前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

横山大観は岡倉天心の理想を受け継いだ日本画の育ての親であり、明治、大正、昭和の三代にわたり、日本画を革新して日本画壇の最高峰に君臨していた。〝酒仙大観〟は酒で栄養をとりながら八十九の長寿に

      2019/07/07

『百歳学入門』(226)

〝酒仙大観〟は酒で栄養をとりながら八十九の長寿に

横山大観は岡倉天心の理想を受け継いだ日本画の育ての親であり、明治、大正、昭和の三代にわたり、日本画を革新して日本画壇の最高峰に君臨していた。

生涯「富士山は無窮の象徴である」として、富士山ばかりを描いた。絶筆も『不二』だったが、一度も富士山には登らなかった。日本精神の原点として富士山の姿に打たれ、描き続けたのである。

また、在野精神を終生貫き、芸術院会員を断った。代表作は『生々流転』 『夜桜』 『紅葉』などだが、昭和十二年(一九三七)、第一回の文化勲章を受章した。

大観は明治元(一八六八)年に水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれた。本名を秀麿といった。成人の年に母方の親戚横山家を継いで、横山を名乗るようになる。

明治二十二年、大観は開校したばかりの東京美術学校(現東京芸術大学)に第一期生として入学する。この時、鉛筆画で入学願書を出したが、日本画の希望者は百人、鉛筆画は二百人を超えていたので、急きょ日本画に変更し、隣りの人の筆の持ち方などをまねて試験を受けて合格した。

父は筆を手にする地図制作を家業としていたから、画才は天与のものだったのであろう。

校長は岡倉天心で、教授陣は橋本雅邦やE・フェノロサというそうそうたる顔ぶれだ。

岡倉天心は「アジアは一つ」とアジア主義を説き、世の中が欧化一辺倒だったと時代に視線を日本、そして東洋に向けた。道教に深く傾倒し、いつも道服を身に着けた。

また、美校の校服を奈良朝の官服に模したものを作り、いつも頭には冠を被っていた。「人は奇人かと思い、気の小さい者にはできる芸当ではなかった」と大観は振り返る。

・岡倉校長が大酒飲みで天下に有名だった。

岡倉は、「男子すべからく杯を挙ぐるべし」「酒を飲めぬものに何ができるか」「画家になるなら毎日二升ずつ飲む訓練をしろ」のモーレツ主義を実践。

正月には全教師、生徒が校庭に集合二升酒を大きな杯に注いでイッキ飲みして、ブツ倒れるまで飲みあかすのが恒例であった。

岡倉の生徒だった大観はある時、天心から「どのくらい酒を飲むのか」と聞かれた。恐る恐る「三合ぐらいです」と答えると、「そんな少ない酒なら、やめておけ」と叱られた。

大観はもともと一滴も飲めなかったが、それ以来、「一念発起して、飲めなくなると、口の中に手を突っ込んで吐き出しては酒量をきたえた。

1898(明治31)年3月29日、岡倉天心(当時35歳)は美校騒動で、東京美術学校を追われ、野に下った。助教授だった大観も天心に従って辞職する。そして天心が美術の大学院をめざして創立した日本美術院を拠点に画家としての道を歩んだ。

岡倉は1901年(明治34)から翌年にかけて日本美術の源流を求めて、インドを旅し、タゴールらと交流し、さらには二年をかけ大観や春草らを連れてアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアの各国を巡って、美術修業を重ねた。ホテルの一室で絵を描いて旅費に充てた。

明治37年(一九〇四)、大観は菱田春草らと渡米し、ニューヨークで展覧会を開いた。日本では「大観の絵の価格は二十円(ドルに換算では十ドル)ほどだったが、アメリカでは一万二千ドルで売れて大金が転がり込み、財政難の日本美術院に送金した。

大観の絵は当初、「朦朧(もうろう)体」とよばれ不評だった。これは没線描法と呼ばれる新手法で、線で描くのではなく、色の濃淡で光や空気を表現しようというフランス印象画の手法をまねたもので、「絵にメリハリがない」とさっぱり売れず、貧乏暮らし暮らしが続いた。

やがて大観の画法は変化し「朦朧体」を脱皮し『流燈』(明治四十二年)によって声価を高め、大作『生々流転』(大正十二年)でその地位を不動のものにした。

大観は、昭和に入って六十歳を過ぎたあたりから、画風は精神主義へと傾き、富士を多く描くようになっていった。

八十九歳の長寿を全うし、最後まで旺盛な創作欲は衰えなかったが、そのエネルギーの源泉は日本酒だった。それも広島の銘酒「酔心」以外は飲まなかった。

『酒仙大観』といわれ、若い時は毎日二升(三・六リットル)は軽く飲みほし、八十歳を過ぎてもー升は欠かさなかった。ご飯はほとんど食べず、朝から飲み、朝は二合(0,36リットル)、昼は三合、夜は残りを飲んだが、足りなかった。

その間、肉や魚は全然口にせず、オカズは野菜やウニやカラスミ、果物などで、静子夫人は「ウグイスのように、ナツパぽっかり食べています」。固形物をとらないため、胃が普通人の半分ぐらいに小さくなった、という。

大観は「酒は米のジュースなので、米食しなくても同じこと…」とすましていた。昭和三十二年(1956)二月、八十八歳の大観は、辻政信衆議院議員の仲立ちで不和だった中村岳陵(日本画家)との和解の宴を築地の料亭で催した。

