前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための百歳学入門』★『昭和戦後の高度経済成長から世界第2位の経大国へ復活させたプロデューサー「電力の鬼」・松永安左衛門(95歳)の長寿10ヵ条①』★『80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな』

   

 晩年長寿の知的巨人たちの百歳学(111)記事転載

前坂 俊之(ジャーナリスト)

第1条 115歳? 日本一の天海大僧正の健康法を見習え

有名な天海大僧正の「養生訓」に、一、日湯。二、少食。三、だらりとある。日湯と少食は分かるが、だらりはなんだろうと疑問にする人もあろう。これは男子の持物のだらりであって、けっして心身のノンベンだらりではない。

しかし、私の解釈によれば天海の述べようとした具体的養生訓は、追って事に加えられた「折々に放屁なさるべく候」にあるように思う。

第2条 天海大僧正の健康法「ガスがたまればオナラを遠慮せずに出しなさい」

人間の生活はつねに緊張を欠くのもいかんが、緊張しすぎるのもいかん。健康上でも、世すぎ身すぎの上でも、腹中にガスがたまったらフープー放出したいときに放出して、体も気分もゆっくり落ちつかせるに越したことはないようだ。

何もこせこせ気にするな、押さえても出るものは押さえるな。放つべきときに放つべきを放って、あとは精いっぱい気持よくやらかすのが、健康にも、処世上にもいちばんよい振る舞いと私は考えている。何事にも「出たとこ勝負」が一番のようだ。

第3条―何事にも「出たとこ勝負」が一番、前もってくよくよ考えるな。

八十八歳での現役活動、それには私は次のような生活の繰り返しをしている。早寝早起がまず根幹、夜は宅に客がなく、外に宴会がなければ七時に夕食をとって、八時にはもう床にもぐってしまう。だから、睡眠時問もたっぶりあって、しかもなかなかの早起き、冬は六時、夏は四時半から五時には必ず起きる。

第4条―[早寝早起]「睡眠をたっぷりとる」

かるい体操、ちょっとした散歩、食事をすませて自動車で家を出るのがきまって七時半だ。

この頃は交通も比較的楽なので毎日七時四十五分には会社につく。社内のだれよりもいちばん早い。営業時間中は別に変わったこともなく、五時にはキチンと退出する。

食事は朝が味噌汁にパン、昼が果物一個、夜に初めてメシをかるく1杯、おかずはうまいと思うものを二、三種、ただし医者のすすめで晩酌一本をかかしたことがない。

第5条―個人生活はむろん、会社事業にも借金をしないことが、いちばんの健康法

この他にはなんにもとくに健康上の注意はしない。それから個人生活はむろん、会社事業にも借金をしないことが、いちばんの健康法といえばいえるだろうか。

第6条―時間と年齢は単なる便宜的な便宜的な呼び方にすぎない。

三百六十五日が一年と決まっているのは層の上の便宜的取り決めである。その一年がすぎると一つずつ年をとるというのも、これまた人間社会での便宜的取り決めである。

だから体質もちがい、生活もちがい、心境もちがう人間が、一様に一年に一つずつ年をとって、五十年たてば五十、六十年たてば六十だということも単なる便宜的な呼び方にすぎない。

第7条―80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな

五十歳と称しながら、六十、七十の実質的な老齢者もあれば、六十、七十で結構まだ、五十歳の年しかとっていないものもある。年齢と健康というものは、かならずしも名目どおり一致するものではない。

第8条―「もういくつだ」、「もういくつになった」と年齢ばかり気にする日本人が多すぎる。愚かである。わしは「八十歳の青年」を自負しておる。

人それぞれに、老化をおこすのだから、「もういくつだ」、「もういくつになった」と、暦の上の計算ばかりしてヨワイ(年齢)を談ずるのは愚かである。私は八十歳になって、「八十歳の青年」を自ら意識し、呼号した。人は爺さんの負け惜しみと笑ったかも知れぬが、これ位の強がりがなければ、人間はすぐおいぼれてしまおう。

