
教 待(山城円城寺)              162歳
瓦屋能光(日向長輿寺)           163歳
平賀源内(植物学者・劇作家)      156歳
八百姫(八百比丘尼)            800歳
彦火火見尊                     580歳
浦島太郎                        800-8000歳
支那の彰祖                      800歳
 丹羽太郎妻(尾州長久手のひと) 150歳
清丹尼(大石良雄の娘)        144歳
沙門行表(大和高僧)           140歳
基 燈(周防)                  140歳
祐 慶(刀匠大進坊)           138歳
小林勘斉(医師)               136歳
慈眼大師                   132歳  
尾張浜主(伶人)              130歳
渡辺幸奄(武蔵医師)          130歳
杉本一斉                   127歳
仁 境(大和高僧)             127歳
原田覚円(芸州のひと)         121歳
輝山宗珠(三河高僧)          121歳
舜 悦(武蔵高僧)             120歳
一口残人(日光山隠士)        120歳
禅 修(土佐のひと)             119歳
永田徳本(甲斐姓医師)        118歳
源 算(因幡)                   117歳
全 珠(薩摩禅師)             115歳
本阿弥明本                 115歳 
義円艘(画家)                 114歳
寺田正忠 (寺田無禅ともいう)   112歳
森川武左衛門(大阪の俳優)    112歳
珠 鷹(武蔵)                 112歳
栄 松(深川西光寺開祖)     108歳
古結宗軒(松下肥後藩士)     107歳
野馬一道(画家)            102歳
尊 曉(松尾山の寺僧)        101歳
萩野鳩谷                   100歳
伊能一雲(宝蔵院槍法の名人) 100歳
 鬼谷子(ト者)              100歳
 長 円(豊後刀匠)         100歳
秋村専斉(鴻儒)           100歳
常 慶                   100歳
林家正蔵(芸人)           100歳
赤松沙鴎(江戸の儒者)     100歳
 
 
長生きの古文学者・美術家たち
 
〔90歳以上〕
土佐光信,俊成,北斎,周行
 
 
〔80歳以上〕
 
信実,鳥羽僧正,季吟,雲舟,宗長,宗鑑、元信,梅室、貞徳、宗祇、也有,蒼軋、馬琴,定家,兼良,蓼太,兆殿司,湖山,通明
 
〔70歳以上〕
 
紹巴,蘆庵,杏坪,宗因,野披,雅望,秋成・常信・文晁、守武,南海、光起、千代,景樹、一蝶,真淵,鵬斉,探幽,巣林,宣長・千蔭、心敬、其碩
 
 
 
 
 

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉜『開戦2週間前の「英タイムズ」の報道/『開戦必至の情勢』―『ロシアが日本側の抑制した 要求をめない限り戦争は避けられない』

 『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉜『開戦2週 …

no image
『自宅にこもってSNSで京都観光しよう』-冬の京都・三千院、比叡山延暦寺、湖西の石山寺、三井寺を周遊、『この数年ヨーロッパばかり回り、石造り建築の露骨な存在感に食傷しておりましたので、自然と一体となった日本の寺院建築の楚々とした佇まいに改めて魅了されました。

 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(201)』記事再録 …

『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座③』★『宮崎滔天の息子・竜介(1892―1971、弁護士)による「孫文回想記」』★「1966年11月12日、朝日新聞講堂での孫文先生生誕100年記念講演の抜粋』★「現代中国と孫文思想」(岩村三千夫編 講談社、1967年刊に掲載)

  2010/06/25    …

no image
 ★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』『西郷どん』の『読める化』チャンネル ⑥』ー大久保利通編⑥『明治の新聞報道から見た大久保利通』◎『明治政府の基礎を作った大久保利通』●『明治維新の3傑』★『略伝と逸事』

   ★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』 『西郷どん …

no image
『オンライン/新型コロナウイルス・パンデミック講座』(下)「コロナリバウンド・変異ウイルスの増加・東京五輪の女性差別発言ドタバタ劇の3月狂騒曲(下)」

コロナ・変異ウイルス・東京五輪の3月狂騒曲(下)」             前坂 …

no image
知的巨人たちの百歳学(178)記事再録/『創造的長寿力の葛飾北斎(89歳)②』★「72歳で傑作『富嶽三十六景』の連作を発表、その巻末に 「私は6歳より物の形をうつす癖があり、70歳以前に描いたものは取るに足らない。73歳となった今やっと、禽獣虫魚(動物昆虫魚類)の骨格、草木を描けるようになった。90歳にして画の奥義を極め、100歳を超えると一点一格を生きた如く描ける神妙の域に達したい』と日々研鑽、努力を続けたのです』★『天才とは日々研鑽・努力の人なり』

 葛飾北斎(89歳)「過去千年で最も偉大な功績の世界の100人」の1人 創造力こ …

no image
知的巨人たちの百歳学(138)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー尾崎行雄(95歳)、瀬島龍三(95歳)

 知的巨人たちの百歳学(138) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル …

no image
★『緊急スーパー台風19号の進路速報!、神奈川県逗子から②』★『逗子市の高潮警報発令で、田越川周辺の住民に自主避難所を開設(動画)』★『台風19号、静岡か関東上陸へ=7都県に大雨特別警報-1人死亡、10人重軽傷 (10/12/pm16/)』

          &nbsp …

 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(5)『死海(Dead Sea) で30年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下しているという。

 2016/03/09     『F国際 …

★『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学講座(2018年3月23日)』★『私の調査による百歳長寿者の実像とは何か・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ、PPK(ピンピンコロリ)をめざす』

    日本ジャーナリスト懇話会  2018年3月23日、講 …