片野勧の衝撃レポート(36)太平洋戦争とフクシマ⑨原発難民<下>「花だいこんの花咲けど」
2015/01/01
片野勧の衝撃レポート(36)
太平洋戦争とフクシマ⑨
≪悲劇はなぜ繰り返されるのかー
★「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」
原発難民<下>「花だいこんの花咲けど ・・」⑨
戦争は2度と繰り返してはならぬ――。そんな思いから「福島県婦人教職員あけぼの会」(以下、あけぼの会)が編纂した出版物『花だいこんの花咲けど』(全3巻)。花だいこんの花は全国退職婦人教師のシンボルフラワーである。
この花の10粒の種を北京の紫禁城のほとりから持ち帰ったのは茨城県石岡市の山口誠太郎博士。1939年春。一兵士だった山口博士の目に映るのは、活気にあふれていた南京は戦火で廃墟と化し、崩れ落ちた城門と焼け跡、散らばる白骨ばかりだった。
彼は日本に帰る時、南京の紫金山の麓に咲いていた花の種を採取した。それは戦争の廃墟でたくましく咲く紫色の野生の花の種だった。
「もう二度と戦争は嫌です。日本に帰ったら、きれいな花を咲かしてください」
そんな中国人の願いがこもっていた花。1940年春、持ち帰った種を山口博士は自分の庭に蒔いたところ、紫色の小さな花が咲いた。
「これは中国大陸から持ち帰った花です。私はこれを紫金草と名付けました。この花の種をあなたの家の庭に撒いてください」。こう言って、花の種を親せきや友人に配り続けた。
以来、40年あまり、花だいこんの花は全国の町や村に可憐な花を開き、日中を取り結ぶ“平和の花”として育てられるようになった。
薄紫の小さな花。ひそやかに十字形の花弁を寄せ合って、つつましく咲く花で、なぜか小さな命のいとおしさを感じさせることから、「あけぼの会」のメンバーは「いのちの花」と呼んでいる。
私は、この話を聞いて、日本の首相官邸の庭にも、この花を咲かせてほしいと思った。「平和の花」なら、どこかに参拝するより、幅広い支持を得られるはずだから。
慣れない聞き取り取材
“あの子たちはどうなってしまったのか……”
あけぼの会のメンバーは思い出すのも辛いと言いながら、ペンを執った。慣れない聞き取り取材だった。大陸に眠る兵士たちの墓地も訪ねた。「あけぼの訪中団」の彼女たちはその墓前で歌った。平成2年(1990)9月のこと。
♫夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる……
皆で声を合わせて歌いながら泣いた。夕焼けの空の下で肩を組んで歌う少年たちの姿が目に映ったのだろう。それは満蒙開拓の少年たちのいじらしい望郷の姿だったに違いない。
「教え子を再び戦場に送るな!」――。
『花だいこんの花咲けど』の編集に携わった人たちの多くは亡くなった。しかし、今も健在な人がいた。その中のひとり、福島県相馬市在住で元教員の梅田淑子さん。昭和7年(1932)生まれの82歳。
「当時、大田(現・南相馬市原町区)に住んでいて、空襲に遭いました。13歳の時でした。母と一緒に家の中にいましたが、怖かったです。被害は免れましたが……」
梅田さんは「あけぼの訪中団」の一員として中国大陸へ。印象記をこう綴っている。
「ぬけるような青空。満々と水を湛えて流れる松花江。ここで四十数年前、戦争の悲劇があったとは。さざ波が何かを語りかけているようだ。同行した二人の父と兄、そして罪もなく尊い命をなくした人びとに不戦を誓い、しばし冥福を祈る。涙がとまらず、ただ黙祷する」(『続々 花だいこんの花咲けど』)
――今回の津波被害はどうでしたか。梅田さんは答える。
「住まいは高台でしたので、直接的には津波の被害はありませんでした。しかし、近くまで津波が押し寄せてきて、心が凍るようでした。翌日からは被害の場所へは入れませんでした」
――政府や東電の対応についてはどう思われますか。
「憤りを感じます。汚染水は漏れているし、復興は何も進んでいませんから」
人間のつながりがバラバラに
南相馬市鹿島区鳥崎は津波で呑みこまれ、ここに住む教え子たちは亡くなった。また今年(2014年)3月、母校の真野小学校が閉校になった。津波で被害を受け、災害危険区域に指定。さらに原発事故によって住民はもとより、子供たちも避難を余儀なくされて140年の歴史に幕を閉じ、鹿島小学校と統合。梅田さんの証言。
