速報(16)『日本のメルトダウン』を食い止める!政府「放射性物質数ヵ月後に止めるのが目標」
速報(16)『日本のメルトダウン』を食い止める!
放射性物質数ヵ月後に止めるのが目標ー。
放射性物質数ヵ月後に止めるのが目標ー。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
4日3日午後1時までの状況―
●「相次ぐヨウ素やプルトニウム検出―我々の生活はどのぐらい危険か」
「ウオール ストリートジャーナル」(2011/4/1 16:17)
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/01/%e7%9b%b8%e6%ac%a1%e3%81%90%e3%83%a8%e3%82%a6%e7%b4%a0%e3%82%84%e3%83%97%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%8b%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%a4%9c%e5%87%ba%e2%80%95%e6%88%91%e3%80%85%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%af/?mod=rss_WSJBlog&mod2=JRTCoBrand/?tid=tohoku
●「放射性物質止まる時期「数カ月後が目標」 細野補佐官」
朝日2011年4月3日10時36分
http://www.asahi.com/politics/update/0403/TKY201104030041.html
「ウオール ストリートジャーナル」(2011/4/1 16:17)
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/01/%e7%9b%b8%e6%ac%a1%e3%81%90%e3%83%a8%e3%82%a6%e7%b4%a0%e3%82%84%e3%83%97%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%8b%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%a4%9c%e5%87%ba%e2%80%95%e6%88%91%e3%80%85%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%af/?mod=rss_WSJBlog&mod2=JRTCoBrand/?tid=tohoku
「プルトニウムを体内に取り込むには口から摂取したとしても、吸収力は極めて小さく、0.001から0.1パーセント程度。プルトニウムが大気を伝って、周辺地域に拡散するのではないかという懸念も聞かれが、プルトニウムの比重は水の19.8倍だ。鉄は水の約7.8倍。鉛が11.3倍ということを考えると、原子炉が大爆発を起こすようなことでもない限り、空気中を伝って拡散される心配はほとんどないと山﨑さんは解説する。
J-CASTニュース 3月31日(木)19時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000005-jct-soci●
(時事2011/04/02-23:30)●「制御棒挿入用の「ふた」が損傷? 汚染水漏出の原因米専門家が指摘」
J-CASTニュース 2011/3/31 13:34
http://www.j-cast.com/2011/03/31091778.html
●「海へ流す」とどうなるか 原発汚染水処理と国際世論」
J-CASTニュース 3月31日(木)19時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000005-jct-soci●
「高濃度汚染水、海に流出確認=ひび割れ発見、地下トンネル通じ〔福島原発〕
東京電力は2日、福島第1原発2号機の取水口付近にある「ピット」と呼ばれるコンクリート製立て坑でひび割れが見つかり、内部にたまった高濃度の放射性物質を含む水が海に流出しているのを確認したと発表した。ピット近くの海水から、法が定める海水の濃度限度の1千万倍に当たる放射性ヨウ素131を検出した。3月30日には同原発の放水口周辺の海水から4385倍のヨウ素131が検出されているが、これはピット近くの極めて高濃度の海水が沖で希釈されたものだという可能性がある。
●「福島第1原発、一部炉心は損傷=米エネルギー長官」
、長官の発言は1号機の燃料棒が70%も損傷しており、2号機の燃料棒は3分の1が損傷しているとの情報に言及した。2号機については「炉心の70%が損傷して最も深刻なメルトダウン状態」に。一方で、長官は使用済み燃料棒については、温度測定や計算などから一時貯蔵プールには水があることが示されており、1~4号機まで「制御されているようだ」と述べた。「望まれるのは、安定した状態に達することだ。炉心の腐食物はエネルギーを放出するが、そのエネルギーを除去することが必要だ。最初の1週間は最も重要な時期だ。それが過ぎた現在は、緩やかな段階に入りつつある」と述べた。
