百歳学入門(53)清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』10訓-人問いつか死によるんやから、死ぬことなんか考えてないの』
2015/01/01
百歳学入門(53)
清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』10訓-
『ほっといたって、人問いつか死によるんやから、死ぬこ
となんか考えてないの!』
となんか考えてないの!』
前坂俊之(大愚釣人)
① 人間おおむね「漸機」と「頓知)」ー近道を考えると大けがする。
② 頓知にはやらず、ゆっくりゆっくり
③ ゆっくりしいや。
④ ほっといたって、人問いつか死によるんやから、死ぬことなんか考えてないの!
⑤ 長生きの秘訣は三つ。「よく食べる」「よく眠る「よく働く」
⑥ ありがとう、というて、生きることが極楽やの。
⑦ 「血眼(ちまなこ)になってする努力なんて、しないほうがいいんだよ」
⑧ 「もっとゆったり、のんびり、おおらかに生きなさい」
⑨ 「こだわらずに生きなさい」
⑩ 「花は咲き、鳥は鳴き、虫ははい、すべて〝いま″に満足している。
やっぱり〝いま〟が最高やな」
やっぱり〝いま〟が最高やな」
大西良慶 おおにしりようけい 百七歳 1875・12・21~1983・2・15京都清水寺の元貫主。日露戦争で従軍憎として出征した後、日中仏教交流の道を開き平和運動に尽力したほか仏教界の要職を歴任。
大西良慶は奈良県生まれ、号は「無隠」。奈良の興福寺に入り、法隆寺などで学んだあと、京都・清水寺貫主を長く務めた。良慶節と呼ばれる独特の説法を清水寺で朝六時から開いていた。「うらぼん法話」で、一九一五(大正四)年八月から延々と続いた。
いつもにこやかに語り、「内臓にまで、気持ちよく、スーツと通る」法話として絶大な人気を博した。平和問題にも積極的に発言し、学生にも親しまれた。日本初の五つ子の名付け親にもなった。
そんな良慶法話のひとつ。
ー休宗純(そうじゆん)は「頓知の一休さん」として、古くから親しまれてきた。「頓知」という言葉はもともと仏教からきており、仏が悟りの世界に到達する道の、頓行と漸行からきている。すぐさま悟りにつながるのが「頓の行」であり、ゆっくり一段ずつ上ってゆくのが「漸の行」。
つまり、エレベーターやエスカレーターで昇る「頓」か、階段で一歩一歩ゆっくり上る「漸」である。
では今の世の中、どちらを選ぶかと問われれば、大部分の人が「頓」を選ぶであろう。
しかし、人間には、それぞれの器量がある。頭の回転が速く物事をサッサと片付ける頓の器量の人もあれば、コツコツと着実に処理していく「漸」 のタイプもある。漸機のものが、いくら頓機のマネをしても、ケガをするだけである、と良慶さんは言う。
これは仏教の修行に限った話ではない。人づき合いでも商売でも、他人の成功話や大もうけした人の話をきいて、マネしても大損するだけ。「頓智」にはやらず、ゆっくりゆっくり、しいやというわけだ。
「ゆっくりしいや。ほっといたって、人問いつか死によるんやから、死ぬことなんか
考えてないの!」
長生きの秘訣とはいったい何だろうか。良慶さんは、次の三つを強調していた。
二 よく食べる。
二、よく眠る。
三、よく働く。
「よく食べる」というのは、「おいしくいただく」こと。おいしいと思って食べれば、よく消化され、身につく。それも一つのものをたくさん食べずに、少しずつ二つ三つの品を食べるように心がける。食物の味は「辛い」「甘い」「酸っぱい」「苦い」のうち、良慶さんは重視した。
お年寄りの中には「濃い茶に念仏」と言って、お茶をたくさん飲む人がいるが、実はこれが年寄りの養生に大いに役立つ。
良慶さんは肉よりも魚を好み、基本的には粗食。百歳を迎えるころも「(朝のお勤めのあと)粥(かゆ)の朝食をとる。おかずは梅干し、塩昆布、漬物。畳はうどんかパンと牛乳、晩はやわらかい御飯とホウレン草のおひたし、魚の自身、豆腐など。
二つ目は「よく眠る」。良慶さんは夜十一時半ごろに就寝し、朝四時半に起きた。年をとるとよく眠れなくなるといわれるが、常に仏さまに生かされていることを忘れず、渡る前に必ず仏と対話する日記を書き、心を落ち着けた。
