歴史張本人の<日中歴史認識>講義⑨袁世凱の顧問・坂西利八郎が「100年前の支那(中国)財政の混乱」を語る⑨
2015/01/01
日中両国民の必読の歴史の張本人が語る
「目からウロコの<日中歴史認識>講義」⑨
袁世凱の政治・軍事顧問となった坂西利八郎
(在中国25年)が「100年前の支那(中国)
財政の混乱」を語る⑨
以下は坂西利八郎が1927年(昭和二)二月十八日に「大阪毎日新聞社講堂」
で行った講演の全文。<「日中友好の捨石、秘録 土肥原賢二」芙蓉書房
昭和47年」に収録>
昨夜もちょっとお話したのでありますが、支那近年の財政状態の推移は私が支那滞在中に黄っておった月給として、支那政府から支払われた金の種類によっても、これを推知することが出来る。というのは、明治三十七年頃には馬蹄銀といって重い銀を、銀のまま貰いました。それからずっと後には、円銀を貰うことになりましたが、これも相応に重量があります。それから、銀でなくなってからは紙幣になりました。
そうすると、今度はその紙幣も交換をしなくなった上に、割引をされることになりました、その割引の問にも、私自ら財政部に行って強いて頼むと、銀と替えて貰うことが出来たがだんだんそれもできなくなった。財政部の現金庫へ行っても現銀の姿が見えない。そして毎月渡さるべき月給が1月おくれ、二月おくれ、三月おくれとなり、私が彼地を辞する昨年の冬には、とうとう二年半の不当月給を残して帰って来ましたような次第です。(笑声)
私は元軍人で、全く月給生活をしておりますから、月給が貰えないので困りました。けれども、これは決して私が憎くって払わないのでない。
支那の官史はみな私と同じように、支払われないのである。それでは、支那の官史はどうして食って行くかという疑問が起りますが、何も二年といっても、二年ぽっつり払わないのではない。一年に大抵三度は払ってくれます。旧の五月の節句と、八月十五日と年越、この三度には、とに角、少なくとも一月分位は貰わないと義理が欠ける。
又、たまには、月給の一割とか、二割とか、都合のいい時には、七割も貰うことがありますが、その標準は月給の少ないものには余計渡し、多いものには渡さない。外国顧問などは多い方ですから、決して渡さない。のみならず、給料を渡さなくとも、いずれ本国政府が、何とか世話するだろうからというので、支那側は思い切りよく渡さぬのであります。
(笑声)まことに嘘のようでありますけれども、これが支那財政の現状であります。それでは北京政府は、どうして暮しているかというと、今暮しているのは、鉄道の収入、少いながらも郵便の収入、電信の収入、北京の入市税、それから牛の税とか、馬の税とか、羊の税とか、いろいろなものを極くわずかなものでありますけれども徴収します。
そしてそれ等のものを掻き集めて、どうかこうかして政治をしております。北京政府だけを維持するにはそれだけの収入を充つれば、政費は十分なので、一カ月に百万円もあれば先ず暮して行ける。しかるに、今は戦さをしているから、一度政府に金が入ったと見たならば、各軍が競って財政部へ人を出して、ピストルをもって取りにやる。
面白いのには「索薪団」というのがある。薪はたきぎで、月給のことを支那語で「薪水」と申しまして、索薪はすなわち月給を求めるという意であります。
この索薪団がいざ運動ということになると、妻君でも娘でもみな出て来る、そして役所の玄関へ弁当持ちで行って寝込む。冬などは、寒くても雑魚寝をして月給をくれない間は帰らない。こんなことは、とても日本では想像のつかないことですが、彼等は体面をいとわず、
これをやらなければならん状態にあるのです。
個人に対してさえ債務が果せない。ましてや国際関係において、多くの借款等の義務を果し得る筈もない。国際債務がいよいよ果せないとなった時、対支那借款に関係のある各国がいつまでも黙っているかどうか、これは大問題であります。
ナニ支那のことで可哀想だから借款なんぞは一文も戻らんでいい
というて、宋嚢の仁を施すことが、世界各国のならいとなるや杏や。まあ仕方がない、取れないのだから、無い袖はふれないのだからと、今日までは見通して来ましたが、債権を有する国家として、いつまでも支那の不義理を黙っているかどうか。それも、支那国民が債務不履行をやるのならまだしものこと、ただ政府に立つものの政治のやり方が悪いから、債務履行が出来ないのであります。
一体、支那に対して最も債権の多いのはイギリスと日本であります。しかしイギリスは、最もずるくやりまして、最初お話しましたように、日清戦争の時に、支那が二億五千万両の対日賠償金が支払えないのにつけ込んで、うんと金を貸しっけ、その代りに海関の管理権を手に入れてしまった。
