前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(134)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル ー 「 医師・日野原重明(103)、漢字学者 白川静(96)に学ぶ」

      2015/11/05

 

  知的巨人たちの百歳学(134)

『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー

 医師・ 日野原重明(103) 、漢字学者 白川静(96)に学ぶ

『人間、七十五歳を過ぎても、クリエイティブな能力を発揮できる』

『我は袴、君は帯、高く結ひ上げて大和路の春を歩みいたりけり』

103歳、医師「新老人」運動を実践  日野原重明 (1911年10月4日~)

『人間、七十五歳を過ぎても、クリエイティブな能力を発揮できる』

聖路加国際病院理事長。今も現役医師として元気に活躍しており、肌つやの血色はきわめて良好で、若々しささえ感じさせる。一日は早朝の6~7時に起床して、夜中の2時に就寝する。睡眠時間はわずか4~5時間で、睡眠と食事を除き、あとの18時間は働いているという。驚異的なエネルギ-である。

食事は、食べ過ぎないように一日1300カロリ-と低カロリ-に心がけている。食べ過ぎは寿命を縮め、健康に良くない。朝食は牛乳とジュースとオリ-ブ油、固形物は一切摂らない。昼食は牛乳とクッキ-のみ。夕食はご飯半膳、肉は一日おき、魚は毎日、野菜は低カロリ-なのでたっぷり摂取する。食事らしい食事は夕食のみで、「一日一食」。

日野原は不思議な運命の持ち主。学生時代に結核を患って長い療養生活を体験、戦時中は東京大空襲にあい生き残ったことから、戦後医師となって活躍する。昭和45年のよど号ハイジャック事件では機内に乗り合わせて九死一生を得た。地下鉄サリン事件にも遭遇した。これらの事件を通してクリスチャンの彼は、ミッションを感じて、世の中のため人のため精一杯生きることを誓って、いちずに実践してきた。

いま、日野原は「新老人の会」の実践と、ホスピスに熱心に取り組む。老人の定義はこれまで六十五歳とされてきた。しかし、六十五歳以上でも元気に働ける人は一杯おり、引退する必要はまったくない。老人の定義はこれから七十五歳以上に改めた方がいう。そして、名前も老人ではなく、「新老人」との呼び名を提唱。人間、七十五歳を過ぎても使っていない遺伝子や脳機能はたくさんあり、老人になってもクリエイティブな能力を発揮できる。「それを医学的に証明したい」と自ら生涯現役で、日野原パワーを老人に元気を与え続けている。

 『人間の寿命に影響を与えるのは遺伝子よりも環境。中でも食生活が一番大事、長生きしたければ、食べ過ぎないことです』

日野原は、人間の寿命に影響を与えるのは遺伝子よりも環境であると強調する。

人間の寿命は遺伝子によって決まると考える人が多いが、そうではなく、意外にも四割が遺伝子、六割が環境によって決まるという。人間の健康や寿命に影響を与える環境因子には、食事、運動、仕事、人間関係、趣味、家族、宗教などいろいろあるが、その中で長寿に大きな影響を与えるのは食事や食生活だという。とくに長生きしたければ食べ過ぎないこと、低カロリ-の食事が長寿の秘訣だと日野原は語っている。

日野原が自ら実践している長寿健康の食事として、次の五つを上げている。

  • 1日1食1300カロリー以上食べ過ぎない。腹八分目で低カロリ-
  • 脂は植物油のサラダ油。オリーブひまわり油、大豆の製品をたくさん摂る。
  • 朝はジュースにこの油を1杯飲む。135Kカロリ
  • このジュースと牛乳たっぷりのコーヒー。昼も牛乳1杯とクッキー3枚だけ。
  • 夜は肉と魚、茶碗半分のご飯、緑黄色野菜にフレンチドレッシングをテーブルスプーン1杯。消化によく、脳を活性化させるので、食事はよく噛んで食べる

また、日野原は健康のために十年ほど前からうつ伏せ寝を実行している。うつ伏せ寝は、老人特有の床ずれを防ぎ、血行も良くなる。仰向け寝に比べて、気道が確保されやすいのでいびきが軽減される。酸素を多く取り込み易いので、痰が排出されやすい。さらに、便秘になりにくく、肩こりが楽になるなど、うつ伏せ寝は健康に非常によいという。

