「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(55)『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待」
2015/01/01
「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究」(55)
1894(明治27)年8月12日 米「ニューヨーク・タイムズ」
『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待
<もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,朝鮮海域にはすぐさま
ロシア艦隊が出現し,その国土にもロシア兵が到来するだろう。
ロシアは.日本が朝鮮半島においてわがもの顔に振る舞うことを
許さないはずだ。>
『以下の「ニューヨーク・タイムズ」の日清戦争勃発の論評が、この連載を読んできて最も正鵠を得たものと思う。
日清、日露戦争の原因は「中国」とその属国としての朝鮮がロシアの南下政策の軍事的な脅威に対して、日本の危機感以上に鈍感であり、日本に対して長年の『中華思想』による序列意識から、ロシア以上に脅威と感じていたことである。
ロシア側の強引、巧妙なの駆け引きの帝国主義的な砲艦外交が朝鮮王室の閔妃(ミンビ)に仕掛けられて、朝鮮は親ロシア、反日に完全になってしまった。その結果として「この際一戦あるのみ」と決断した陸奥宗光、川上操六、山本権兵衛、東郷平八郎らによって『日清戦争』開戦になったのである。
明治22年(1889年)の山県有朋首相が第1回帝国議会での施政方針演説で『朝鮮半島に「主権線」(国境)と「利益線」の確保する。ロシアがシベリア鉄道を完成させる侵略が始まる』と述べたのは、正確な危機意識の反映であり、危機認識であったといえよう。
(3/11を経験したわれわれには)『あらゆる危機に対して、想定外とせず、困難を克服して事前に対策を立てて断固決断した』明治のリーダーたちのグローバルインテリジェンスと軍事・外交戦略の勝利だったことがこの記事はではよくわかる。
もちろん情報収集と分析に最大限の力を注ぎ「ニューヨーク・タイムズ」の記事などは当然含んだうえでのことだが、中国側の「申報」の分析力と比べれば雲泥の差であり、日清戦争の結果はこのあと完膚なきまでに証明された。
(前坂 俊之)
<ロンドン発 8月11日>
イギリスの日刊各紙は日本に対する猛烈な非難を書き立てている。朝鮮や同海域の日本軍が撃退されるたびに,あたかもイギリス軍の勝利でもあるかのように好んで社説に取り上げられ,日本軍が有利な展開をするたびに,非難のあらしが巻き起こり.国際法が持ち出されている。
しかし各紙の唱えるところは,イギリス大衆の意見を反映したものではない。
大方のイギリス人は,この戦争に関し中立か,もしくは日本が中国の高慢の鼻をへし折ってくれることを期待している。しかし東洋
事情に通じた外交官や専門家の間には,日本に対する反発と憂慮の入り交じった感情があるといった状況だ。
東洋の朝廷に長く出入りしたことのある者や,アジア諸国へ多く旅した者たちは.わずかな例外を除き,中国に対しなんら愛着を抱いていないのと同時に,もしこの戦争において日本が勝利を収めれば,必ずやそれが英露問の確執へつながるだろうという考えを明らかにしている。イギリス政府の見解も.これと同じだ。
官界の見解では,もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,朝鮮海域にはすぐさまロシア艦隊が出現し,おそらくその国土にもロシア兵が到来するだろうという。
ロシアは.日本が朝鮮半島においてわがもの顔に振る舞うことを許さないはずだ。
自らを朝鮮の当然の継承者だと考えて久しいからだ。ロシアとしては,当面,現状維持を望んでおり,朝鮮の領土を獲得しようとする中国および日本のいかなる試みに対しても,大きな憤慨を覚えることだろう。
ウラジオストクに投じている防衛費と.そこでふるわれる技師らの手腕にもかかわらず.同港は海軍基地として満足のいくものではない。気候は過酷なまでに厳しく,冬ともなると錨地は水で閉ざされてしまう。
ロシアは,ほんの少し南下しただけで,朝鮮沿岸にはまさにうってつけの港がいくつかあることを知っている。ブロートン湾のポート・ラザレフ[永興湾】などもその1っだ。
同国は,数年前からこの港に目をつけている。ロシアの官僚の中で,同港が太平洋における海軍行動の強力な基地となることに疑問を抱く者は少ない。また同港は.ロシアの対英戦略上も計り知れない利点を提供することになるだろう。
