前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(157)世界第2の経済大国の基盤を作った 『電力王』・松永安左エ門(95歳)の晩年力①ー80歳でトインビー『歴史の研究』の日本版版権を得て、92歳で第一巻を刊行した。

      2018/09/18

 百歳学入門(157)

世界第2の経済大国の基盤を作った

『電力王』・松永安左エ門(95歳)①

の晩年力ー80歳でトインビー

『歴史の研究』の日本版版権を得て、

92歳で第一巻を刊行した。

前坂 俊之(ジャーナリスト)

1945年8月、敗戦。焦土の中から奇跡的な高度経済成長を遂げて、世界第2の経済大国化への発展をグランドデザインしたのは政治家では吉田茂であり、経済人では松永安左エ門である。

日本の資本主義をつくった渋沢栄一が明治、大正期の最大の経済人とすれば、松永は昭和期を代表する財界の巨人であった。

松永は明治8年、長崎県壱岐生まれの野生児である。慶応に入り藩閥、官界を嫌った独立自尊の福沢諭吉の薫陶をうけて、自らを徹底して実学で鍛え上げた自由主義的経済人となった。

福沢諭吉の女婿である桃介と手を組んで、株で大もうけしたあと、電力事業に取組んだ。石炭にかわって電力が産業発展の中心エネルギーとなり、電灯で家庭生活を明るくする「大電力時代」の到来を一早く予見した。

大正当時、電灯会社は全国に乱立、公益事業にあぐらをかき暴利をむさぼっている電灯会社も少なくなかった。松永は「大量の電力を安く消費者に」を旗印に九州電灯で成功し、桃介の名古屋電灯と合併し東邦電力となり、今度は東京に殴りこみをかけて成功、東京電力などを買収して全国制覇し、昭和初期には『電力王』と呼ばれるまでになった。

昭和12年の日中戦争以後、電力は国家統制、国営化の時代に入るが、松永は1本化された「日本発送電」に反対して軍閥、官僚と戦うが敗れた。松永は関係する会社を処分して電力業界から去って太平洋戦争中は別荘にこもって隠遁、茶道三昧の生活を送って時節到来を待った。

昭和20年敗戦、松永に再び出番が回ってくる。GHQに占領され、国民全体が打ちひしがれている中で、「これからアメリカと戦争を始めるぞ」と意気ようようと宣言。昭和24年、75歳にして経済産業の復興の根幹を審議する『電力再編成審議会』のトップに返り咲いた。

政・財・官界、GHQの利害が入り乱れて、会は容易にまとまらない状況だったが、松永は強力なリーダーシップを発揮、反対を押し切って現在の9電力体制に分割することを決定、一方、電力料金は大幅に値上げして、世間からは「電力の鬼」だと非難を浴びた。78 歳で公益事業委員長代理を降りたが、以後も財界トップに君臨、「国づくり」に情熱を燃やした。

松永は数少ない哲学をもった経済人であると同時に、晩年になって益々その能力を発揮した稀有な財界人である。

80歳代となった松永は電力中央研究所理事長や産業計画会議を主宰しながら、『東海道新幹線』「東名高速道路」「新エネルギー政策」などのビックプロジェクトを次々に政府に提言、実現させた。池田勇人内閣の「所得倍増計画」の影の参謀役を果した。

一方、松永の目は世界にも向いていた。

「井の中の蛙」、島国根性の日本人に一番欠けているものは世界的な視野の歴史観であり、世界の中の日本の複眼的な視点である。

そう考えた松永は『日本人への遺書』として、当時、世界一の碩学といわれた英国のアーノルド・トインビー博士の「歴史の研究」【全24巻】の日本語翻訳版の刊行を決意した。同書は世界史、比較文明論の名著で、20 世紀で最も難解といわれた歴史書である。

80歳になった松永ははるばるロンドンまで飛んで、トインビー博士と交渉し、東西の文明の対話、哲学問答をかわして、全巻の翻訳権を獲得した。この翻訳を最晩年のライフ・ワークとして取り組み、日本語版『歴史の研究』の第1巻刊行は昭和41年、92歳の時である。

この「刊行の辞」を書くためにシュペングラーの『西洋の没落』の原書を読んで、アンダーラインを引きながら毎夜、勉強に余念がなかったというから、その努力は超人的である。

これも、90歳代の話だが、周囲からの「疲れましたか」といういたわりの言葉に、『疲れるということは敗北主義であって、僕の一番嫌う言葉だ』一喝したというから、その気迫、闘志には圧倒される。

昭和45年6月、95歳で亡くなったが、遺言により葬儀、告別式は一切行なわれなかった。生前、本人は「生きているうち鬼といわれても、死んで仏となり返さん」とよく詠んでいた。

――――――――――――――――――――

私が松永翁に魅せられるのは、その晩年力である。

佐藤一斎の『言志四録』に有名な次の言葉がある。 『少(わか)くして学べば、則ち壮にして為すことあり、壮にして学べば、則ち老いて衰えず、老いて学べば、則(すなわ)ち死して朽ちず」と。

松永翁が鈴木大拙の話をはじめて開いたのは終戦直後の昭和21年、71歳のときで、「一休破戒論」であった。これが機縁となって二人の交際がはじまった。

敗戦の原因について大拙翁は次のように述べた。

「戦前の日本人は一種偏狭の頭でっかちで、物質面と精神面の調和をとりそこなって、識者から見ればわかりきった敗戦というみじめな時代をつくりだした。

戦後は反対に、工業力においても、生産技術においても、世界のどこの国にも負けない状態になりながら、なおかつ敗戦と敗北感につながるコンプレックスが、特にインテリ的な指導者の間にはなはだしい。

