前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(602)『安倍・歴史外交への教訓(8)「世界史の中での日韓関係のパーセプションギャップ③」―秀吉以降の平和外交の朝鮮通信使を最も歓迎したのは長州藩、長州と韓国の深い関係⓶

   

  日本リーダーパワー史(602)

『安倍・歴史外交への教訓(8)

「世界史の中での日韓関係パーセプ

ションギャップ③」―秀吉以降の平和外交の朝鮮通信使を

最も歓迎したのは長州藩、長州と韓国の深い関係⓶

韓国との慰安婦問題の背景には日韓のパーセプションギャップ、戦争、外交失敗の歴史がある。

私は明治以来の日中韓150年戦争史という連載をこのブログで、5年ほど前から書いている。そのために、日中韓の外交史、戦争史、コミュニケーション史などの歴史文献をいろいろ読んで勉強しているが、なかなか平易に書かれた良くわかる本がない。徳富蘇峰の「近世日本国民史」などはその最適本だが、文語体なので読みづらい。福沢諭吉の中国、朝鮮論なども、尾崎行雄の中国論も同じく文語体なので読み読みづらい。

そんな中で大宅壮一の「炎が流れる」(第3巻、文芸春秋社、1964年)を読んで、これが一番良くわかると感心した、『昭和のマスコミの帝王』と言われた大宅壮一だけに『日韓併合の舞台裏』「朝鮮統治の2つの世論」「根強く残る対日敵意」など150Pにわたって、分かりやすくデータ豊富に日韓500年対立史「反日のルーツ」をまとめている。そのポイントを紹介する。

以下は「島国からの脱皮」(大宅壮一「炎が流れる」

、第3巻、文芸春秋社、1964年)より

毛利藩の場合はどうか。同じ記録に、「接待の節、他処に倍す。しかして錦褥の備待するもの、上中下官にいたるにおよぷ」と出ているが、下官までニシキのフトンに寝かせたというのだ。

下関では、阿弥陀寺を迎賓館にあてた。この寺は安徳天皇の冥福を祈るためにつくられたもので、明治八年官幣中社「赤間官」となった。http://bakutora.japanserve.com/spt-shimo-akama.html

下関ばかりでなく、中の関の田島、上の関の竃戸でも、大いに接待したらしい。上の関では、三斗の米でつくった大餅を出して、一行を驚かせている。

どこでも、土地の学者、文人が動員されて、酒食を共にしながら、筆談をしたり、詩を吟じたりして、日韓の文化交歓をつづけたのである。 萩出身の学者で医者でもあった滝鶴台(たきかくだい)は、http://kineko.matrix.jp/hagi/meirinjusha.html

http://kineko.matrix.jp/hagi/kakudainohaka.html

「わが藩有司に命ず、およそ使賓を待つ、家にかえるがどとくならしめよ」と書いてある。当時、鶴台は江戸にいて、太宰春台から〝海西無双″といわれたほどの人気者であったが、朝鮮の使節がくるというので、わざわざ長州によびかえされ、接待役を仰せつかったのである。

これを見ても、毛利藩が使節の接待にいかに気をつかったかがわかる。

かように、朝鮮と長州のつながりは、古く、深く、強い。日清戦争後、日本の全権公使とし韓国に駐在して、閔妃殺害事件

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%94%E5%A6%8

にも関係した三浦梧楼

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E6%A2%A7%E6%A5%BC

は高杉の〝奇兵隊〟出身である。また日韓合併″の立役者伊藤博文のあとをうけて韓国統監となった曾禰荒助

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BE%E7%A6%B0%E8%8D%92%E5%8A%A9

、合併後の初代朝鮮総督寺内正毅

https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E5%AF%BA%E5%86%85%E6%AD%A3%E6%AF%85

その下で政務総監から朝鮮中枢院議長となった山県伊三郎(有朋のオイでその養子)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%B8%A3%E4%BC%8A%E4%B8%89%E9%83%8E

