前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(89)「バターン死の行進」以上の「サンダカン死の行進」ー生存率は0,24% という驚くべき事件①

      2015/06/02

終戦70年・日本敗戦史(89)

「バターン死の行進」以上の「サンダカン死の行進」

約2500名のオーストラリア、イギリス軍捕虜が収容されていたが、

戦後まで生き延びたのはわずか6名でわず、生存率は0,24%

という驚くべき事件である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%AD%BB%E3%81%AE%E8%A1%8C%E9%80%B2

◎<安倍首相が「バターン死の行進」元米兵捕虜を夕食会に招待http://www.sankei.com/world/news/150422/wor1504220037-n1.html

米下、上院議会で演説した安倍晋三首相が4月29日にワシントン市内で開催する夕食会に、第2次大戦中、フィリピンで起きた「バターン死の行進」の生存者で元米兵捕虜のレスター・テニー氏(94)を招いていた。日本軍にひどい扱いを受けた元捕虜へ償いの意向を示すためとみられる。

安倍首相の日米同盟強化のため、歴史認識問題への対応で米国を最優先した対応ぶりである。

驚くべき「サンダカン捕虜収容所の死の行進」〔生存率0,24%)

この「バターン死の行進」はよく知られているが、「サンダカン捕虜収容所の死の行進」はほとんど知られていない。これはオーストラリアの戦争史上、最も残虐な事件、悲劇といわれる。私も今回初めて知った。

その内容の紹介は以下のブログ[平和憲法を世界へ、そして、脱原発!林 俊嶺(syasya61)]http://www15.ocn.ne.jp/~hide20/index.html#topkoumoku

からの引用、転載させていただいた。

生存率0,24%のサンダカン捕虜収容所

http://www15.ocn.ne.jp/~hide20/burogu.html

このサンダカンとは サンダカン(Sandakan)は、カリマンタン島(ボルネオ島)の北部に位置するマレーシア・サバ州の都市で、州都コタキナバルに次ぐ第二の商業都市である。戦時中は、ボルネオ島東海岸部の油田ブニュー、タラカン、サンガサンガやバリックパパンと日本を繋ぐ重要な連絡地で、このサンダカン捕虜収容所に英国軍、オーストラリア軍の捕虜たちが収容された。

サンダカン捕虜収容所には大東亜戦争開戦時から約2年後の1943(昭和18)年9月時点では約1800名のオーストラリア軍捕虜と700名のイギリス軍捕虜が収容されていたが、戦後まで生き延びたのはこのうちたった6名であった。生存率はわずか0,24%という驚くべき事件である。

あの悪名高いアンボン捕虜収容所http://opinion.nucba.ac.jp/~kamada/H19Australia/australia19-7.html

でさえ、528名の捕虜のうち123名が戦後まで生き延び、生存率は23%、過酷な強制労働で知られている泰緬(タイメン)鉄道建設工事に従事させられたオーストラリア軍捕虜は総数9500名のうち死亡者は2646名で生存率は72%という。

サンダカン捕虜収容所でいったい何があったのか。

以下の出典は「ボルネオツアー」(2015年1月8日―1月15日)資料編①サンダカン市の行進②ボルネオ捕虜収容所と台湾人捕虜監視員、計28Pのパンフレットから、転載させていただいた。

サンダカン捕虜収容所建設のいきさつ

サンダカンに軍用飛行場(航空基地)を作るために、サラワク州のクチンに本部を置くボルネオ捕虜収容所3の第一分所として1942年(昭和17年)に設置された。1942年2月15日、太平洋開戦後のシンガポール陥落後、チャンギ刑務所に抑留きれていた豪英の捕虜ら1500名が、7月にサンダカンに到着した。

それに先立ちジャワからインドネシアの民間人約6000人が運行され、飛行場建設のための使役に就いた。その後、1943年(昭和18年)3月と4月に飛行場建設のためにシンガポールからサンダカンに豪英捕虜が送られた。その内訳は3月、豪軍兵士B部隊15、00名と英軍兵士750名、4月、豪軍兵士E部隊500名、合わせて2750名。資料によって若干数字は異なるがだいたいこのような数字である。(2P)

入所した494人のオーストラリア軍第8師団の捕虜たちを前にして大阪帝国大学で教育を受け、英語はうまい大尉がこう訓示した、という。

「お前たちは帝国日本軍の捕虜だ、わしはお前たちの指揮官だ。おれの命令や部下の監視員の。命令に従えお前たちはオーストラリア軍では優秀な兵隊だろうが、これからは日本の奴隷の身だ。お前たちは飛行場の建設のためにここに連行された。まじめに働け、脱走など企てるな。そんなことをしたらジャングルで命を落とすか、銃殺されるだろう。お前たちは大日本共栄圏のために働くのだ」(1P)

