百歳学入門(37)『ロケットの父・天才老人・糸川英夫(86)の『加齢創造学』ー人間の能力は6,70歳がピークだよ
百歳学入門(37)―『百歳長寿名言』
『ロケットの父・天才老人・糸川英夫(86)
の『加齢創造学』
<人間の能力は6,70歳がピークだよ>
① 日本には加齢学がない。
② 人間の能力は六十歳から七十歳がピークである。
③ 基礎体力と生産効率は関係がない
④ 老人を食いものにする老人産業は日本だけ
⑤ 私の健康法は①若い内から継続的に自己啓発の習慣を身につける
⑥ 「私の健康法は②若さの秘訣は自分に適当な負荷をかけること
⑦ そのためには人生の針をゼロに戻して、謙虚になること
⑧ 「なにも知らない人間だから、新しいことを勉強しなければならない」と
挑戦意欲をもつことだ。
挑戦意欲をもつことだ。
前坂俊之(ジャーナリスト)
Wikiによると糸川 英夫(いとかわ ひでお、1912年7月―1999年2月)は専門は航空工学、宇宙工学で、東大工学部教授、ペンシルロケットの開発者、ロケット開発の父」と呼ばれる。子供の時分から天才で、中島飛行機に技師として入り有名な戦闘機「隼」の設計者に従事、ロケット、エンジンのや脳波計の研究、バイオリン、水泳、チェロ、ピアノ、クラシックバレーなど何でもござれで、60,70で、天才老人に成長、その創造脳を縦横無尽に開花させ、ベストセラーを連発した。そのベストセラー本は発想の宝庫であり、メチャ面白い。文字通り、天才、奇才、偉才の超人、天才大老人であり仙人、千人力である。糸川本をよんで、実践して天才老人になろうよね。
人間の能力は六十歳から七十歳がピーク
「トヨタの創業者」豊田佐吉(豊田織機を創立者)は「日本の発明王」と言われるほど、発明、特許、実用新案をたくさん出した人だが、四十歳から五十歳までは年に二十件以下である。これが年に三十件から五十件になったのは、五十五歳から六十五歳のあいだである。したがって、五十五歳以上になっても、実用新案を出すようなアイディア能力はいっこうに衰えず、成長し続けているということになる。(松山美保子『定年革命』(日本経済新聞社刊)
スペイン出身の世界的なチェロ奏者、パブロ・カザルスは九十七歳まで生きた人だが、高齢になっても少しも演奏能力が衰えかった。もちろん、高齢になると生理的に指に力が入らなくなるから、音色は変わったが、彼の音楽に対する解釈力は死ぬ直前まで上昇し続けた。彼は、死ぬ二週間前まで、弓をどうやって弾いたらいい音が出るかということを、さかんに研究していたという。カザルスほどの世界的名手がなぜ……と思うかもしれない。しかし、彼が常に針をゼロに戻した春自己啓発を行なっていたからこそ、九十七歳で死ぬ一週間前まで生産的であり得たのである。(糸川英夫著『日本が危ない』講談社、1987年刊、227P)
糸川氏は自らの60,70歳代のその天才創造脳の活動を実践された、経験から、
人間の能力は六十歳から七十歳がピーク』であると主張する。
「もっとも知的生産能力が要求されるのは、科学者であろう。そこで、科学者を調べてみると、生産性の職能年齢が比較的低いところにあるのは数学者だけである。あとのたとえば物理、生物、生化学、地質学などの分野では、その学者が年間にどのくらい論文や著書を出しているかで比較すると、そのピークはいずれも六十歳から七十歳である。
このように、人間の能力というものは総じて、六十歳から七十歳がピークであるというのが、加齢学での常識になっているのである。高齢者の豊かな経験がものをいうのが人間の生産活動なのである。」
このため、糸川自身は五十五歳で東京大学をやめたあと、将来、石油の値段が上がるに違いないと思っていたので、海洋技術の研究所を創設して、海中に石油備蓄の施設をつくるための研究をはじめた。『組織工学研究所』を作った。
また、五十を過ぎてからクラシックバレエに挑戦したり、またチェロ演奏など幅広い趣味と多方面の研究にも挑戦した。そして、自分よりはるかに若い人たちの中で1つの技術を身につけたのであった。
七十歳をこえて、ベストセラーを連発した。「まさに、世間で言う〝高齢者〟そのものである。しかし、仕事はいそがしく、時間がいくらあってもたりないくらいだ。年には数回、海外にも行くし、健康状態が気になることもない」と本人は東大時代以上に多忙を極めている。
糸川式の天才老人の作り方
糸川式の天才老人の作り方
①若さの秘訣は自分に適当な負荷をかけること
これは、実は口で言うほど容易ではない。しかし、これができれば、人間は永久に若さを保つことができる。
高齢になると病気にかかりやすくなるというのは、俗説にすぎない。よく定年退職後、急激に元気がなくなって、病院に通うことが多くなったりする例があるが、あれは精神的な張りがなくなったからにはかならない。基本的なことは、負荷が適当にかかっているかどうかである。
機械でもそうで、たとえば、五十馬力のモーターも、五十馬力を出すのにふさわしい定格負荷がかかっていないと、空まわりして、あちこちの部品が故障してしまう。自動車の空ふかしがエンジンのためによくないと言われるのもそのためである。