など、日本の朝鮮関係者に、旧毛利藩士が多いということは、決して偶然ではない。

また〝日韓合併″のさい、日本にもっとも協力したという趙重応は、正徳元年(1771)、六代家宣時代)に韓国の正使として日本にきた趙泰億の子孫である。

 昔も二つの朝鮮

毛利氏の前に、本州西部から九州北部を領していた大内氏の先祖は、朝鮮からきたということになっている。

推古天皇の十九年(西暦611年)、百済国の琳聖(りんせい)太子が、周防国多々長浜について、多々姓を名のっていたが、これが大内氏の先祖である。足利時代、対朝鮮の外交、貿易は、主として大内氏を通じてなされていた。足利義満のときに、朝鮮から倭寇を取り締まってくれといってきたのにたいし、義満は大内義弘

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E7%BE%A9%E9%9A%86

に命じて、その要求を果たすことを約束するとともに、そのかわりに『大蔵経』を求めている。

そのさい、使節としてきた申叔舟(しんしゆくしゆう)が書いた『海東諸国記』のなかで、大内氏について、

「系の百済より出でしをもって、もっともわれに親しむ」

と書いている。大内氏が百済の血をうけていることを自他ともに認めていたことが、これでよくわかる。これが家臣の陶晴賢(すえはるかた)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B6%E6%99%B4%E8%B3%A2

に滅ぼされ、晴賢は毛利元就にほろぼされたのである。

ところで、秀吉の〝朝鮮征伐〟のさい、捕虜となって日本にきて、近世儒学の祖といわれる藤原 惺窩(ふじわら せいか)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%83%BA%E7%AA%A9

の師となった姜睡隠(きようすいいん)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%9C%E3%82%B3%E3%82%A6

というのが、朝鮮の宣祖王(1567-1607)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E7%A5%96

におくった『賊中見聞録』のなかで、毛利氏についてつぎのように書いている。

「輝元(元就の孫)の祖、代ってその地(大内氏の領土)をおそい、安芸州の広島に都し、物力の雄、倭京に擬す。その風俗を倭中に見るに、やや厚し。性すこぶる寛緩、多くはわが国人の気性ありという」

毛利の居城広島の〝物力〟は、京都をまねたものであるが、その風俗は、日本のなかではましなほうで、性質もゆったりとして、朝鮮人に似ている点が多いとほめられている。

朝鮮語の通訳として長く対馬藩に仕え、享保八年(1723、八代将軍吉宗時代)毛利藩に転じた松原新右衛門というのは、何年も朝鮮にいたことがあって、当時の朝鮮通であるが、これが朝鮮事情について語った珍しい文献が発見された。そのなかに書かれていることで、おもしろそうな点をひろってみると、

①釜山の「日本館」の敷地は、500間に300間(15万坪)もあって、100間四方もある大饗応場ができている。

②そこに日本人がいつも500人くらい住んでいる。

③「日本館」から、日本の里程で一里半ばかり先に石碑がたっていて、日本人はそこから先に行ってはならぬことになっている。

④釜山の浜辺に、秀吉の〝朝鮮征伐″のときに築いた城がまだ残っていて、朝鮮政府で管理している。

⑤朝鮮ではシナの年号<当時は康凞(こうき)>を用いている。

⑥朝鮮には砂糖がない。

⑦釜山のあたりにも虎(トラ)が出る。トラの耳に切れ目が一つあれば、人間を一人、二つあれば二人食ったことになっているという。

⑧シナの庚凞帝には男の子がたくさんあって、そのうちの一人を朝鮮王にしようとしているが、そうなるといまの朝鮮国王は、〝浪人″するほかないというもっぱらの評判である。

⑨朝鮮ではいつも、臣下が二つの部族にわかれていて、一方を南方といい、一方を西方というが、いまは南方が政権をにぎっている。日本の源氏、平氏と同じだ。(南北の対立は歴史的なもので、第二次大戦後に始まったことではないのである)