サンダカン死の行進の概要と日本軍の動向

第二次大戦末期、サンダカンはマッカーサー将軍率いるアメリカ軍の激しい空襲や艦砲射撃を受けた。日本軍はダメージを受けた飛行場の修復を断念し、アメリカ軍が北ボルネオの東海岸に上陸すると判断した。

南方総司令部の作戦命令と現地第37軍団司令部の作戦計画により、北ボルネオ東部海岸で守備の任務についていた独立混成第25連隊第2大隊と独立歩兵371大隊は日本兵のクワウからサンダカン経由で内陸部のラナウまでの600キロを、またサンダカンから捕虜収容所の捕虜たちをラナウまで約260キロの移動を命じ、豪英捕虜を泥土の道なき道の密林地帯を梯団輸送するという計画を実行した。

その中で捕虜のほとんど全員と日本将兵数百名(100名から1000名と言う説もある)が餓死や、病死した。双方にとって大きな犠牲者を出した事件である。(同3P)

 死の行進の目的はなんだっだのか?

「捕虜殲滅」説があるが、それならなぜ空爆を避けるとはいえ、胸までつかるような泥土や密林のジャングルを抜ける260キロもの道を1500人近い捕虜を日本兵や監視員を付けて行進させたのか?「捕虜使役」説もある。日本軍や捕虜たちの食料や軍事物資の運搬作業に使役させた。いわばクーリエとして利用したのだろうか?生存者の一人はもう一生、米は見たくないと語った。(同4P)

つづく

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

●『三井三池炭鉱炭塵爆発から60年』敗れざる者の豊かさ──「三池」を抱きしめた「半未亡人」たち」ジャーナリスト 池田 知隆著<『現代の理論36号』(23年11月刊)>

戦後最悪の炭鉱事故・労災事故とされる三井三池炭鉱の炭塵爆発。死者458名、一酸化 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(246)/記事再録★『なぜ1940年(昭和15 年)の東京大会は幻のオリンピッ クに終わったのか』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方はー 「アジアの田舎相撲」か「国際競技・SUMOU」への分かれ目、瀬戸際にある』

 2017/12/14  日本リーダーパワー史(8 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 米国、日本、東アジアメルトダウン(1061)>★『トランプの今度の場外乱闘の相手は、「史上最悪の狂暴悪役・金正恩低国」北朝鮮で、互いの罵詈雑言の応酬はヒートアップし「第2次朝鮮核戦争!?」は勃発するのか①』★『トランプ真夏の世界スリラー劇場」第2幕のはじまりはじまり』

『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本、東アジアメルトダウ …

『世界漫遊・ヨーロッパ・街並みぶらり散歩』★『2016/5『ポーランド・ワルシャワ途中下車③ 『世界遺産の旧市街』ナチスにより徹底的に破壊された市街は市民により丹念に復元され世界遺産となった➂

    2016/06/04  『F国際 …

no image
速報(97)『” グーグルの素早い行動が、日本で友人を勝ち取る事に成功している <ニューヨーク・タイムズ(7/10)』

   速報(97)『日本のメルトダウン』   『& …

no image
速報(277)『世界危機”不安は喉元を過ぎて忘れられたのか」●『橋下徹氏とテレビ」「日本の家電はガラパゴスへの道』

速報(277)『日本のメルトダウン』  ◎『世界危機”不安 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(78)『ピンチの日本原電、電力各社が救済資金(2・27)『福島原発事故後2年、炉内の状況は深刻(2・25)

    池田龍夫のマスコミ時評(78)   ◎『ピ …

no image
日本のメルトダウン(271)【4号機の危機】そうなると使用済み燃料の膨大な放射能が防壁もないから噴き出す(小出裕章)」ほか

          &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(864)ー『トランプ政権迷走の丸1年―通信簿はマイナス50点』★『歴史上、重大な役割を演じてきたのは、狂人、妄想家、幻覚者、精神病者である。瞬時にして権力の絶頂に登りつめた神経症患者や偏執狂者や精神病者の名は、歴史の至るところにあらわれるが、彼らは大体、登りついたのと同じくらいの速さで没落した』

日本リーダーパワー史(864) トランプ政権迷走の丸1年―1918年世界はどうな …

no image
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

  <創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …