池田龍夫のマスコミ時評(110)『解釈改憲を目論む安倍政権の危うさー地方自治体の「憲法集会」にも圧力5/7)』
解釈改憲を目論む安倍政権の危うさ(5/7)
池田龍夫(ジャーナリスト)
歴代内閣は、これまで①集団的自衛権は行使できない②この政府解釈は時の政権の政策判断では変えられない
③行使できるようにするためには憲法を改正する必要がある――と言ってきた。
右旋回を鮮明にしてきた安倍晋三政権は、この3つを一気に転換しようとしている。
地方自治体の「憲法集会」にも圧力
強引な政権運営を危惧する世論が高まっているため、安倍首相は最近「解釈改憲には時間を要する」などと〝軟化〟のポーズを示しているが、公明党に配慮したものと推察される。「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由」は憲法21条に明記された条文だが、その「表現の自由」が怪しくなってきた。
毎日新聞5月4日付朝刊、サンデー毎日5・11号が報じたもので、憲法問題をテーマに掲げる市民らのイベントに対し、自治体が(中立性の確保)を理由に、これまで続けてきた講演を見直したり、施設を使わせる際に内容に注文をつけるケースが増えてきた。神戸市では護憲団体による「神戸憲法集会」が5月3日開かれたが、これまで受けてきた市と市教委の後援は断られた。
「昨今の社会情勢を鑑み、改憲、護憲の政治的主張があり、憲法集会そのものが政治的中立性を損なう可能性があるとの理由だが、恐るべき言論弾圧ではないか。千葉県白井市は、イベントを共催、講演する際の内部規定を4月1日に改定。後援を認めない対象を、従来「政治的目的を有するもの」などとしてきたが、「政治的色彩を有するもの」と改めた。
表現をあいまいにして後援しない範囲を拡大させた」と懸念する声が上がっている。このほか奈良市でも「公民館で特定の政党の利害にかかわる事業は行えない」として、演題の「自民党改正案を斬る」を「憲法学習会」に改めさせられという。
放置できない「言論弾圧」の声、高まる
政治権力の圧力を地方自治体ははねつけるわけにはいかず、苦渋の選択に違いないが、言論弾圧にまで乗り出した安倍政権の政治姿勢を放置するわけにはいかない。
3日の憲法記念日、日比谷公園で開かれた集団的自衛権行使に反対する集会には約3700人が参加。日本弁護士連合会と東京の3弁護士会は有楽町で異例の街頭行動を行った。
日弁連は「憲法の解釈変更が国民の中で十分議論されずに行はれることは、立憲主義に反し絶対に認められない」との村越進会長の談話を出して街行く人に訴えていた。
「9条は改正すべきでない」との世論が多数
毎日、日経両紙は3日朝刊に世論調査を掲載。毎日の調査では「憲法9条改正すべき」36%「思わない」51%で、同紙は「安倍首相が憲法解釈変更で集団的自衛権行使を認めようとしていることも影響したとみられる」とコメントしていた。
日経の調査でも「憲法は現在のままでよい」と「改正すべきだ」がともに44%だった。2004年以降で、「現状維持」は過去最高。これまでずっと改憲支持が上回っていたが、今回の調査で初めて並んだ。憲法の現状維持を国民の多くが求めているわけで、安倍政権も無視できまい。
関連記事
-
-
池田龍夫のマスコミ時評⑧ 「公正・客観的視点に立った論評を」「鳩山論文」を曲解した〝過剰報道〟を再検証
池田龍夫のマスコミ時評⑧ 「公正・客観的視点に立った論評を」「鳩山 …
-
-
『Z世代のための日中韓三国志の<福沢諭吉の脱亜論>の研究講座②』★『 福沢諭吉はなぜ「日清朝の提携」から「脱亜論」に180度転換したのか②』
2019/08/09日本リーダーパワー史(765)記事再録 今回の …
-
-
『日本作家奇人列伝(39)日本一の大量執筆作家は誰だー徳富蘇峰、山岡荘八、谷崎潤一郎、諸橋撤次、田中貢太郎、折口信夫
2010/03/01 日本作家 …
-
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]④」『開戦32日前の「英タイムズ」―『日英同盟から英国は日本が抹殺されるのを座視しない』●『極東の支配がロシアに奪われるなら、日英同盟から英国は 日本が抹殺されたり,永久に二流国の地位に下げられる のを座視しない』
2017/01/12 『日本戦 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(900)ー何も決められない「ジャパンプロブレム」を変革する大谷選手の決定力 /最速王―「日本人の歩みは遅い」と批判した ハリルホジッチ前監督は解任」★『日本は当たり前のことさえ決めるのに15年はかかる』(キッシンジャー)』
「ジャパンプロブレム」を変革する大谷選手の決定力、 スピード最王―「日本人の歩み …
-
-
日本メディア(出版、新聞、映画など)への検閲実態史➀『世界、日本の検閲史』★『徳川時代の検閲制度』★『「明治初期の言論恐怖時代″』★『大正の大阪朝日新聞「白虹事件」』★『出版警察の核心・検閲は発売頒布禁止で』
日本メディア(出版、新聞、映画など)の検閲史 ➀ 20 …
-
-
お笑い日本文学史動画編『 直木三十五の「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残した。』◎『借金の天才の「借金取の撃退法はダンマリ作戦」』◎『流行作家となり、湯水のごとく原稿料を散財した、 無駄な出費が大好き」』
お笑い日本文学史動画編 直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠んで『直木賞 …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(210)>『カタールの天然ガス輸出先は第1位が日本で全体の約21%』★『イランシンパのカタールを、テロリスト支援国家の役割から全面的に手を引かせる事が今回の国交断絶の主目』★『コラム:瀬戸際のカタール、事態収拾に元首交代も選択肢』●『国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由』★『カタール、LNG契約交渉で日本側に強硬姿勢 権益排除も』●『イラン、日本への液化石油ガス輸出を停止=通信社』
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(210)> 『カタールの天 …
-
-
『オンライン/吉田茂のリーダーパワー国難突破力講座』★『最後まで日本の戦争を回避する努力をしたのは吉田茂ただ一人。日本の政治家に勇気のある人は一人もいなかった』★『首相なんて大体バカな奴がやるもんですよ。首相に就任するや否や、新聞雑誌なんかの悪口が始まって、何かといえば、悪口ばかりですからね、』
2011-09-25 08:42:55 日本リーダーパワー史(194)<国難を突 …
-
-
記事再録/世界を魅了した日本人ー『エ・コールド・パリ』・パリ画壇の寵児となった『世界のフジタ』藤田嗣治②
2010/01/01   …