最後の「よく働く」とは、仏さまの行をすること、人さまのために尽くすという意味だ。
この三つがうまく回転してこそ信仰生活がよく保たれると思い、自らも規則正しい生活を実践した。
ありがとう、というて、生きることが極楽やの。
太平洋戦争中、一人で清水寺を守っていたが、そのときの孤独な良慶さんを助けた二十三歳の女性と結ばれた。七十二歳で男の子が誕生した。良慶さんの生命力のたくましさに、京都の人は心底驚いた。八十歳を超えても「祇園ちゅうところはおもろいところやなぁ」と周りの人を誘っていたという。
晩年、訪ねてくる人には「ゆっくりしいや」と口癖のように語りかけていた。
「ぼちぼちいこか」とか「あまりガツガツしないでいいんだよ」と言っては周りを和ませた。
「ぼちぼちいこか」とか「あまりガツガツしないでいいんだよ」と言っては周りを和ませた。
「血眼(ちまなこ)になってする努力なんて、しないほうがいいんだよ」「もっとゆったり、のんびり、おおらかに生きなさい」
平凡から非凡になるのは、努力さえすればある程度のところまで行けるが、それから再び平凡に戻るのが難しい。「こだわらずに生きなさい」「あんまり偉うならんでもいいのとちゃうか」と語り、平凡に、そして健康で長く生きることが仏の教えだ、と説いた。
百歳を過ぎたころ、清水寺を訪れたノーベル賞受賞者の作家、パールバック女史に「一生で一番よかったのは~」と問われ、「そうやなあ、今がいちばんええなあ」と答えたという。
体は思うように動かないし、耳は聞こえず、目も白内障で見えない。それでも、今を生
きているこの一瞬の命への感謝と喜び。そのことをおろそかにしないような生き方をすれば、充実した人生を過ごせるというのだ。良慶さんはいつも言う。
「花は咲き、鳥は鳴き、虫ははい、すべて〝いま″に満足している。やっぱり〝いま〟が最高やな」
関連記事
-
-
『Youtube鎌倉絶景チャンネル・10周年記念トップ30位まで①』>『鎌倉・奇跡の森『獅子舞』『紅葉谷』の紅葉のすべてー(2012年12月8日→)』
2012/12/09 鎌倉の紅葉の黄金のス …
-
-
『オンライン/日本の戦争を考える講座➅/ ★ 『 日本議会政治の父尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16 日本リーダ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(149)』 「竹田圭吾氏の死去、 ジャーナリストの矜持、 ジャーナリズムのあるべき姿を深い所で考えていた人」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(149)』 「竹田圭吾氏の死 …
-
-
百歳学入門(58)江戸城無血開城で百万人を救った勝海舟(75歳) 『長寿法などない」「南光坊天海(107歳)を論ず」
百歳学入門(58) 江戸城の無血開城で百万人の江戸ッ子を救った勝海舟(75 …
-
-
★人気記事再録『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』
『国葬にされた人びと』・・元老たちの葬儀 <別冊歴史読本特別増刊『ご臨終』200 …
-
-
[ オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』
清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』 人生は諸行無常や。 …
-
-
日本、世界の最先端技術『見える化』チャンネル-●「目からウロコの日本農業革命論』★『vegetalia・小池聡社長の「IT農業、日本の農業革命」●『大前研一の特別講義「農協リビルド・胃袋省設置・自給率切捨で進める農業改革」●『「他国のマネでは成功しない。脱”兼業”・脱”コメ”で進める日本の農業改革」』●『「搾乳から花市場まで。世界の農業シェアを握るオランダの戦略」』
日本、世界の最先端技術『見える化』チャンネル 『次世代農業EXPO …