第9条 無病息災よりは、一病息災が長生きする

どこにも病気がないという人よりも、どこかにわるいところがあったり、何か一つぐらい病気をもっている人の方が、かえって長生きする場合がある。

むかしから、無病息災は少なく、一病息災が多いといわれている。

これは、どこかにすこしでもわるいところがあると、その人は非常に健康に注意するし、ムリやムチャをつつしむ。その結果、持病もあまりひどいものでない限り、むしろ健康的に役立つことを意味している。

だから、無病の人に、何か病気をつくれとまでいわぬが、あまりの健康自慢で、知らず知らず、働きすぎや過労におちいるよりは、少しわるいところがあって、それをいたわることで、体全体をいたわることが、かえって健康長寿の基となるのはだれにもうなづけよう。

第10条 すこしぐらい悪いところがあっても悲観するな。気に病んで、くよくよするのが一番悪い。 

したがって、すこしぐらいどこかわるいところがあっても、人はそうそう悲観するには当たらない。それを気に病んで、絶えずくよくよするのがいちばんいけないのである。

百歳学入門(62)「財界巨人たちの長寿・晩晴学①」渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―

http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/1997.html

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルダウン脱出法(637)【ウェブ対談:池田信夫×冷泉彰彦】慰安婦問題の本質とは何か」など8本

日本メルダウン脱出法(637)   【ウェブ対談:池田信夫×冷泉彰彦】慰安婦問題 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(217)/『百年前にリサイクル事業によって世界的コンチェルン(財閥)を築いた「日本セメント創業者」の浅野総一郎』★『リサイクルの先駆的巨人・浅野総一郎の猛烈経営『運は飛び込んでつかめ』★『明治時代にタダの自然水を有料販売、トイレの人糞を回収して肥料で販売、コークスからセメントを再生し、京浜海岸地区を埋め立てて一大コンビナートを築いた驚異のベンチャー王』

    2010/11/27 &nbsp …

サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の日本対ドイツ初戦が23日午後10時から始まる」★『戦略眼からみた世界サッカー戦国史』①ー『前回のW杯ロシア大会(2018)と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀-8回連載を再録する』

       2020/03/ …

no image
速報(408)『日本のメルトダウン』『●『中国経済が転倒しかねない理由』●『インドは世界の強国になれるか?』

 速報(408)『日本のメルトダウン』   『中国・習近平体 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(4)日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』で、中国との交渉は『無底の釣瓶(つるべ)を以て井水をくむが如く、何時もその効なく』(パークス英公使)ー『話せばわかる』ではなく「話してもわからない」清国とついに武力衝突へ

日中北朝鮮150年戦争史(4)  日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』で、中国との …

『オンライン/明治外交軍事史/読書講座』★『森部真由美・同顕彰会著「威風凛々(りんりん)烈士鐘崎三郎」(花乱社』 を読む②』 ★『川上操六陸軍参謀次長と荒尾精はなぜ日清貿易研究所を設立したのか』★『鐘崎三郎は荒尾精に懇願して日清貿易研究所に入ったが、その「日清貿易研究所」の設立趣旨は欧米の侵攻を防ぐためには「日中友好により清国経済の発展しかない」という理由だった』

    2021/06/01  日本リー …

no image
<資料>外国メディアが見たアジア三国志(日本、中国、朝鮮戦争史)、① 日清戦争について

外国メディアが見たアジア三国志(日本、中国、朝鮮戦争史)①   <18 …

no image
見切り発車の「出入国管理法改正案」(12/8)ー政府は移民政策ではないと否定し、単純労働を含めた外国人労働者を5年間で34万人受け入れる方針』★『「ドイツは労働力を呼び寄せたが、来たのは人間だった」という教訓から学べ』

見切り発車の「出入国管理法改正案」 明治以来の人口政策の失敗の歴史を再び起こすの …

no image
宮本康昭氏(弁護士、元裁判官)が「戦後司法の転換点をふり返るー司法の危機から司法改革」の動画会見【100分】

  日本記者クラブのシリーズ「戦後70年 語る・問う」⑬ で弁護士の宮 …

no image
日本メルトダウンの脱出法(546)「防衛を巡り同盟国が米国を非難リスク」(英FT紙)「国益を毀損させ続けてきた東大の重罪軍事」

   日本メルトダウンの脱出法(546)   <2 …