前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人の百歳学(139)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習え!』★『渋沢栄一(91歳)こそ真の民主主義者、平和主義者』★『「社会事業は私の使命である」が最後までモットー。日米関係を打開するため米国へ老体を鞭打ってわたり、「次回ここに来るときは棺を一緒に乗せてくるかもしれない、それでも私は必要とあらば参ります」と断固たる決意を述べた。』

   

 2017年8月9日記事再録/『晩年長寿の達人/渋沢栄一(91歳)④』

渋沢翁は1926年(大正153月の報知新聞の記事「私の長寿法」にはこう書いている。

 「87歳(かぞえ)の老体を朝7時から夜12時まで(中略)外相官邸、帝国ホテル、議会、何々会場、やっと夕刻にカブト橋の渋沢事務所でお目にかかる。

死ぬまで生きていたい。生きられるだけ生きたいと存じます。それについては私は近頃、英人ラブソン・スミス氏の健康法を読んですっかり感心してその通りを実行しています。

スミス流を学んでの渋沢栄一の『私の健康法9ゕ条』は次の通りである。

  • 不断の活動が必要である。計画を立てて60から90まで活動するがいい。
  • 第二には節制である。活動が無理になり、過度になるのは注意せねばならぬ。
  • 活動と節制とが車の両輪のように調和する時、元気の要素が生まれる。しかし、真の健康法はかくの如く外形的な事ばかりでは駄目で、精神が大切だ。
  • 人事を尽くして天命をまつ。平和そして満足が何より必要であろう。
  • 活動、節制、平和が完全に行なわれたら人間は140歳までは生きられる。
  • 煩悶、苦悩すべて快活に愉快にこれが私の秘訣です。
  • 酒は飲まぬ。タバコは33年前に止めた。食物にえり好みはない。
  • わずかの時間をぬすんでは経書(四書五経)を読む。
  • かくてニコ二コたる童顔にはあくまでも幸福と健康があふれる。

ーーーーーーー

また、同年10月の時事新報に「渋沢流健康法」という見出しで、次のように書いた。

「西欧では健全なる精神は健全なる身体に宿るというが、自分の経験ではそれは逆であって、精神の直きものこそ健康であると信じている。このほど、自宅で102歳の翁と大倉喜七郎翁と自分が会見した翁三人の合計年齢は279歳であった。

その時の感想も矢張り60以後の健康法は精神の持ち方一つにあると思った。

(中略)色々の養生法もあろうがそれは末の問題である。人口問題などから邪魔にされようがされまいが、人はどうせ年をとる運命に置かれている。老境に臨んでの無病息災こそ望ましいもので、自分は90歳までに、まだ三年あるからなお今後、長寿法を研究して紹介したい」とある。

 そして、昭和3年ごろから毎朝必ず、屈身運動(スクワット)をはじめだした。

 昭和510月、九〇歳の時、亡くなる一年前である。「健康時代」性生活問題号には主治医の林正道氏が「日常生活と健康」と題して渋沢について記事を書いている。その小見出し等を拾うと、

渋沢翁は91歳(かぞえ)とは思えぬ若々しさ

○冬に弱く、夏に強い先生

○死生の間を往来せられた

○血圧が非常に低い

〇一日殆ど2食

○先生の楽しみの第一は読書

○決して他人を叱らない

○先生の日課

○齢よりは確かに30歳はお若い。強いて老境を求めれば薄くなった半白の頭髪と義歯くらいである。新聞のルビを読むことができ、隣室の私語も決してもらさないほど敏感さである。

一度興に乗れば一日1000字位かかれるのは雑作なく、感興至ればとうとう数千言書いても殆ど疲労を感ぜられない時もある。(下略)」

そのころの1日のスケジュールは、相変わらず超多忙で、規則正しい。

 日課は、起床午前6時より7時。朝浴(夕浴は殆どとられない)

 朝食  午前8時より同830

 読書(又は音読、聴取、接客、筆硯)午前9時より同11時

 中食(この3ヵ年来、自発的に廃止。倭に紅茶、菓子。たまたま午餐会などに臨まれる時は僅かにスープをとられるだけである)

 帰邸 午後5時より同6

 夕食 午後6時より7

 読書(音読、聴取)午後7時―10時(何んと毎日3時間の読書を続けていた)