一方のイギリスは,このような要地を敵の手に握られれば,その海軍戦力の大きな部分をアジア水域に送らざるを得なくなるだろうし,
またインド.オーストラリア,および海峡植民地をも,ロシア海軍の脅威にさらすことになるだろう。
こうした背景にこそ,現今のイギリスの不安と.日本に向けられた敵愾心の理由がある。イギリスは何にも増して,日本がロシアに朝鮮介入の口実を与えてしまうことを食い止めたいのだ。
ペテルプルグのだれも.この戦争をあおり立てるためにわずかな影響力も使わなかった以上,ロシアはもっともらしく介入してくるだろうし,イギリスはそのことをよく知っている。
ロンドンではこの1週間を通じて,すこぶる辛辣な反日記者たちが,日本はすでにロシアとイギリスとを敵対させるべく,画策を進め
ていると主張していた。
この戦争の銀市場への影響は,現在までのところ軽微だが.欧米製の艦船や戦争関連資材に対する中国および日本の需要が高まっているため,最終的には銀の値段が上がるものとロンドンの株式取引所では見ている。
またロンドンで公債が募集され,収益が銀の買付と発送に使われる可能性があるので,為替相場もおそらく上昇することだろう。ここ数日中国がかなりの量の銀を,年末渡しの予定で買い付けているという話も、聞かれている。
関連記事
-
『リーダーシップの日本近現代史』(112)/記事再録☆『政治家の信念とその責任のとり方』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』
2019/02/27   …
-
日本リーダーパワー史(599)『安倍・歴史外交への教訓(6)「世界史の中での朝鮮の保護国化(その後の日韓併合)のパーセプションギャップ①」
日本リーダーパワー史(599) 『安倍・歴史外交への教訓(6) 「世界史の中で …
-
世界/日本リーダーパワー史(910)-米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」×「延期になるのか」②『米国と北朝鮮は激しい外交的駆け引きを展開中』★『金正恩の心変わりは習近平の後ろ押しでトランプ大統領は習近平氏を「世界レベルのポーカーの腕前の持ち主だ」(グローバルクラスのポーカー・プレーヤー)と皮肉った。』
世界/日本リーダーパワー史(910) 米、北朝鮮の非核化「リビア方 …
-
『日中韓150戦争史』(56)「明治維新後、日韓修好最初のコミュニケーションギャップと徳川慶喜、八戸順叔の関係」
『中国紙『申報』などからの『日中韓150戦争史』 日中 …
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座➂」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?」★『インテリジェンス+大度量+長寿決断突破力=超リーダーシップを発揮』
米ルーズヴエルト大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。 鈴 …
-
『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座④」★『井上が書いた「華兵凶暴」の記事に支那側(李鴻章)か猛反発、井上の暗殺指令を出し、『漢城旬報』の販売差し止めを命じたので井上は辞任1884年(明治17)5月に帰国した』
「華兵凶暴」の記事が支那側から激しい抗議があり、辞職、帰国のやむな …
-
『Z世代のための昭和史失敗復習講座』★『ガラパゴス・ジャパン・シンドローム(日本敗戦病)の研究』★『国家統治中枢部の総無責任欠陥体制ー太平洋戦争下の『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』のバカの壁』★『今も続く『オウンゴール官僚国家の悲劇』
逗子なぎさ橋通信(24年/7/14/pm800富士山はお隠れ 20 …
-
『オンライン/日本ジャーナリズム講義①』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア、一方、習近平礼賛、共産党の「喉と舌」(プロパガンダ)の中国メディアと日本のジャーナリズムを比較検討する』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した新聞の死んだ日』
●『言論死して国ついに亡ぶ-戦争と新聞1936-1945」(前坂俊之著、社会思想 …