●『朝日社説の評価』
(業界専門家の評価)=この記事を書いた記者は、原子力産業のオペレーター、エンジニアリング、コンサル、ゼネコン、プラントメーカー、設備業者、材料メーカー等、業界マップを整理するなど日頃の勉強が不足していると思います。欧米の記者のレベルに追い付けていません。米仏の特長は異なり、最新の放射能技術はフランスの方が上です。原発問題の複雑性の認識、戦慄が記者当人に不足していると感じる、とのコメント)。
●「秀逸な記事―ニューヨークタイムズ」
(業界専門家の評価)日本の原子力プラントの安全は、米欧で主流の確率論的手法でなく、直近の実績に基づいた決定論的手法で、前近代的、防潮堤の高さもコストミニマム優先の非科学的遣り方と断罪しています。
エネルギー供給拡大策優先、経産省と東電、御用学者の癒着が浮き彫りで、只 神のみ天上でこれを嘲笑っていたのでしょう。大震災の「日本人」への根源的な影響はこれからで
す。これ程痛めつけられて未だ、「喉元過ぎれば熱さ 云々」で終わるのであれば、 もう日本も終わりです。
「ウオール ストリートジャーナル」(2011年 4月 1日 15:30 JST )
エネルギー供給拡大策優先、経産省と東電、御用学者の癒着が浮き彫りで、只 神のみ天上でこれを嘲笑っていたのでしょう。大震災の「日本人」への根源的な影響はこれからで
す。これ程痛めつけられて未だ、「喉元過ぎれば熱さ 云々」で終わるのであれば、 もう日本も終わりです。
「ウオール ストリートジャーナル」(2011年 4月 1日 15:30 JST )
●『日本の大震災が米企業業績を圧迫』
●『福島第1原発、お粗末きわまりない防災対策米紙報道』
【3月31日 AFP】
関連記事
-
-
『オンライン/日本の戦争を考える講座➅/ ★ 『 日本議会政治の父尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16 日本リーダ …
-
-
★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク管理 ,インテリジェンス(52)『宇都宮太郎は、思想的には大アジア主義を唱えていた。』★『孫文や黄興ら中国革命家たちを支援した犬養木堂、頭山満ら玄洋社の支援グループの一人だった』★『『辛亥革命百年の真実』『孫文を助けた大アジア主義者・犬養毅らの熱血支援』
★『明治裏面史 …
-
-
速報(355)『日本のメルトダウン』●『格差と世界経済:真の進歩主義』●『日本のナショナリズム:ポピュリストに要注意』
速報(355)『日本のメルトダウン』 ●『格差と世界経済:真の進歩主義』 ●『日 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(758)「アベノミクス「経済の秋」GDP600兆円は不可能な数字では無い!」●「中国の「中間層」が世界最大規模に、米に比べ成長2倍」●「コラム:英政府が「中国製」原発で払う高い代償」
日本メルトダウン脱出法(758) 「マイナス発信控えるべき」と提言 福田元首相が …
-
-
「今、日本が最も必要とする人物史研究②」★『日本の007は一体だれか』★『日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐②』★『日露戦争の勝利の方程式「日英同盟(日英軍事協商)」締結への井戸を掘った』
2015/03/10 日本リーダーパワー史(552)記事再録 前坂 …
-
-
長寿学入門(217)-『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
長寿学入門(217) 老人への固定観念を自ら打ち破れ ➀ 60歳を …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(51)記事再録/明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」 を実行した大久保利通の最期の遺言
2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252) 明治日本の …
-
-
日本リーダーパワー史(390) 日中韓150年対立・戦争史をしっかり 踏まえて日本外交はどう対処すべきか①
日本リーダーパワー史(390) …
-
-
速報(262)★3・11から1年ー『孤立無援の中で警鐘を鳴らした河野太郎の危機のリーダーシップ
速報(262)『日本のメルトダウン』 <日本の政治家の中で、唯一、 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(685)「安倍首相がフェニックステレビに出演 中国を持ち上げる言葉」「「ムーアの法則」はまだまだ終わらない!」
日本メルトダウン脱出法(685) 安倍晋三首相がフェニックステレビに出演 中国 …