「本当に泣けてきます。鳥崎には友達や親せきの家がありましたが、今はだれもいません。原発事故によって教師仲間もバラバラになりました。当時、着の身着のまま、どこへ行ったのか分からず悔しい思いをしました。戦争中も同じでした。人間のつながりがバラバラにされたのですから。しかし、その後、『あけぼの会』の教師仲間の消息
が全員、わかりました。なかには10回も避難先を転々とした人もいたそうです」
梅田さんの口調には、ふるさとと教師仲間への尽きせぬ思いがにじんでいた。
片野 勧
1943年、新潟県生まれ。フリージャーナリスト。主な著書に『マスコミ裁判―戦後編』『メディアは日本を救えるか―権力スキャンダルと報道の実態』『捏造報道 言論の犯罪』『戦後マスコミ裁判と名誉棄損』『日本の空襲』(第二巻、編著)。『明治お雇い外国人とその弟子たち』(新人物往来社)。
(つづく)
関連記事
-
-
『オープン世界史講座』★『ウクライナ戦争に見る 歴史的ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑨』日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』
2017/11/19 /日露300年戦争(5)記事再録 前坂 俊之 …
-
-
『F国際ビジネスマンワールド・ウオッチ㊹』「“安倍氏の危険な修正主義”(NYT(3/2)ー事態は極めて悪化している」
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊹ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(35)記事再録/『憲法第9条と昭和天皇』ー<憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか>「マッカーサーによって押し付けられたものだ」、「GHQだ」「いや,幣原喜重郎首相だ」「昭和天皇によるもの」―と最初の発案者をめぐっても長年論争が続き、決着はいまだついていない。
2006年8月15日/『憲法第9条と昭和天皇』 …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1079)>『米朝開戦への行方』★『「北朝鮮を完全破壊するほか選択肢ない」 トランプ大統領、国連総会で演説』●『安倍首相:北朝鮮は不拡散体制の「最も確信的な破壊者」-国連演説』★『金正恩は「側近による暗殺」を恐れ核ミサイルから手を引けない』★『核施設のみならず一瞬で北朝鮮の全焦土化狙う米国 中露の支援断ち切るには不可欠、求められる日韓の覚悟』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1079 …
-
-
記事再録/日韓歴史認識ギャップの本人「伊藤博文」について、ドイツ人医師・ベルツの証言『伊藤公の個人的な思い出』
2010/12/05 の 日本リーダーパワー史(107) …
-
-
速報(147)『日本のメルトダウン』『原子力学会の無責任ぶり』と『辞めてから弁明する総理大臣の無責任、職務倫理の崩壊』
速報(147)『日本のメルトダウン』 『原子力学会の無責 …
-
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑨」「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ十分に開発されていない現在が,勝てる可能性が高いと見ている』
2017/08/19『日本戦争 …
-
-
日本リーダーパワー史(438)日米中韓150年戦争史ー第1次米朝戦争を勝利と錯覚、誤認した大院君の朝鮮、韓国①
日本リーダーパワー史(438) 日米中韓150年戦争史をしっかり踏 …
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス③』★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言』
日本リーダーパワー史(831)★ 201 …
-
-
「Z世代のための約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』『博覧強記』『奇想天外』『抱腹絶倒』の南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①』南方熊楠の方法論を学ぼう』
2015/04/30/ 「最高に面白い人物史①記事再録 …