池田龍夫のマスコミ時評(124)「新国立競技場建設に2520億円とは・」(7/10)
池田龍夫のマスコミ時評(124)
「新国立競技場建設に2520億円とは・」(7/10)
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場になる新国立競技場の総工費が
2520億円に膨らんだ。
当初の1300億円から倍増の決定を許容できない
与野党から批判の声が強く、公明党の石井啓一政調会長は7月8日の会見
で「当初は1300億円で収まるデザインと認識されていた。非常に甘い認
識だったのではないか」と批判。石井氏は「特有のデザインを建設するに
は相当の費用がかかる。最初の段階で十分把握できていなかっのはズサン
だ」と指摘。総工費が膨らんだことについて「国民によく伝わっていない。
国会議員にも丁寧な説明はない」と述べ、事業主体の日本スポーツ振興セ
ンターや所管の文部科学省に説明するよう求めた。
民主党の枝野幸男幹事長も会見で「この顛末はあまりにもお粗末で。最近の
五輪メイン会場は、いずれも3桁の億だ。なぜ東京だけ2500億円もかかる
のか。財源や完成後の収支のめどが立っているとは言いがたいのに、政府は
なぜ、これを強行するのか意味が分からない」と訴えた。
福島事故対策に当てるのが、政治の本筋
一方、福島原発事故の復旧は遅々として進んでいない。2011年3月11日、東
日本大震災による地震動津波の影響による原発事故は、国際尺度最悪のレ
ベル7(深刻な事故)に分類される事故で、2015年4月現在、炉内燃料の
ほぼ全量が溶解して、近づけない状態が続いている。
東京五輪新競技場は総工費2520億をかけ、19年5月の完を目指してい
る。1311兆円余の膨大な財政赤字(15年4月1日現在)をかかえている日
本にこのような大盤ぶるまいが許されるはずがない。過去最高のロンドン
五輪スタジアムの建設費は900億円。赤字大国・日本が3倍の巨費をつぎ込
むとは狂気の沙汰である。
巨額の予算を福島事故対策費に事故に振り向けるのが、政治の本筋である。
(いけだ・たつお)毎日新聞OB。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(90)記事再録/★『地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②ー 「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った。
2016年1月25日/世界が尊敬した日本人(54)記事再録 月刊「歴史読本」(2 …
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑦』★『日本軍はなぜ強いのかー武士道に根源あり』★『正義の主張も腕力の裏付けなくしては貫徹できない』◎『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送る』
2017/06/28日本リーダーパワー史(835)(人 …
-
-
<動画ビデオ>米Apple社のジョブズの「巨大UFO型の新本社」プレゼン」と『全長3.6kmの「ソーラー・トンネル」』
●「巨大UFO型の新本社」をジョブズがプレゼン(動画)」   …
-
-
「電子書籍に関する統一中間フォーマットの検討」―政府での議論は再びガラパゴス化しないのかー
「電子書籍に関する統一中間フォーマットの検討」―政府での議論は再びガラパゴス化し …
-
-
『Z世代への遺言』★『『2009/1/21/オンライン最終講座・静岡県立大国際関係学部教授・前坂俊之(65歳)最終講義』★『ガラパゴス日本の没落』★『『グローバリズムで沈没中の<ガラパゴス・ジャパン>は2030 年、生き残るか』』
国際コミュニケーション論・最終講義(15回)2009 /1/21 前坂俊之 …
-
-
★『コロナ不況を突破するためにロボットをどう活用するかを考える巣ごもり勉強動画一挙公開(100本)』★『日本の最先端技術「見える化」動画に協働ロボット、組み立てロボット、タコ焼きロボットなど各種ロボット動画が100本以上、公開している』
日本最先端技術『見える化』チャンネル ー Youtube公式サイトで「前坂俊之× …
-
-
★日本の最先端技術「見える化」チャンネル/「今、最も注目される<未来のメガネ>ウエアラブル「b.g」がよくわかる動画」『ウエアラブルEXPO2019』(1/16)ーメガネスーパーの無限の可能性を秘めた未来のメガネウエアラブル「b.g」
日本の最先端技術『見える化」チャンネル 『ウエアラブルEXPO2019』(1/1 …
-
-
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」①★『福沢諭吉の「脱亜論」ですべては解明されている』150年前から日本が悪いという「反日の恨(ハン)の思想」の民族意識は今後ともかわらないのでは」
日本リーダーパワー史(765) 今回の金正男暗殺事件を見ると、130年前の「朝鮮 …
-
-
『世界サッカー戦国史』②ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の比較』★『児玉源太郎参謀次長と西野新監督の戦略論は的確』★『W杯日露戦争で10対0で最強ロシアを破った児玉の戦略と東郷平八郎の決定力(1発必中の砲は100発一中の砲に勝つ)』
W杯ロシア大会2018と日露戦争(1904)の戦略を比較すると、 …
-
-
世界リーダーパワー史(937)ー『トランプ大統領の弾劾訴追の可能性は?』★『弾劾訴追と上院、下院の関係の手続きはこうなる』
世界リーダーパワー史(937) ★弾劾訴追と上院、下院の関係の手続き …