この時飲み過ぎて、その後は下痢が続いて病にふせた。それでも連日「酔心」を飲んでおり、突然危篤におちいった。

三月十九日、日本美術院の重鎮たちに危篤の通知が出された。友人や弟子がかけつけた病床で「先生は酒がお好きだから、最期はお酒を飲ませて送ろう」と、目覚めた瞬間に吸飲みで「酔心」を1合飲ませた。

ところが、これで再び意識がよみがえり、翌朝には快方に向かって危篤を脱した。元気になった大観は再び、二日に一升近くの酒を飲みつつ、翌年十一月には病床から離れ、画筆を持つようになった。ウソのような本当の話である。

大観は「世間では私を大酒飲みと思っているが、私はただ酒を愛するだけです。いくら酒が好きでも寝床で飲むんじゃまずい。とくに吸飲みなんかではね」という。

晩年には「酔心」を、酒七分、水三分、または半々に薄めてちびちび飲んでおり、主治医は「大観は飲むと心臓の働きも活発になり、酒は強心剤ともいえる。長年の習慣が酒に適した身体を作ったのではないか」とあきれていた。

「日本美術院歌」は「堂々男子は死んでもよい」

酒を飲んで興にのると、天心作の「日本美術院歌」を朗々と歌い、「堂々男子は死んでもよい」の「よい」に、なんとも言い表せない味と調子をにじませた。大観がこの歌を歌いだすと、主治医らは体調のよい証拠と喜んだ。

大観がこの美術院歌をレコードに吹き込んだことがあった。

しらふではなかなか唄えない。ずっとできないでいると、二週間ほどして「レコードができました」と持ってきたのに驚いた。「俺は吹き込んだ覚えはない」。よく聞いてみると、ある晩、隣室にそっとテープレコーダーを持ち込み、大観が酔って歌いだしたところを録音したのだという。

「油断もスキもありません」とぼやいていた。

晩年、大観は老子の言葉の「死而不亡者寿」(死して滅びざるもの寿)を好んで、揮号していた。

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

鎌倉/稲村ヶ崎サーフィン(2020 /4/19/730)-ブルースカイ、クリーンな白雪富士山を眺めながら春の大嵐の後の大波にチャレンジするサーファー約20人➀
『世界漫遊記/ポルトガル・リスボン美術館ぶらり散歩⓾』★『リスボン国立古美術館ー日葡(日本・ポルトガル)の交流の深さを実感した。

    2013/01/20  『F国際 …

『オンライン作家講座②』★『知的巨人の百歳学(113)・徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』

    2019/11/20  『リーダ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(175)★『中曽根康元首相(101歳)が11月29日午前、死去した』★『中曽根康弘元首相が100歳の誕生日を迎えた』★『昭和戦後の宰相では最高の『戦略家』であり、<日米中韓外交>でも最高の外交手腕を発揮した。』

  田中角栄と同期で戦後第1回目の衆議院議員選挙で当選した中曽根康弘元 …

湘南海辺の快適ドライブ「鎌倉・稲村ケ崎・七里ヶ浜海岸・腰越まで」(2023/7/2)「海の上を走る」感覚を味わえるよ。「サーファーズ・パラダイス」「ゴールド・コースト」だね。

  海開きとなった鎌倉海水浴場(2023年7月2日午前9時)ー国道13 …

no image
<ネット・ブログ・youtubeで健康・長生きする法>湘南海山、自由勝手のぶらぶらビデオ散歩で、楽しく長生きできるよ

★<ネット・ブログ・youtubeで健康・長生きする法>   ①ブログ …

no image
日本メルトダウン脱出法(833)「長期金利が史上初のマイナス、世界的金利下げ圧力-20年まで過去最低 」●「日本国債の7割が水没、マイナス金利策で先行のドイツ国債に追い付く」●「IEA:世界の石油過剰供給見通しを引き上げ-OPEC増産で」●「逆オイルショック:世界経済に与える衝撃は予想以上、サウジが18年破綻の見方も」

 日本メルトダウン脱出法(833)   日経平均900円超安、安全求め …

no image
日本リーダーパワー史(77) 『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁に学べー<その気魄と禅語>

日本リーダーパワー史(77) 『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁に …

no image
日中ロシア北朝鮮150年戦争史(48) 『日本・ロシア歴史復習問題』★『樺太(サハリン)はどうやってロシアに強奪されたのか』―樺太千島交換換事件の真相は・・『「ユーラシア大陸全域でのロシアの膨張・侵略・南下政策 の一環で、まず軍隊を派遣、武力で占領し 居座る常套手段で、日本側は手もなくひねられた。 三国干渉以後のロシアの遼東半島占領計画、 強奪とまるで同じ手口。』

  日中ロシア北朝鮮150年戦争史(48) 『日本・ロシア歴史復習問題 …

『Z世代のための百歳学入門』★『知的巨人の百歳学(149)-失明を克服し世界一の『大漢和辞典』(全13巻)編纂に生涯を尽くした漢学者/諸橋徹次(99歳)」★『学問の大道は、読むべきものを読み、学ぶべきものを学んでから、本格的な研究に入らなければならぬ』

  2019/03/27  知的巨人の百歳学(14 …