前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(158)』「イスラエルに魅せられて再訪 2016 /1」レポートその(7)クムラン(Khirbet Qumran) の死海写本』 ”20世紀最大の考古学的発見”

   

 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(158)』

 

「イスラエルに魅せられて再訪 2016 /1」レポートその(7)

『クムラン(Khirbet Qumran) の死海写本』

”20世紀最大の考古学的発見”

 

ヒルベト・クムランの地名は、世界の文明史、宗教史の中でイスラエルの歴史的意義とその重要性を一気に高めた言われる。

上死海の北西部近郊のクムラン。紀元前8世紀には人が住み始め、紀元前2世紀には、クムラン教団と言われる禁欲的な宗教団体、ユダヤ教徒の一派が共同生活を始めている。

死海側に残っている遺跡は集会所と言われ、普段は周囲の山の洞穴で暮らしていた。集会所跡からは、集団生活に必要な施設一切、サウナに至るまで整備されていたことが分かる。

紀元前130年頃には数千人居た住民は、紀元70年頃にはローマ軍とのユダヤ戦争で滅び、20世紀に日の目をみるまで、洞穴の大量の甕に入った巻物は放置されたままであった。

クムランの地を世界に轟かせたのは、1947年にベドウィンの少年が山の洞穴で土器に入った巻物を発見したことに始まる。クムラン周辺には100以上の洞窟があるが、巻物(写本、羊皮紙主体で一部パピルス)が発見されたのはその内の11箇所である。死海文書の作成はクムラン教団の手により、紀元前250年頃から紀元1世紀頃迄のものと言われている。

遺跡の最後の調査は1958年に行われているが、この間 エルサレム・フランス聖書考古学学院の所長で、ヘブライ語聖書研究の専門家、ドミニコ会司祭のロラン・ド・ヴォーが委員長となった超教派の国際的な調査委員会の研究が最も大きな成果を収めたと言う。

その後、1990年、ヴォー委員会の研究成果を元に死海文書を管理していたイスラエル古代遺跡管理局(IAA)はヘブライ大学教授エマニュエル・トーヴを委員長に指名、世界中から優れた学者60人を招聘した結果、死海文書の公刊は急速に進展した。

死海文書の内容は大きく分けて、三つに分類される。第一は「創世記、出エジプト記等のヘブライ語聖書(旧約聖書)正典本文」、全体の4割を占める、

第二は「旧約聖書外典」と「偽典」と呼ばれる文書群(エノク書、ヨベル書、トビト書、シラ書、等でユダヤ教の聖書正典としては受け入れられなかったもの)全体の3割、第三に「宗団文書」と呼ばれるもので、クムラン教団の規則や儀式書、「戦いの書』等で全体の3割を占める。

死海文書の発見前に知られていた最古のヘブライ語写本は、紀元925年頃のアレッポ写本であった。クムランの「世紀の大発見」により最古の写本が1000年遡った事になり、それまで知られていたどんな写本よりも圧倒的に古いテキストを研究者たちに提供する事となった。
111111111111

222222222222222

333333333333
44444444444

555555555

66666666666666666666666666

7777777777777777777777

8888888888888888888888888

999999999999999999999999

101010

12121212

 - 現代史研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
  日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年』ー『(動画対談)トモダチ作戦を忘れるな 原発容認から脱原発へ 小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?』★『なぜわれわれは福島の教訓を活かせないのか 田辺文也氏(社会技術システム安全研究所所長)』●『  東日本大震災6年後もなお山積する課題ー室崎益輝氏(神戸大学名誉教授)』●『小泉純一郎元首相「どうかしている。発想がわからない」 安倍晋三政権の原発輸出政策を批判』★『毎日新聞「ダム底 高濃度セシウム」報道に誤り多数』

   日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年 …

no image
速報(208)『日本のメルトダウン』 『小出裕章情報』『日本国債の暴落は起こるか』『大津波が西日本を襲う!?』

速報(208)『日本のメルトダウン』 ●『若い人達にこれだけ汚染した世の中を残す …

no image
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー『日本の情報関連技術の遅れは「企業の閉鎖性」が原因だ』」( 野口悠紀雄)●『日本の製造業はIoT時代にどうやって勝ち残っていくべきか』●『 アマゾン攻勢!「YouTubeに宣戦布告」の勝算―「ビデオダイレクト」が目指しているもの』●『iPhone7拍子抜けで見えた、アップル依存大国・日本に迫る脅威』

日本の最先端技術『見える化』チャンネルー   日本の情報関連技術の遅れ …

『オンライン講座・帝王学の研究』★『英国・エリザべス女王の国葬に慣例をやぶり天皇、皇后両陛下が参列された』★『国葬の中継を見ながら、ちょうど100年前の昭和天皇の皇太子時代の『ヨーロッパ青春旅行』を思い出した。』

    2018/12/20の記事再録  知的巨人 …

日本リーダーパワー史(669) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(51)「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とインテリジェンス網の崩壊<<もし川上が生きておれば、日露戦争はこれほど惨々たる苦戦もなく、 死者累々の兵力を疲弊させず、 さら戦果を拳げていただろう>

 日本リーダーパワー史(669) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(51)   …

『Z世代のための日本リーダーパワー史(380)」★『児玉源太郎伝(3)『 ●『日露戦争でドイツ・ロシアの陰謀の<黄禍論>に対して国際正義で反論した明治トップリーダーの外交戦,メディア戦略に学ぶ』★『<英国タイムズ紙、1904(明治37)年6月6日付記事>』

              前坂 俊之(ジャーナリスト) 『日本は膨張または征服 …

no image
 『リーダーシップの日本近現代史』(71)記事再録/『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉞ 『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か」<1889(明治22)4月6日付>

2014/08/11 /『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓 …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟報道」①『日英の友好深まり、同盟の風説しきり〔明治31/1/20 ) 国民新聞〕●『露、独に対抗し日本と同盟すべしと英紙]』(31/1/26 国民〕●『イギリス誌、ソールズベリの同盟論を支持〔明治31/2/19 国民〕』●『<スクープ>英政府、日本に正式に同盟を申し込む〔明治34/12/27 二六新報〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英 …

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座②』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150回連載の16回~30回まで』『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』 ★『終戦を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省』★『問題は「サブジェクト・ツー」の解釈』★『『大日本帝国最後の日 -かくして「聖断」は下った!』

      2017/07/09&nbs …

『Z世代のため百歳学入門』★『世界最長寿のギネス彫刻家は平櫛田中(107歳)です」★『世界最悪の日本超高齢・少子減少社会』の逆転突破力・彫刻家・平櫛田中翁の気魄に学ぶー『今やらねばいつできる、わしがやらねばだれがやる』★『50,60洟垂れ小僧、70,80人間盛り、100歳わしもこれからこれから!』

2019/03/02  「知的巨人の百歳学」(144)の記事 …