すなわち金の入ってくるところの金庫を手に振っている。でありますから、支那の現状に対しても割合に黙っている。もっとも、この頃は、帝国主義を排せとか、英帝国主義を倒せという支那人の運動が盛になったのは、その報いであるが、昨年漢口の租界を支那人に奪われ、九江の租界をも奪われるに至って、如何なイギリスでも黙っておれなくなった。
しかもイギリスは、なおこれをも忍んで、今日もなお上海に六七千の兵をとどめ、機会を待っているように見える。英国は何ゆえに上海に兵隊をもって来たのですか。これ支那人のいわゆる反帝国主義運動に対抗するためであるに違いない、すなわち支那が国際的に義務を果し得ない際に、軍隊をその後押として何事をかいわんがためであることは、最も明瞭であります。
日本は英国のように支那に金庫はもたない。しかし支那人の窮状に対して黙っておれないので、あっちに出兵し、こっちに出兵し、只今は現に揚子江方面に海軍を派遣しております。で、私は右のような国際関係から、或は近き将来において、列国協調して、何等か支那に求むることがありはしないかと想像する。
それによって支那が救われるかどうか。支那の国民現在の窮状が救われるかどうか。或は救われないとも限らない、これが一つの途であります。
関連記事
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争の共通性の研究 ⑦』『日本・ロシア歴史復習問題』★「日清戦争後のロシアによる満州強奪』★『西欧列強のアジア植民地経営と米国の極東進出、ロシアのチベット問題の謀略』★『ボーア戦争と新疆ウイグル地区の関係』
2016/10/15   …
-
-
日本リーダーパワー史(685)『吉田首相と新憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない。
日本リーダーパワー史(685) 『吉田首相と新憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑦「中国側が属国視した琉球(沖縄)処分をめぐる対立がすべての発端」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプ …
-
-
「日中韓150年戦争史」(79)日清戦争の「三国干渉」,【腐敗した清国軍の実態】 を現在の<日中ロシア外交>の教訓とせよ
◎『外国の新聞、ロシア紙「ノ …
-
-
『池田知隆の原発事故ウオッチ(21)』『最悪のシナリオから考えるー電力改革し,分権化を進めよ』
『池田知隆の原発事故ウオッチ(21)』 『最悪のシナリオから考える …
-
-
★『オンライン講座・吉田茂の国難突破力⑧』★『吉田は逮捕され40日間拘留された』★『日本人の国民性の欠点ついて「重臣たちも内心戦争に反対しながら、はっきり主張せず、後になて弁解がましいことをいう』★『吉田はジョークの達人』★『「いまの代議士はポリティシャン(政治屋)で、ステーツマン(国士、本当の政治家)ではありませんよ」
2021/10/02 「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑦ …
-
-
『オンライン講座・日本政治はなぜダメなのか、真の民主主義国家になれないのかの研究』★『議会政治の父・尾崎行雄が語る明治、大正、昭和史での敗戦の理由』★『① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」
2010/08/ …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤ 1902(明治35)年2月16日『露ジュルナル・ド・サン・ベテルスプール』- 『英日条約』に対抗『清国、朝鮮の独立と保全. その他のロシアの利益は大シベリア横断鉄道の 完成によって十分保証されている』●『2月19日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 日英同盟の成立ー『日本は地理的位置の問題を除けば,完全に西洋の国家である。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑤ …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い②
2015/04/29 の記事 <以下は酒 …
-
-
長寿学入門(217)-『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
長寿学入門(217) 老人への固定観念を自ら打ち破れ ➀ 60歳を …