前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルダウン脱出法(648)「中国のアジア開銀(AIIB)参加問題で、日本は米国に追随し、外交失敗をするか、近衛外交<中国は相手にせず>の二の舞を踏むのか

   

 

   日本メルダウン脱出法(648)

「中国主導のアジア開銀(AIIB)参加問題で、日本のみが米国に追随するのかー

昭和戦前の「近衛外交<中国は相手にせず>の失敗」を教訓にせよ

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

①  「中国主導のアジア開銀(AIIB)問題は米中の2大覇権国の熾烈な経済戦争である。
今後数年以内には中国がGDPでは世界一になる。「今年にもGDPで米中逆転? 「脱成長」路線で水を
開けられる日本」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7850

これにともない日中のGDP差は2030年には中国の6分の1になる。(米国は中国の7割)

http://www.pwc.com/jp/ja/japan-news/2015/world-in-2050-150227.jhtml

  • つまり、中国が世界1の経済覇権国にかけ上り、日本をはるかに抜き去って、トップの米国をまもなく追い抜く勢いなのである。中国の躍進と「米国の落日」と「日本の一層の衰退、じり貧からどか貧へ」を目の当りにしていたヨーロッパ先進各国が「勝負あった」とばかりに軒並み、勝ち馬「中国」にのり、オーストラリア、韓国も当然、参加を表明しただけの話である。外交とは「実」をとること、安保防衛外交よりは経済外交が貿易外交が主なのである。
  • 一方、昔から鎖国島国の日本は外交力のない国、インテリジェンスのない国なのである、特に「多国間外交」には弱い国である。徳川時代は「オランダ」のみとの通商関係、明治の「日英同盟」、昭和戦後の「日米同盟」などの1国外交ですませて、重要な「多国間外交」には無頓着で、戦前の「ジュネーブ軍縮会議」「ロンドン軍縮会議」「国際連盟脱退」、戦後では「国連常任理事国問題」など、外交失敗の連続である。
  • 安倍内閣もこの外交下手を引き継いでいる。「中国と仲良くやりたい」という気持ちは十二分に理解できるが、「中国との戦略互恵関係外交」「積極的平和外交」を掲げて世界中にアピールし、その一方で「日米同盟の強化」「経済連携の強化」により一層踏み出した結果、「中国敵視政策」「中国包囲網構築」と受け取られて、日中韓の首脳会議はデットロックに乗り上げた。アジア開銀(AIIB)問題についても米国の意向に服従し、独自の経済外交を展開できない、自縄自縛に陥っている。

近衛外交<対支那政府は相手にせず><日独伊3国同盟締結>の失敗は大きな教訓となる。

近衛外交の失敗が日米戦争の導火線になったのである。「中国とも米国とも仲良くやりたい」という近衛文麿の意に反して,国内ムードは「暴支膺懲」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E6%94%AF%E8%86%BA%E6%87%B2

一色に染まり、「八紘一宇」(今のムード、日本のものが1番よいとする自画自賛のテレビ番組のオンパレード)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%B4%98%E4%B8%80%E5%AE%87

「大東亜共栄圏」

を唱え

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E5%85%B1%E6%A0%84%E5%9C%8F

「日中戦争は日本の1撃で、勝てる」と中国を見誤った近衛外交、陸軍の暴走で「援蒋ルート(蒋介石

援助するためのルート

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%B4%E8%92%8B%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88

を攻撃したため、英米ソ連を中国側の味方につける結果となり、「孤立無援」で太平洋戦争に追い込まれ、「国力、資源力100倍の米国」との負ける戦争に「清水寺から飛び降りる勇気を持て」(東条英機首相の言葉)と「見切り発車」したのである。

  • これと比べると、今回の図式は「アジア巨大経済市場」(世界のGDPの半分を占める)をめぐる覇権争いで「米日」対「中国」(ヨーロッパ各国は参加)との綱引きで、今回の各国の態度で、この勝負の行方は明らかではないか。ところが、日本はいつもの「リーダーシップの欠如」(君子は豹変せず)「判断停止」「不決断」「結論先送り」「他者見合い」で、「バスに乗り遅れ」ているのである。

◎[田村秀男]【チャイナ・マネーで軍拡続ける中国の脅威】~人民元が第3の国際通貨に?~http://japan-indepth.jp/?p=16281

 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(185)『日本のメルトダウン』☆『3/11福島原発の半年後の真実に迫る-―小倉志郎、後藤政志氏との座談会(下)』

速報(185)『日本のメルトダウン』   ☆『3/11福島原発の半年後 …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(902)『安倍首相の退陣すべきを論じる】③『米WSJ紙「役に立たない一時的救済」』●『増税延期の安倍総理に必要なのは 二枚舌でなく「謝ること」』●『日本の財政は主要リスク、信認喪失なら世界経済に波及=OECD』 

   日本メルトダウン・カウントダウンへ(902) 『安倍首相の退陣す …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊵』「過去への謝罪にうんざりな日本」(WSJ)ーまだ隠忍自重が必要だ』

    『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊵ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』

    2012/03/16 &nbsp …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(67)』「ザック退陣後、早くも後任選びに奔走するサーカー協会の無責任」

       『F国際ビジネス …

no image
速報(461)『オウンゴール国家「日本」の悲喜劇ー『アジアの平和を脅かす日本の失言・失策癖』(FT紙)

 速報(461)『日本のメルトダウン』   ●『オウンゴール …

「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者魂に学ぼう』★『グリコの創業者 江崎利一(97歳)『 「私の座右銘は、事業奉仕即幸福!。事業を道楽化し、死ぬまで働き続け、学び続け、息が切れたら事業の墓場に眠る」』

2012/03/12  /百歳学入門(35)記事再録再編集 長寿経営者 …

no image
日本リーダーパワー史(335) 『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』

日本リーダーパワー史(335) 『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー 福 …

no image
「日本の最先端技術『見える化』チャンネル」★『日本はAI後進国なのか―その現場を見る』』『設計・製造ソリューション展2018(6/21)ーMUJINの『完全無人化・ロボット工場の驚異」のプレゼン』★『「AI・人工知能EXPO2019」(4/5)-FRONTEDの「KIBIT」のプレゼン』

日本最先端技術『見える化』チャネル 設計・製造ソリューション展2018(6/21 …

no image
日本メルトダウン脱出法(774)「パリ同時テロは文明の衝突を浮き彫りにしたのかーー多文化主義はナイーブな願望ではなく、現代世界の現実」●「日本メディア触れず!憲法学者の小林教授が記者会見で安倍政権を支配している「日本会議」について言及!エコノミスト紙や仏誌もその存在を指摘!」

  日本メルトダウン脱出法(774) ISISには経済を破壊する力はないーーイス …