晩年まで元気に過ごすには、やはり気持ちの持ちようが一番大事で、日野原は自らも実践している、次の5つの点を上げている。

  • 人を愛すること

  • 自然に感謝すること

  • 平和を願うこと

  • やったことのないことに挑戦すること

  • 人生に耐えること

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

96歳、漢字学者 白川静(1910年4月19日~2006年10月30日)

『我は袴、君は帯、高く結ひ上げて大和路の春を歩みいたりけり』

自他認める大の愛妻家であった。妻へのふかい思いが、彼の健康長寿を支えた最大の元気の源であった。妻について語るとき、そのごつい顔も柔和な童顔になるほど。毎日「歌日記」をつけていたが、その中にしばしば登場するのが愛妻・つる夫人であった。夫人は2年前に先立ったが、結婚してからずっと白川の健康や生活のすべてを献身的に支えてきた。夫婦ともに90歳を超えるまで一緒だったのが何よりも幸せで、長寿の支えとなった。

 

妻への感謝の気持ちは人一倍深く、愛妻が亡くなった時には気丈な白川もさすがにショックを隠しきれなかった。自分の仕事をやめてまで、晩年の父の仕事を手伝った娘の津崎史は、その時の様子をこう語っている。

「母の葬儀のとき、少し時間が欲しいと言い、母との長い生活を淡々と思いをこめて振り返った挨拶をしたとき、本当に母のことを尊敬し、感謝していたのだと思った」

白川は、晩年の生活を京都の桂離宮に近い自宅で送った。

その自宅は立命館大学を定年で辞めたときの退職金で買った建売住宅で、書斎はガレ-ジ用地に鉄筋の基礎を補強して建てた。健康のために毎日散歩を欠かさず、夫婦二人で仲良く桂川堤を散歩することが多かった。

趣味は、登山と囲碁。とくに登山は小さい頃病弱だったので身体を鍛えるために始めたもので、かなりの健脚であった。気分転換のためによくスポ-ツ観戦を楽しみ野球や相撲を見るのが好きで、イチロ-の大ファン。また、フィギュアスケ-トの金メダリスト・荒川静香は一字違いの親しさでよくテレビ観戦し、散歩の際には「イナバウア-」の真似をしたこともあったという。

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『安倍・トランプ蜜月外交を振り返る①』★『日本リーダーパワー史(979)ー『トランプ米大統領は2019年5月25日夕、令和初の国賓として来日した』★『140年前、日本初の国賓として来日したグラント将軍(元米大統領)が明治天皇にアドバイスした内容とは何か(上)』

    2019/06/16 日 トラン …

no image
まとめ>犬養毅ー大アジア主義者として孫文を助け、フィリピン、ベトナム、インドなどの独立運動家を支援した『アジアの父』

<まとめ>犬養毅について ―『犬養毅首相を「話せばわかる」といって暗殺された 5 …

『オンライン/75年目の終戦記念日/講座』★『1945年終戦最後の宰相ー鈴木貫太郎(78歳)の国難突破力が「戦後日本を救った」』★『その長寿逆転突破力とインテリジェンスを学ぶ』

  2015/08/05 日本リーダーパワー史(5 …

no image
◎現代史の復習問題『日韓150年紛争の歴史はなぜ繰り返され続けるのか、そのルーツを検証するー「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の連載➂(21回→27回終)』

2018年1月13日記事再録/ 日本リーダーパワー史(873) 「 英 …

no image
日本リーダーパワー史 ⑯ 日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究③

日本リーダーパワー史 ⑯  日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究 …

『Z世代のための百歳学入門』★『ブリヂストン創業者 ・石橋正二郎(87歳)の『「よい美術品を集める」「庭を作る」「建築設計をやる」この3つの楽しみを楽しむことが私の健康法』★『 石橋の経営名言20選『遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり』

2015/08/19  知的巨人たちの百歳学(115)記事再 …

no image
知的巨人の百歳学(138)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習えよじゃ、大喝!』-儒学者・佐藤一斎(86歳)の『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』

  2018/04/11    …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(121)/記事再録☆/『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにして読書すればこれをほめる者が多いが、私は子供の読書、勉強は反対でこれをとめている。年齢以上に歩いたとか、柔道、体操がよくできたといえば、ホウビを与えてほめる』

      2012/10/2 …

no image
新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編) 新人物文庫(2010年4月刊)を刊行しました。政治家必読の教科書じゃ

暗殺直前まで語り下ろした幕末明治回顧録 新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編)  …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか④」1902(明治35)年2月14日『仏ル・タン』- 『英日条約』(日英同盟の意義)

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」④ …