 就寝 午後10時より同11時(昼間仮眠、昼寝は絶対取られず。多少の発熱位では端座して静養される)以上」

食事は70歳代では3回だったが、このころからは2回となる。

「朝食はパン五片(半斤の三分の一)、鶏卵二個(半働)、オートミール一合(牛乳1合)、コーヒ一椀、果物。夕食、飯二椀、吸物一椀、魚一皿(塩焼、煮魚、刺身、酢の物、あるいはテンプラ等肉類は稀に用いられる)、野菜一皿(ナス、大根、サトイモなどを好まる)、果物、以上」

この翌年、最後まで生涯現役で精力的に社会貢献事業に携わり、ピンコロで大往生を遂げた。

――――――――――――――

「社会事業は私の使命である」との晩年のモットーは

最後まで、渋沢の信念そのものだった。アメリカで日米の外交問題についてスピーチした際も、「次回ここに来るときは棺を一緒に乗せてくるかもしれない、それでも私は必要とあらば参ります」と断固たる決意を語っている。

昭和に入り、日米関係がますます険悪化する中で、日米協会会長役をつとめた渋沢は、老体にムチ打って民間外交を推進したのである。

渋沢こそ真の民主主義者、平和主義者である。

「民の力を結集して震災復興を」

日本経済の父 渋沢栄一が挑んだ復興事業

http://godo1949.blog.fc2.com/blog-entry-16.html?sp

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(585)●『諦めムードの香港民主化運動」●『サイバー空間時代にものを言う「国民の文化力」

   日本メルトダウン脱出法(585) &nbsp …

no image
速報(364)「日本の将来は明るい』『救世主は赤ちゃん』『CIA長官が不倫で辞任』『日中経済失速と戦前日本と中国の共通点』

速報(364)『日本のメルトダウン』   世界は変わる、日本も変わる。 …

no image
世界を制した日本人ー「ハリウッド」を制したイケメン・ナンバーワンは-「セッシュウ・ハヤカワ」とは何者かー②

世界を制した日本人     映画の都「ハリウッド」を制したイ …

『Z世代のための独ベルツによる「日中韓」500年史講座②』★「ヨーロッパ第一のアジア研究者ベルツによる500年の三国志と<日清・日露戦争はなぜ起こったのか>の理由②』

  「逗子なぎさ橋通信、24/06/13/am720] クイズ『坂の上 …

★人気動画記事再録―『文豪菊池寛と直木三十五の友情物語』●『直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残す』★『 菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマント事件』

お笑い日本文学史『文芸春秋編」① ●直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠 …

no image
記事再録/日本リーダーパワー史(771)―『トランプ暴風で世界は大混乱、日本の外交力が試される時代を迎えた。日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を紹介する。この後の三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の恫喝外交、強盗外交に弱国日本は屈した。

    記事再録2017/02/22 日本リーダー …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する①』★『本史最大の国難・日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→ 参謀次長)降下して、 陸軍を全指揮した最強トップ リーダー・児玉源太郎がいなければ、日露戦争の勝利はなかったのだ。 ーいまの政治家にその叡智・胆識・決断力・国難突破力の持ち主がいるのか?』

    2021/08/31『オンライン講座/日本 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』の感想>●「ロシア機墜落事件をエジプト政府の姿勢を糾弾」(ニューヨーク・タイムズ)

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』 『女性が輝く社会 …

no image
日本メルトダウン脱出法(602)「日本とアベノミクス:審判の時」(英エコノミスト誌)「アベノミクス反対論が瓦解した理由(英F・T紙)

 日本メルトダウンを脱出できるか(602)     …

no image
『オンラインクイズ/全米の女性から最高にモテたファースト・イケメン・のサムライは誰でしょうか!?』★『イケメンの〝ファースト・サムライ〟トミー(立石斧次郎)は、全米に一大旋風を巻き起こ、女性からラブレター、ファンレターが殺到し、彼をたたえる「トミーポルカ」という歌までできた』★『ニューヨークではサムライ使節団を一目見ようと約50 万人の市民がマンハッタンを埋め尽し「トミー!こっちを向いて!」「トミー、バンザイ!」の大歓声。ジャパンフィーバー、トミー・コールが続いた(『ニューヨーク・ヘラルド』1860 年6 月17 日付) 』

『今から160年前の1860年(万延元年)2月、日米通商条約を米ホワイトハウスで …