書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』
書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載
河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996年)
前坂 俊之
水野広徳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BB%A3%E5%BE%B3
河田宏
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%94%B0%E5%AE%8F
第一次世界大戦のことを考える人は今やほとんどいない。確かに、日本が積極的に武力でアジア、太平洋の各地に戦場を拡大し、日本本土も直接、空襲で焼かれ焦土と化し、軍人、非戦闘員合わせて死亡、重軽傷、行方不明者は約三百万人、
アジアの人々に甚大な被害を出した未に敗戦した第二次世界大戦は何といっても圧倒的に強烈な国民的体験として焼きついている。
それに比べて、参戦しながら、遠く離れたヨーロッパが戦場であり、ドイツ領の中国山東半島の青島要塞攻撃などでわずかに約八百人ほどの戦死者(米国は第一次世界大戦の戦死傷者35万人)を出しただけの第一次世界大戦は日本にとっては対岸の火事であり、濡れ手に粟で経済的に莫大な利益を上げて大戦景気にわいた。
漁夫の利をしめた日本は明治以来の大陸への侵略、膨張政策を一層推進していった。いわば、「天佑となった」この大戦と第二次大戦では、受け止め方が一八〇度違ってもやむを得ぬかもしれない。
ところが、ヨーロッパでは連合国、敗戦国合わせて戦死傷者4772万人を出し、莫大な戦費によって約四百年の栄華を誇ったヨーロッパは没落した。第一次大戦こそ大きな意味を持っており、それまでの戦争の概念をまるつきり変える国家総力戦となったばかりか、それまで支配的であった帝国主義的ルールにも終止符を打ったのである。
ところが、世界史の転換点となったこの第一次大戦の意味を、真に理解していた日本人はほとんどいなかった。海軍大佐の水野広徳らはその例外の一人であった。日本の悲劇はそこに始まり、それ以降の昭和の転落の軌跡は第一次大戦から日本人が何も学ばなかった点にある。
本書はこのターニングポイントとなった第一次世界大戦後のパリ講和会議を軸に、そこに集まった西園寺公望、牧野伸顕、近衛文麿、松岡洋右、中野正剛、水野らが何を見て、どう行動していったかに迫った歴史フィクションである。
日本側の方針はドイツの権益の獲得だけで、それ以外は直接利害に関係しない限り干渉せず、人種差別撤廃を切り札として提出した。これによって、日本の中国、朝鮮政策を列強に認めさせるテコにしたのである。
会議では全く発言せず「サイレント・パートナー」に終始した西園寺ら日本側代表に対して各国は猜疑心を深め、ドイツに次いで日本は侵略国家とのイメージを決定づけた。
新聞記者として取材に来ていた中野正剛は日本全権の態度に絶望して途中で引き上げた。これを境に中野は豹変し民主主義的な悠長な方法では間に合わない、として急進的な国家主義者として政治家になる。
その後の日本の進路を象徴する中野と水野の二人は実際には会ってはいないが、シンガポールで会わせて論議させるところは本書の圧巻であり、まるで「三酔人経倫問答」である。
後半では明治の戦記ベストセラーの「此の一戦」「次の一戦」などを書き、軍国主義者だった水野が第一次大戦前後のヨーロッパを視察して一八〇度変わり、反戦平和主義者になったが、その軌跡をたどった。
激戦地の西部戦線で水野がみたものは、老若男女を無差別に殺戮し、都市も農村も徹底して破壊される近代戦の恐ろしさであり、国家総力戦の実態であった。
著者が取材で訪れた最激戦地のベエルダンは水野の思想的転換を迫った死体累々、全山鮮血染まった約七〇年前を彷彿させるような真っ赤なケシの花が原野一面に咲き乱れていた。水野はそこに次の戦争の実態、東京の焦土と化した姿を二重写しに見たのである。
本書はこれまで解明されることのなかった第一次大戦、パリ講和会議とそれを取り巻く群像に焦点を当て、歴史的事実のディテールを細かく積み重ねながら、水野広徳に迫っており、貴重な労作である。
(静岡県立大学・国際関係学部教授)
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(191)真珠湾攻撃(1941)から70年ー情報統合本部の有無<日米インテリジェンスの決定的落差>(中)
日本リーダーパワー史(191) 国難リテラシー 『真 …
-
-
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⓻『鎌倉・春よ!カヤックフィッシングよ!→ポカポカ陽気に春告魚(メバル)が爆釣』<海へは魚釣り、陸では花見のハッピー鎌倉暮し>
2012/04/12   …
-
-
日本メルトダウン脱出法(790) 「 COP21パリ協定、何が画期的な成果なのか?」●「なぜアベノミクスで不況になったのか 問題は「GDP600兆円」ではなく社会保障だ」●「 加山雄三 数十億円あった借金を完済するまでの道のりを語る」
日本メルトダウン脱出法(790) COP21パリ協定、何が画期的な成果な …
-
-
<新刊> 「写真で読む「坂の上の雲」の時代」 (世界文化社)で「日清戦争はなぜおこったか」を執筆
<新刊刊行> 「写真で読む「坂の上の雲」の時代」 …
-
-
<近藤 健の米国深層レポート②>●『アメリカは金権政治plutocracyかー米国の選挙は“50億ドルビジネス”』―
<近藤 健の米国深層レポート②> ●『アメリカは金権政治pl …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(335)-「日本の深刻化する高齢者問題―大阪を中心にその貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本の格差/高齢者/若者/総貧困列島化を考える」(上)
2016年(平成28)3月24日 講演会全記録 「大阪の高齢者問題―貧困率 …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(101)記事再録/アメリカの石油王・ジョン・ロックフェラー(97歳)「私の健康長寿の8ヵ条」★「 経営の秘訣は数学 ・数学・数学・すべて数学が第一だ。いかなる場合でも』
2015/09/10/知的巨人たちの百歳学(120)再録 …
-
-
『オンライン60/70歳講座/渋沢栄一(91)亡くなる1年前の名言』★『いくら年をとっても、人間を辞職するわけにはゆかんからね。こんな老いぼれが平素養生しているのは、せめてこういう時にこそ役に立ちたいからだ。もし私が死んでも、20 万人もの不幸な人たちが救われれば本望じゃないか』
百歳学入門(233回) 「近代日本建国の父」渋沢栄一の名言 前坂俊之(ジ …
-
-
『Z世代のため百歳学入門』★『平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』
2024/06/02 記事再編集 <写真は25年5月7日午前7時に、 …