『百歳学入門』(224 )『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学』➀『高齢化率は日本 26.6%で世界一、百寿者は6万7824人、90歳以上は約200万人』★『「六十、七十 はなたれ小僧、八十,九十男盛り、女ざかり、百歳わしもこれから、これから』<彫刻家・平櫛田中(107歳)>の烈語!
『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』
前坂俊之
(静岡県立大学名誉教授、元毎日新聞記者)
今日(3月23日)は『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』というテーマでお話しさせていただきます。
まず、最初に日本での「高齢者の現状と未来について」お話しし、その後われわれの指針となる先人の健康訓、人生訓について、学んでいきたいと思います。
「高齢者白書」(2017年版)によりますと、日本の総人口は、2016年10月1日現在で、1億2,693万人。65歳以上の高齢者人口は、3,459万人で、高齢化率は27.3%である。前期高齢者(65~74歳)は1,768万人で13.9%、後期高齢者(75歳以上~)は1,691万で13.3%にのぼる。
この中で、百歳以上の高齢者は6万7824人(2017年)で、1963年は153人だったのが、2003年に2万人を突破、20 15年に6万人となり、35年は25万6千人、50年には53万2千人になる見込みである。90歳以上は200万に人を突破している。
高齢化率は日本 26.6%でダントツの世界一 で、イタリア (22.4) ドイツ (21.2) フランス (19.1) と続いており、米国は14.8%で日本のほぼ半分、アジアも10年後には急速に老齢化が進んできます。
すでに2025年問題が現実化
昨今2025年問題が騒がれている。団塊の世代が2025年までにそろって後期高齢者になることで、全人口の5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上の『超高齢社会』に突入するのです。この後期高齢者が前期高齢者を抜いたというたと2,3週間前の新聞で報道されており、予想以上に早く2025年問題が現実化しています。
2025年には認知症患者数は700万人を突破し、年金なども含めた介護・医療費などの社会保障費は膨らむ一歩で、2015年度は118兆円だったのが,2025年度は148兆円と1.3倍になると見込まれる。
ところで日本の平均寿命は男性80.98歳で、「健康寿命」との差は約10歳、女性は87.14歳でその差は13歳ほどなっており、いかに健康で自立して生活できる健康年齢を引き延ばすことが個人にも社会にとっても、重要なポイントになっている。
高齢者の介護、医療の国の負担は今後ますます増えていくが、その負担率を見てみると1950(昭和25)年には1人の高齢者に対して12人の現役世代が支えていた「ピラミッド型」が、2015年には2.3人で担ぐ「騎馬戦型」へ、2065年には、1.3人の現役世代が支える「肩車型」となり縮小一方で、世界史上、初めての『重老齢社会』を迎えている。
少子化も止まらない。
2017年度の「合計特殊出生率」は1.44で、出生数が97万6千と初めて100万人を割り込んだ。50年後(2065年)の全人口は9,000万人を割り込むとみられます。
さらに、2035年には生涯未婚男性30%、女性20%となり、日本の人口の半分は独身者という『ソロモン(結婚しない)時代』となるとも言われています。
暗い数字並ぶが、もう1つの問題は日本が世界一の「寝たきり大国」ということです。
(1)日本人が医師の診察を受ける回数は年間13回で先進国の2倍
(2)薬剤消費量で米国の約2倍もある「薬漬け大国」。
(3)寝たきり老人の比率も世界一に高く、現在約200万人、2025年には300万人に達するということです。
寝たきりの割合はスウェーデンが4%、日本が約34%で8倍以上。この差は日本の延命治療(胃ろう)の問題点と死生観の違いである。
西欧各国、スウェーデンでは、高齢者が自分で物を食べることができなくなった場合、点滴や胃ろうなどの処置は行わない。人工的な処置によって高齢者を生かし続けることは、生命への冒涜と考える。人間は自力で生きることができなくなれば、自然に死んでいくべきだという死生観がある。
百寿者は大変めでたいことですが、その8割は寝たきり、元気で自立しているのは2割と言われます。
認知症、アルツハイマー病の患者も増える一方。
2010年の、日本での認知症患者数は約462万人、65歳以上人口の15%にあたり、2014年には約500万人、その社会的費用は14.5兆円と国民医療費全体の3分の1を占める。さらに2025年の認知症患者数は700万人を突破し、2035年にはその介護・医療費は23兆円に膨らみます。
80歳以上百歳有名長寿者500人の一覧表
以上のように難問山済みの日本の高齢者問題ですが、60代、70代のわれわれはその嵐の中に突入するわけです。私は20年ほど前から仲間と「センテナリアン(百歳人)研究会」を立ち上げて研究してきたが、今回、80以上、90、100歳超えの著名な長寿者500名をリストアップして、その健康訓、人生訓を調べてきた。(当日の資料12頁で配布)。自分もその先人の知恵を手本にしてそれを学び、実践してきたので、そのいくつかをお話ししたいと思います。