⑩朝鮮で、こどもがいたずらをすると、〝倭奴来(日本人が来た)″という。日本人にたいする恐怖が、それほど深く頭にしみこんでいるというのだ。(日本でも、同じような場合に、″もうがきた″といったものだが、これは〝蒙古がきた″という意味だということだ。

つづく

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(27)『日本のメルトダウン』39日目ー『何よりダメな日本の政治家へー前エコノミスト編集長・エモットの提言』

速報(27)『日本のメルトダウン』39日目 『何よりダメな日本の政治家へ前エコノ …

no image
日本リーダーパワー史(693)『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国紙「申報」の論説から日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回)ー第11回から20回までー「朝鮮」での反日暴動「壬午事変」(1882)「甲申事件」(1884)をめぐる『英タイムズ」「チャイナヘラルド」『申報」の報道、論評②

  日本リーダーパワー史(693) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国 …

no image
速報(156)★まとめ児玉龍彦氏の発言●『日本記者クラブ会見(90分)』『専門家の役割(児玉龍彦氏と山下俊一氏の違い)』

速報(156)『日本のメルトダウン』★まとめ児玉龍彦氏の発言 ●「東京大学アイソ …

no image
日本メルトダウン(1008)ー『兵器の優劣は“国力”…韓国はレーダー“自力開発”できず/英国600円PCが世界に衝撃』●『日露首脳会談秘話(上) 安倍-プーチンの信頼関係は一時破綻寸前に…仲を取り持ったのはまたもやあの男だった!』●『慎太郎氏と舛添氏に91億円損賠請求 元都議が衝撃的な行政訴訟「都知事として失格」』●『トランプを勝たせたロシアのスパイ、その見事な手口 ヒラリーを標的にウィキリークスと巧みに連携、さて日本訪問では・』●『長期停滞の日本にはイノベーションの可能性がある 孫正義氏の「空気を読まない精神」に学べ(池田信夫)』●『米海軍の「海水燃料」がもたらす大変革』

  日本メルトダウン(1008)   兵器の優劣は“国力”…韓国はレー …

no image
日本リーダーパワー史(974)ー『中国皇帝の謁見儀式と副島種臣(初代、外務大臣)の外交インテリジェンス➀『中国の近代化を遅らせた中華思想の「華夷序列・冊封体制」の弊害が今も続く』★『トランプのプロレス流、恫喝、ディール(取引)外交は対中国の旧弊行動形式に対しては有効な方法論である』

中国皇帝の謁見儀式と副島種臣の外交力➀                      …

no image
速報(102)『日本のメルトダウン』●(小出裕章動画情報3本)『最大の犯罪者、東電と国が事故を小さく見せようとしている』ほか

速報(102)『日本のメルトダウン』   ●(小出裕章動画情報3本) …

no image
日本リーダーパワー史(927)北清事変(義和団の乱)で見せた日本軍のモラルの高さ、柴五郎の活躍が 『日英同盟』締結のきっかけになった』★『柴五郎小伝(続対支回顧録、1941年刊)』

増補版/ 日本リーダーパワー史(775) 北清事変(義和団の乱)で見せ …

no image
   日中北朝鮮150年戦争史(37)<歴史復習問題>『120年前の日清戦争の真実』② 陸軍でも秀吉の朝鮮出兵以来の大陸へ進出する『日清戦争」が開始された。開戦の詔勅に「国際法を遵守すべし」

   日中北朝鮮150年戦争史(37)<歴史復習問題> 『120年前の日清 …

『リーダーシップの日本近現代史』(64)記事再録/『天才老人NO1<エジソン(84)の秘密>➁落第生 アインシュタイン、エジソン、福沢諭吉からの警告』★『天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』

    2014/07/17 &nbsp …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録①』★『「パリぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません。』

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(111)』 「ラ・セレスティー …