アーノルド・トインビーの『歴史の研究』が広く日本人に読まれることになれば、こういう傾向に対し良薬になるだろう」(小島直記『人生まだ七十の坂』新潮社、平成2年刊、167-168P)

 

トインビーの『歴史の研究』の存在は鈴木大拙から教わり、松永翁も終戦後「国造り人造り」というテーマに生涯を賭けようと決意していただけに、『歴史の研究』に大きな関心を持ち。翻訳を決意したのである。

鈴木大拙は『歴史の研究』のトインビーの史観に宗教家の立場から賛同して、次のように説明した。

「それはトインビー氏が宗教に関して寛容的精神の保有者であるからです。東洋の思想に

ついてもよく了解しておられる。その一例は、仏教における菩薩の存在である。人間は死後、天界または極楽に往生して無限の歓楽を我がものとすることを、その生涯の目的とすべきでない。

たとえ成仏しなくても、菩薩の地位にとどまるとも、一切衆生のために、無効用の働きをして、すべてを幸福の途に進めたい、というのです。無効用の働きとは、無縁の慈悲なのです。

これが理想的な人間像であるという仏教の思想を、トインビー氏は十分に理解して、快く自分の学説に取り入れるのです。これだけをみても、トインビー氏の学者的態度が公平にして少しの偏見もないことがわかります」(前掲書190P)

『歴史の研究』の特徴は、ヨーロッパ中心史観に反逆したことで、歴史研究の単位として、国家単位ではなく、文明または文明圏を選んだこと。

そのことを「序論」として第一巻で明らかにし、第二巻から「文明の発生」、「文明の成長」「文明の衰退」、「文明の解体」と6巻までにまとめている。さらにそのあと四巻で、「世界国家」、「世界教会」、「英雄時代」、「文明の空間的接触」、「文明の時間的接触」、「歴史における法則と自由」、「西欧文明の前途」をのべる歴史の一大著作である。

一九三四(昭和九)年、トインビー四十五歳の時に最初の三巻を出版。次の三巻は、一九三九(昭和十四)年トインビー五十歳のときに刊行した。

最後の四巻は、一九五四(昭和二十九)年、トインビー六十五歳のときに出版するという研究から執筆、出版まで40年近い歳月を費やした記念碑的な労作である。

 

 

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⑧<湘南海山ぶらぶら日記 > ★<鎌倉野生カヤックフィッシング>『厳冬の鎌倉海のカヤック釣りでヒラメをゲット!?と思いきや、何と大カサゴでしたよ』

   2012/01/21  <鎌倉野生 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(115)ブリヂストン創業者 ・石橋正二郎(87歳)の「楽しみを楽しむ」これがいちばんの健康法

2015/08/19/知的巨人たちの百歳学(115) 石橋正二郎(87歳)の ① …

『Z世代のための<禅の悟り>超人力の研究①』『江戸を戦火から守った <勝海舟、山岡鉄舟と共に幕末三舟の一人として知られた高橋泥舟の国難突破力②-泥舟の槍・淋瑞の禅の対決』★『道に迷う者には、迷わぬ道を教えねばならぬ。迷わぬ道とは即ち悟りの道であり、本来迷わぬ者には悟りという名すらない筈である。そこにはただ大道あるのみ。<大道元来迷悟無し>』

ーム >  人物研究 >   …

no image
『オンライン/日本リーダーパワー史講座』★『 近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは何か(上)  <リーダーシップは力より徳>』★『西郷隆盛はどこが偉かったのか』(下)』憲政の神様・尾崎行雄が語る』

   前坂俊之×「尾崎行雄」の検索結果 106 件 &nbs …

 『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究➅』★『エジソンの発明術を学ぶ』② 』★『発明発見・仕事成功10ヵ条」★『 生涯の発明特許数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力 を続けた』★『人生は短い。やりたいと時に徹底してやる。休むことは錆びることだ』

     2014/07/16 &nbs …

no image
<ネット・ブログ・youtuberで生涯現役、百歳長寿を達成する法>『湘南海山、自由勝手のぶらぶらビデオ散歩で、楽しく長生きできるよ』★『鎌倉サプライズ/由比ガ浜からみた『ゴールドラッシュ』サンセット(2018 /12/17pm426)』

 2012/02/16  記事再録 <ネット・ブログ・you …

no image
◎現代史の復習問題『日韓150年紛争の歴史はなぜ繰り返され続けるのか、そのルーツを検証するー「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の連載②(11回→20回まで)』

記事再録/日本リーダーパワー史(872)   「英タイムズ」「ニューヨ …

no image
記事再録/ 百歳学入門(83)ー「少子超高齢社会」は「青少年残酷・老害社会」にしてはいけないー横井也有の<250年前の江戸の老人8歌仙と老害>で自戒する

 2013/10/15/ 百歳学入門(83)   …

鎌倉カヤック釣りバカ日記( 2017年11月10日)ーイナダ(35㎝)、シイラ(30-40㎝、30匹)、カワハギ5匹、ソーダカツオ3匹と爆釣

  鎌倉カヤック釣りバカ日記(11/10)ーイナダ(35㎝)、シイラ( …

no image
『オンライン/百歳学入門(130 )『百里を行くものは、九十里を半ばにす』 ●『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、 やすめ過すべからず』貝原益軒) 』●『老いておこたれば、則ち名なし』●『功のなるは、成るの日に、成るにあらず』●『 咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」(佐藤一斎 )

     百歳学入門(149)記事再録 『百里を行 …