『中国紙『申報』が報道した『明治日本』―日中韓150年パーセプションギャップの研究』②現在の日中韓対立情況と全く同じ
2022/05/24
『中国紙『申報』が報道した『明治日本』―
日中韓150年パーセプションギャップの研究』②
●130年前の以下の記事は、現在のアジア情勢と何と似ていることか。
日中韓の対立と紛争、清仏戦争、藩屏の安南(ベトナム)と清国との戦争、中華思想により属国視されていた朝鮮、琉球をめぐる日本との対立と、<核心的利益政策>によって大清帝国時代の領土を奪還したいと膨張政策をとる現在中国の行動のルーツがこの論説に表れており、日中韓150年対立のパーセプションギャップの原点がここにある。
1882(明治15)年5月16日
光緒8年、壬午3月29日『申報』
安南(フランス)は琉球と同列ではない
フランスは安南((ベトナム)のハノイ地方に侵攻し.またたくまにその土地を占領すると共に,税関を手中に収めた。本紙ではこの事変に関する各種の記事を再三にわたって報道し.安南が中国にとって決して軽視できないところの重要な藩屏であることを力説してきた。
本件について次のように論ずる者もある。「フランスが安南に侵攻したことと,日本が琉球(沖縄)を侵略したことにはとりわけ異なるところはなく,日本が琉球を滅ぼして県としながらも特に何事もなかったために,フランスもまた安南に対する野望をとげようとまずハノイ地方を占領したが,これはなおその端緒に過ぎない。
安南は琉球と同じく弱小であり,フランスの武力にはとうてい及ぶものではなく.日々領域を蚕食され,その趨勢必ず全土が併呑されるに至るだろう。
これこそまさに中国の憂慮するところだ」。しかし私見によれば,フランスが安南を侵略したその災禍は,日本が侵攻した琉球にまさること大である。というのは琉球は小国であって,その領域は中国の1府ほどに過ぎないのに対し.安南はその疆域(きょういき)をならせば1000余里にも及ぶ。このようにまず国土の大小が異なるのだ。
琉球は海を隔てて孤立し,日本と近接するものの中国とは比較的遠い存在だが,安南は中国の広西.書南の各省と隣接して
おり.あたかも中国の門戸のごとくだ。このように地勢の遠近もまた異なっている。
さらに琉球が中国の属国であって,王位継承のたびに中国が使者を派遣してこれを冊封していたことは安南と同様だが,やはり琉球は遠隔地であり,安南のような近接地ではなかった。一方,琉球は日本と.安南はフランスと関係を有していた。冒本とフランスを比較すると,日本は同じアジアの一国であるのに対し.フランスはヨーロッパ列強の一国だ。このように国際環境もまた異なっている。
したがって.私はフランスの安南侵略と日本の琉球侵犯とを同列に論ずべきではないと思う。中国はヨーロッパ各国との通商を開始して以来,常に太平の世を共にはかるべく期待してやまなかった。
ヨーロッパ各国の多くも安泰を願うこと切なるものがあったように見受けられるが,しかし他国の情勢を的確に把握することは困難だ。外国同士の衝突はときとして起こり得ることだが,中国は元来それに関与することはなかった。思うに,直接中国
に関係しないために,するがままに任せたのだ。
先の日本の台湾への出兵は,直接中国の領土を侵犯しようとして,不当に兵力を動かしたのだから.中国はこれに対して防御処置をとらざるを得なかった。その後第三回の調停によって交戦には至らずして妥結が成り.中国は日本と対決するには至らなかった。
日本の琉球併合は,また中国を侮蔑したものとも言えようが,中国はなおもこれに寛大に対処した。琉球は弱小国であって,強大な隣国に圧迫されても自ら強国たるべく努めることができず.戦いを交えずして国家が滅亡したのだから,自らまいた種とも言えよう。もし安南がフランス人に対して罪を犯したものでないとすると,これは全く途方もないでっちあげによって人に罪科を負わせ.それを口実に武力を行使して要害の地を奪い取ったものだ。
これこそまさに安南を蔑視するばかりでなく,中国をも侮辱するものだろう。安南がサイゴン地方においてフランスと通商を開始した当初,安南にはもとよりその対応を誤った点があり,故にフランス人に圧迫され,安南全土がフランス人の統治下に人らんとするばかりの状況にある。しかもついに中国に対して援助を求めようとしない。このように安南にも責められるべき点がある。
しかしながらその情状にはやむを得ないものがあると言えよう。フランスがむりやり横車を通せば.その勢力はいっそう拡大するが,といって通商を行うことを許さなければ.フランスは決して甘んじて引き下がらなかっただろう。そこで当座の危急をしのぐために.その要求を認めたのだ。
しかもフランスの意図には.なお測りがたいものがある。琉球が日本に圧迫されたとき,早めに手を打って中国の援助を求めることなく,国家が滅ぼされた後になって初めて援助を請うたが.時すでに遅かった。
今、安南は大きな痛手を被り,茫然自失してどう対処すべきかを知らない。私が思うに安南はたとえ弱小とはいえ,その領域1000里に及び,今回喪失した地点はわずかにハノイ地方だけに過ぎない。この機を逸せず早急に手を打てばまだ遅くはない。
しかし早期に対処すべきその手段は,ただ自ら奮起し努力して自強を図る以外ほかに方法はない。
朝鮮は武力を盾にした日本の脅かしを受け.やむを得ず片務的な通商条約を結んだが.日本人の朝鮮人に対する応対のありようはきわめて傲慢で高圧的であり,故に朝鮮国王は奮然として勇を奮い起こし,廷臣もこれを真剣に憂慮した。
彼らは国力伸張のためには何よりも自強が必要であり.自強のためには他国との友好が重要であることを知って.大いに通商を振興して,ヨーロッパ諸国および中国と一律に通商を行った。現在アメリカとの通商条約が締結されようとしており.中国も必ずこれを認めるだろう。
