前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『鎌倉通―梅雨のミラクルスポット紹介(6/10)』名月院奥庭「菖蒲園」がお勧め「この世でかくも美しく清楚な花があるだろうか」

      2015/01/01

    鎌倉通梅雨のミラクルスポット紹介(6/10)』

 

★≪今、鎌倉ぶらり散策で感動のスポットは各寺の「紫陽花

ロード」以上に、名月院奥庭の「菖蒲園」が超お勧めー

「この世でかくも美しく清楚で、ミラクルな花があるだろうか!」

 

 前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

 

10 鎌倉明月院の「菖蒲園」ー満開で美しく可憐に咲き誇るショ
ウブ群

 

鎌倉明月院の梅雨時期の花といえば「アジサイ」、ここはもっとも有名な「アジサイ寺」である。

寺に入る前から軒並みアジサイで、中に入ると全境内が「アジサイずくし」で、すこし食傷を感じるところもある。

ところが、奥に素晴らしい奥庭「ショウブ園』があることを知っている観光客は意外と少ない。ここに入るのに500円の入場料がかかるが、69日にはじめて入って、かくも美しい花園があったのかと、これまで鎌倉の「花の寺」の撮影を何年も続けていたが、もっとも感動して、撮影する手が震えたほどであった。

ここには千株のショウブがあるという。

周囲は緑の深い山に囲まれた「谷戸」になっており、梅雨時期のしとしと雨と、中央に可憐に、鮮やかに、純白、紫色にしとやかに咲き誇る「ショウブ」の姿に、浮世絵に代表される江戸美人のあでやかで、清楚で、奥ゆかしい姿がダブって見えた。

ここから、山に少しのボルト、明月院川の源流と思われる小さな滝があった。ここも見ることができるので、おすすめである。

 

 

 - 湘南海山ぶらぶら日記 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⓹★『鎌倉カヤック釣りバカ/筋トレ/海上禅」!』★『鎌倉ロハス・地産地消・釣ったカワハギを絶品「健康カワハギ茶づけ」にする。して、100歳めざせ

  2014/11/18  百歳学入門(102)記 …

no image
『鎌倉サーフィンチャンネル』「心を元気溌剌にする『波動・風力・太陽光発電」の3倍増<ハート・クリーン・エネルギ->じゃ。

   『鎌倉サーフィンチャンネル(12/13)』 …

no image
『 京都古寺巡礼のぶらり旅!』『秀吉ゆかりの「京都醍醐寺」全動画案内30分(9/3)』―わが 『古寺巡礼』で深く感動した古刹、庭園③』1150年前に建てられた5重塔(国宝)の燦然と輝く、建築美の極致

    2016/09/30 &nbsp …

no image
『キスバカ日記』-本日もまたまた大漁なり、こいつは春から縁起がいいや、メバルに感謝じゃ

『キスバカ日記』-本日も大漁なり、メバルに感謝じゃ 前坂俊之(カヌーフィッシング …

no image
『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ(55)』『4/7日奈良の唐招提寺に古寺巡礼③』伽藍に絶えず天平の風と時間が流れる

       &nb …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(154)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(4) 『ベエル・シェバ(Beer Sheva)から死海(Dead Sea) を目指す』死海に到着し、ソドム山を見上げながら、創世記に伝わる「ロトの妻の塩柱」の異様に驚く。

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(154)』  『イスラエルに魅 …

百歳学入門(232)-東京で歩いて百歳めざす<健康長寿階段>ナンバーワンはここじゃよ?ー(答)地下鉄永田町駅です

百歳生涯現役実践入門ー東京の長寿「健康階段」ベストワンはここだよ。 http:/ …

『オンライン作家講座②』★『知的巨人の百歳学(113)・徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』

    2019/11/20  『リーダ …

no image
知的巨人の百歳学(106)ー農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の超人的な研究力

睡眠健康法の農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後 …

no image
知的巨人の百歳学(105)-「120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓』★百歳10ヵ条『⓵万事、くよくよしないがいい。 ②腹八分めか、七分がいい。➂酒は適量、ゆっくりと。 ④目がさめたとき、深呼吸。⑤やること決めて、規則正しく。 ⑥自分の足で、散歩に出よう。 ⑦自然が一番、さからわない。 ⑧誰とでも話す、笑いあう。⑨歳は忘れて、考えない。 ⑩健康は、お天とう様のおかげ。』

120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓  1979年 …