「六十、七十 はなたれ小僧、八十,九十男盛り、女ざかり、百歳わしもこれから、これから。いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる。」この裂ぱくの気合いのこもった言葉を残したのは彫刻家の平櫛田中翁(107歳)です。翁は世界最長寿の芸術家ではないかと思います。
平櫛翁は百寿を迎えた際に、六百万円出して木彫りの材料である直径二メートルものクスノキ材を三本も買い込んだ。1本掘りあげるのに乾燥させて10年はかかる代物なので百三十歳まで仕事を続けるつもりなのです。
平櫛田中記念館(小平市)の玄関横にその巨木が展示されている。私は時々、この『百歳長寿の聖地』『パワースポット』を訪れ、「一喝(カツ)!」を浴びて、やる気にスイッチオンしています。
つづく
関連記事
-
-
日本風狂人伝(44)ジョークの天才奇才(2)内田百閒のユーモアとは・・『百閒(ヒャッケン)とはシャッキン(借金)』
日本風狂人伝(44) ジョークの天才奇才(2)内田百閒のユーモア …
-
-
『オンラインクイズ/全米の女性から最高にモテたファースト・イケメン・のサムライは誰でしょうか!?』★『イケメンの〝ファースト・サムライ〟トミー(立石斧次郎)は、全米に一大旋風を巻き起こ、女性からラブレター、ファンレターが殺到し、彼をたたえる「トミーポルカ」という歌までできた』★『ニューヨークではサムライ使節団を一目見ようと約50 万人の市民がマンハッタンを埋め尽し「トミー!こっちを向いて!」「トミー、バンザイ!」の大歓声。ジャパンフィーバー、トミー・コールが続いた(『ニューヨーク・ヘラルド』1860 年6 月17 日付) 』
『今から160年前の1860年(万延元年)2月、日米通商条約を米ホワイトハウスで …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(197)『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉘『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』●『露日間の朝鮮をめぐる争いがさらに大きな火をおこしてはいけない』●『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』
2017/01/09   …
-
-
『観光立国・日本』ー『2020年には外国人旅行者4000万人、その消費額8兆円の目標に一歩近づいた』★『日本観光のメリットは『世界一の多様性に富んだ自然環境(デービッド・アトキンソン氏)』●『観光の語源とは「国の光を観る」こと』★『伊藤博文は100年前に日本の地理学的、自然的な特徴から世界的な観光地になれる『観光立国論』を提言』
観光とは「国の光を観ること 今年は国際観光年に当たり …
-
-
晩年長寿の知的巨人たちの百歳学(111)戦後の高度経済成長の立役者・財界の巨人「電力の鬼」 の松永安左衛門(95歳)の長寿10ヵ条ー「80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな」
晩年長寿の知的巨人たちの百歳学(111) 戦後の高度経済成長の立役 …
-
-
速報(414)『日本のメルトダウン』【第3の矢・成長戦略】安倍首相会見(動画)『日銀が下した【真珠湾攻撃】決断』
速報(414)『日本のメルトダウン』 ◎【 …
-
-
日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 ④』
日本リーダーパワー史(357) &nbs …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(263 )/『東日本大震災/福島原発事故発生の3日前の記事再録(2011/03/08)』★『ガラパゴス/ゾンビ国家になってはいけない』★『ロジスティックで敗れた太平洋戦争との類似性』★『1千兆円の債務を抱いて10年後の2020年以降の展望はあるのか?」
(2011/03/08)記事再録―日本リーダーパワー史(130) 『自 …
-
-
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』
書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …
-
-
★『人口急減社会』『消滅自治体』について増田寛也・日本創成会議座長の日本記者クラブ会見動画(16/9、100分)
●◎『人口急減社会』『極点社会』について …
- PREV
- 世界/日本リーダーパワー史(899)-『コミー前FBI長官の回顧録「A Higher Loyalty: Truth, Lies, and Leadership」(4/17刊行)が発売前から全米ベストセラーに』★『トランプはニューヨークのマフィアのボスの態度そっくりで、ボスへの忠誠心が組織の絶対の掟、最低の大統領だ!』★「解任好き」の大統領はロシア疑惑の特別検察官もクビにするのではないか」
- NEXT
- 『百歳学入門』(225)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学②』-『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』★『 長寿の秘密「長寿遺伝子」のスイッチをオンにせよ』★『日野原先生流は「腹7分の1日1300キロカロリー」の食事減量』★『三浦敬三・雄一郎親子の運動、スクワット、筋トレの実践』