これ以降朝鮮が次第に隆盛へと向かい,旧来の鎖国政策を一変すれば,日本もあえて不当な横車を押さず.ロシアもあえて野心を抱かないだろう。
すでに各国と通商条約を結んだからには,それぞれが相互に牽制し合い,相互に保護し合って括抗し,必ずしも朝鮮と親密ならずとも.他の国が朝鮮に対して特権的地位を得ることを認めないだろう。
朝鮮にもし一朝有事の変が起こった際に.必ずともに国際法に照らして対処するならば,これまた自国を安定に導く方法となるだろう。最近の国際情勢ま前朝とは異なる。前朝が外国との貿易を開始してより往々にして外国に欺かれ,自国の貴重な財貨が他国に流出したので.人々は皆貿易に対して警戒的だっ
た。しかし今は通商に関する情勢は一変し.それぞれの国が等しく利益を享受できるようになった。
現在は必ずしも旧来の鎖国政策に固執すべきではないのだ。朝鮮もその政策を一変したからには.必ずや新しい局面が開けるだろう。安南はただフランス一辺倒の通商を求めてきたために,甚大な災難を被ることとなった。
これから見ても専ら一国のみとの偏った修好を求めるよりは,広く各国と交りを結び.その衆力を背崇に異国を牽制するという方法がよりすぐれていることは明らかだ。いま安南の君臣たちはこの方策をとり得るだろうか。
要するに安南と琉球の形勢は異なり,フランスが侵略した安南の局面と日本が攻略した琉球の事情もまた異なる。しかし,中国周辺の属邦が日々侵食されていることは同様なのだ。
安南が失った地点は当面わずかに海辺の一角に過ぎない。しかしこのことがより大きな災禍への契機となるかもしれない
のだ。現在安南が自らこれに対処できないのならば.中国が代わってこれに対処し,自強政策を遂行すべきだ。妃菱と思われるかもしれないが,これが私が望んでやまないところなのだ。
関連記事
-
-
『オンライン講座/昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②『歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始して、新聞記者と個人的に会談したケースは少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に誕生した」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。
2016/02/09 日本リー …
-
-
片野 勧の震災レポート① 『戦災と震災ーなぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すのか』
片野 勧の震災レポート①「3/10から3/11へ」 …
-
-
『50,60,70歳のための晩年長寿学入門』★『エジソン(84)の<天才長寿脳>の作り方②」★『発明家の生涯には助産婦がいなくてはならない。よきライバルを持て』★『エジソンの人種偏見のない、リベラルな性格で、日本人を特に愛した』★『失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が全知全能力を傾けた努力の結果であるならば』』
2018/11/23 百歳学入門(96)記事再録 &nb …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(955)ー米中間選挙(11/6)後のトランプ大統領の対外政策は一層エスカレートするのか(下)『米中冷戦下のサイバー戦争の勃発か』★『中東問題の新たな紛争の火種ーサウジのジャーナリスト殺人事件』
世界/日本リーダーパワー史(955) 米中貿易戦争の裏では情報、スパイ、プロパガ …
-
-
日本メルトダウン( 984)『トランプ次期米大統領の波紋 』★『予想的中の米教授、今度はトランプ氏「弾劾」の予測』◎『焦点:トランプ新政権と敵対か、メルケル独首相に最大の試練』●『コラム:トランプ勝利が招く「プーチン独裁」強化』●『仏の右翼政党党首、大統領選勝利に自信、トランプ氏当選で』★『首相「信頼関係構築を確信」トランプ氏と会談』●『トランプ氏、司法長官やCIA長官ら指名 強硬派そろう』
日本メルトダウン( 984) —トランプ次期米大統領の波紋 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(22)『(決定版)日清戦争の原因となった長崎水兵事件のすべて』清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat Policy)の威圧デモを 繰り返し日本は震え上がる。 尖閣、南沙諸島をめぐる中国軍の行動パターンは 昔も今も変わらない。
日中北朝鮮150年戦争史(22) 『日清戦争の原因となった長崎水兵事件のすべて …
-
-
「目からウロコ<歴史張本人・坂西利八郎 (在中国25年)の日中歴史認識>講義」④100年前の中国動乱の内幕
日中両国民の必読の歴史の張本人が語る 「 …
-
-
『Z世代のための日本興亡史研究②』★『海軍はなぜ戦争反対をおし通すことができなかったのか!?』★『日本を滅ぼした東郷平八郎元帥の「トラウマ・面罵事件」の真相』
前坂俊之(ジャーナリスト) ●東郷元帥の暴言 1931年(昭和6)、洲州事変がひ …
-
-
速報(442)『日本のメルトダウン』『中国経済は来年には失速か、鳩山外交のお粗末すぎ」 -中国ディープニュース座談会②』
速報(442)『日本のメルトダウン』 『「中国経済は来年には失速か、 …
-
-
速報(220)『大飯原発3・4号ストレステスト意見聴取会』『廃炉まで最長60年』★『高橋博子講演【内部被曝】
速報(220)『日本のメルトダウン』 今、われわれが …