「東京モーターショー2013」(11/23→12/1)開催-世界にまだない未来を競え」② TOYOTA、HONDA、MITSUBISHI,YAMAHA
★「東京モーターショー2013」(11/23→12/1)が
東京ビッグサイトで開催。
―今回のテーマは「世界にまだない未来を競え」② -
TOYOTA、HONDA、MITSUBISHI、
YAMAHA
前坂 俊之(ジャ-ナリスト)
2年に1度の「東京モーターショー」が11月23日→12月1日まで、お台場の東京ビッグサイト一般公開される。今回のテーマは「世界にまだない未来を競え」。クルマやバイクの技術、美しさ、夢など「世界にまだない未来」を体験するのが目的。
家電各社など異業種も含めて 12ヵ国から合計177社180ブランドが参加。国内メーカー14社・15ブランド、海外からは18社・20ブランド(乗用車・商用車・二輪車)が出展する。
海外では最大のドイツ勢のフォルクスワーゲン、アウディ、メルセデス・ベンツ、BMWというドイツプレミアム4社、ルノー、プジョー、シトロエンのフランス勢に、イギリスのジャガー、今回から北欧のボルボが復活し、米国の新興EVメーカー、テスラも新規参入したが、米国ビッグ3(GM、フォード、クライスラー)は3回連続で不参加となった。
自動車や2輪車など計76台が世界初公開された。プラグインハイブリッドや電気自動車などといったエネルギーマネジメントの最新技術なども展示された。
「東京モーターショー2013」ートヨタ(TOYOTA)ブースのレキサス(LEAXUS)
「東京モーターショー2013」ーHondaの展示ブース,テーマは 「枠にはまるな」
「東京モーターショー2013」ーMITSUBISHI MOTORS(三菱)の展示ブース
「東京モーターショー2013」ーYAMAHAの展示ブース
関連記事
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『「withコロナ宣言」でポストコロナの世界はどうなるか』★『GAFAを生み出した「デジタル・ネーティブ/パソコン第一世代」(ミレ二アル(Y)世代(25ー40歳))とすれば,「スマホ第2世代」(Z世代)がwithコロナ社会の未来を拓く』(5月27日)
「withコロナ宣言」―Z世代が未来を拓く 前坂 俊之(ジャー …
-
-
『昭和戦後の戦略的宰相の系譜講座』★中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ』★『「戦後総決算」を唱え、国内的には明治以来の歴代内閣でいづれも実現できなかった行財政改革「JR,NTT,JTの民営化」を敢然と実行』★『「ロン・ヤス」の親密な日米関係だけでなく、韓国を電撃訪問し、日韓関係を一挙に改革し、胡耀邦氏と肝胆合い照らす仲となり、日中関係も最高の良好な関係を築いた、有言即実行型の戦後最高の首相だった』
2019/12/14   …
-
-
『Z世代のための戦争史講座②』★『トラファルガー海戦を上回るパーフェクトゲームの「日本海海戦」②』★『東郷艦隊の勝因 とバルチック艦隊の敗北』★『日本は「艦隊決戦」と「大艦巨砲主義」の成功体験におごり、固執して40年後の太平洋戦争で全面敗北した。』
以下は「ツシマ世界が見た日本海海戦」(ロテム・コーネル著、滝川義人訳,並木書房、 …
-
-
日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』
2010年1月26日 日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …
-
-
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>②
『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …
-
-
<新刊>山川MOOK<第2弾> 『坂の上の雲』と日露戦争で「IT技術革新で勝った日本海海戦」を執筆
<新刊> 山川MOOK<第2弾>『坂の上の雲』と日露戦争 …
-
-
『Z世代のための国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民講座②』★『<明治24年の第一回総選挙で当選したが、国会議 員のあきれ果てた惨状に「無血虫の陳列場」(国会)をすぐやめた>
前坂 俊之(ジャーナリスト) 明治十五年(一八八二) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(61)記事再録/国難の研究― 日露戦争開戦までの外交交渉の経過と政府の対応①『児玉源太郎が2階級降下して参謀次長に就任、全軍を指揮、病気静養中の桂太郎総理の決意、参内し上奏、旨趣
―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応① &nb …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(156)再録/「昭和史決定的瞬間/名シーン』-『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六連合艦隊司令長官の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩ご飯)』★『家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』(日本ニュース『元帥国葬」動画付)
2018/06/17/山本五十六の長男が回想する父との最後の夕餉(ゆ …