人間の健康も同じことだし、また、年をとって生産性が高まるかどうかも、適当な負荷をかけるかどうかにかかっている。
負荷とは、具体的に言えば、仕事があるということである。「仕事なき人生はゼロだ」と言った人もいるように、仕事がないと、生産性はどんどん落ちていき、精神的にも張りがなくなるから健康を害するようになる。そうすると、家庭でも社会でも浮いた存在になり、ますます落ち込んでしまう。ボケも早く来る。悪循環である。
②人生の針をゼロに戻すとは、謙虚になること
自分に対して適当な負荷をかけられないのは、人生の針をゼロに戻せないということである。ゼロに戻すためには、謙虚さがなければならない。年をとると、どうしても傲慢になりやすいものだ。とくに日本では、一つでも年齢が上なら偉いという考え方があるが、第三の人生のスタートにとって、これは大きな障害となる。
③若いうちから継続的に自己啓発をやる習慣を身につけること
マスコミでよく○○健康法が老化防止に効果があるというようなことが話題になるが、そんなことは枝葉末節だと思う。基本は、加齢学の研究者がしきりに言うことだが、若いうちから継続的に自己啓発をやる習慣を身につけること、これしかないだろう。
自己啓発には、まず謙虚さが必要である。つまり、「自分はなにも知らない人間である」と自分に言い聞かせることだ。これが針をゼロに戻すことにほかならない。そして二なにも知らない人間だから、新しいことを勉強しなければならない」ということになって、新しいことへの挑戦意欲が湧いくる。これが自己啓発のプロセスである。
<参考-糸川英夫著『日本が危ない』講談社、1987年刊)
関連記事
-
『オンライン/百歳学入門(130 )『百里を行くものは、九十里を半ばにす』 ●『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、 やすめ過すべからず』貝原益軒) 』●『老いておこたれば、則ち名なし』●『功のなるは、成るの日に、成るにあらず』●『 咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」(佐藤一斎 )
百歳学入門(149)記事再録 『百里を行 …
-
120歳のギネス男性長寿者・泉重千代の健康長寿養生訓
120歳のギネス男性長寿者・泉重千代の長寿養生訓 前坂俊之(ジャーナリスト)
-
★『百歳学入門』(164)『長寿の秘訣は食欲と好奇心、100歳以上の生活習慣調査』●『100歳を超えた長寿10人の「長生きする秘訣」が衝撃だった』●『長寿の秘訣「緑茶を毎日5杯以上』●『世界最高齢、116歳の女性が教えてくれた長寿の秘訣「独身でいること。そして…」●『人間の寿命は125歳が限界? 世界で長生きする長寿5カ国の秘密』●『免疫学の権威が明かす長寿の秘訣!「ストレスフリーな“不良生活”が一番です」』
★『百歳学入門』(164) 長寿の秘訣は食欲と好奇心 100歳以上 …
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(7/30)海上散歩×釣り×筋トレ×リラックス×釣った魚の刺身×地産地消=最後にきたよ、「33センチの大アジが」かわいいね
鎌倉カヤック釣りバカ日記ー(7/30) 午前5時半、材木座海岸をスタート、鎌倉沖 …
-
世界リーダーパワー史(40) 『世界の偉人の最期/中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコンビの最後の葛藤』★『人民に愛され現役総理 のまま逝った不倒翁/周恩来』★『周恩来は「死んだら火葬にして、その灰を全国土に撒いてほしい」と遺言した』
2010/02/19 「 リーダーパワー史 …
-
『Z世代のための昭和史<女性・子供残酷物語>の研究』★『阿部定事件当時の社会農村の飢餓の惨状』★『アメリカ発の世界恐慌(1929年)→昭和恐慌→農業恐慌→東北凶作ー欠食児童、女性の身売り激増』→国家改造/超国家主義/昭和維新→5・15事件(1932)→2・26事件(1936)、日中戦争、太平洋戦争への道へと転落した』
2020/10/28記事再録再編集 昭和七年(1932) 悲惨、娘身 …
-
「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『日本一『見事な引き際の『住友財閥中興の祖・伊庭貞剛の晩晴学①『「事業の進歩発達を最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である。老人は少壮者の邪魔をしないことが一番必要である』★『老人に対する自戒のすすめ』
2010/10/25 日本リーダーパワー史( …
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①
2015/04/29   …