終戦70年・日本敗戦史(86)陸軍反逆児・田中隆吉の証言⑥『紛糾せる大東亜省問題――東條内閣終に崩壊せず』
2015/06/02
終戦70年・日本敗戦史(86)
敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横の実相』で
陸軍の内幕を暴露して東京裁判でも検事側の
証人に立った反逆児・田中隆吉の証言⑥
『紛糾せる大東亜省問題――東條内閣終に崩壊せず』
田中兵務局長は昭和17年9月に陸軍を去った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%9A%86%E5%90%89
ミッドッドウェイ及びガダルカナルの敗戦は私をして、大東亜戦争の前途に対する悲観的見解を決定的のものにした。
この戦争は必敗である。必敗と定った戦争ならば、機を捉えて速かに和平を行わなければ、終に国は危うくするとの見解を抱かしめた。しかも東条首相及びこれををめぐる軍閥は、勝てば馬車馬の如く着地に突進して止まる所を知らぬであろうし、負けれは必ず最後の一人まで戦わんとして狂気の如く騒ぎ回るであろうことは疑う余地がない。
東条氏の如く独善にして直諫を好まず、阿諛追従の徒を喜ぶ私心の強き人を総理の地位に戴くことは国家の滅亡を招く以外何物もない。
従って私は一日も速かに東条氏をしてその地位より去らさせることが日本を救う道であると考えた。たまたま九月の始め頃から大東亜省設置問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E7%9C%81
http://www.c20.jp/1942/09daito.html
http://www.mekong.ne.jp/directory/military/daitouasho.htm
をめぐって東条首相と東郷外相の対立が表面化して来た。
大東亜省設置の発案者は鈴木企画院総裁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%9E%E4%B8%80
と及川興亜院総裁
http://sakurataro.org/db/%E5%8F%8A%E5%B7%9D%E6%BA%90%E4%B8%83
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E4%BA%9C%E9%99%A2
である。その目的とする所は表面はこれに依って、日本軍の占領地域内における、各独立国との関係を円満に処理せんとするに在るも、事実は、この地域内の戦用資源を最大限に利用せんとするものであって、ある意味においては、範を英国の印度省に採った、東亜諸民族に対する一種の搾取機関である。
この処置は大東亜戦争の遂行途上においては、或は巳むを得ざる所であるかも知れぬが、それがためにはむしろ外務省を拡大強化するのが、東西各地域の諸民族をして、あたかも日本の属領化さたるが如き誤解を抱かす点において、はるかに勝っておるのである。
ある消息通はこの大東亜省設置問題を捉えて宇垣一成外相の当時、陸軍が、外務省の反対を押し切って興亜院を設置したことがあるため、いまさらを外務省に併合することはその面目に関るものとし、これを拡大強化して大東亜省なる別個の機関を作り、しかも前興亜院総裁鈴木氏が大臣に、当時の興亜院総裁及川氏が次官たらんとした野望から出たものであるという。あまりにうがち過ぎた言なるも、もし事実なりとすれば正に唾棄すべき軍人の陰謀と言わねばならぬ。
敢然、この問題は是が非でもこれを設置せんとする東条首相と、絶対にこれを非とする東郷外相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7%E8%8C%82%E5%BE%B3
との間に超ゆべからざる溝渠を作った。
東郷氏と同郷にして氏と親交ある臼井胤正氏が便として私を訪れ、東条対東郷の間は既に緩和の方法が絶無となった。この際東郷氏は如何なる態度を採るを可とするやと質問した。
私は「東条首相は速かに首相を止めて第一線に出るか、或は引退するのが国家並に本人の為であると信ずる。それは東条氏の性格から見て好機を捉えて、この戦争を打ち切ることは絶対に出来ないからである。若し此戦争を中途で打ち切り得ずとしたならば日本は、亡滅の外はない。
大東亜省の設置は、東亜各地域の民族としてややもすれば、我日本を帝国主義的国家なりと曲解せしめその結束を乱す恐がある。故に外相はこの問題を提げて東条内閣を総辞職させることが国家の為である。しかしこの意見は兵務局長としては政治に干興することになるから外相がもし失敗すれば、私も必ず軍職を去る」と答え、その伝言方を臼井氏に依頼した。
それかあらぬか東郷外相は決然として内閣の総辞職を固執して譲らず、最後まで頑張り通さんとしたが、嶋田海相が東条氏に替って東郷氏を慰撫し、最後に「外相の行為は御上に於て喜ばせられず」とてその翻意を懇請するに及んで、外相はこの上聖慮を煩し奉るは臣子の分にあらずと信じ終に単独辞職を決行した。かくして東条内閣は倒壊の危機を脱した。
私は東郷氏との約束に基き、其の職を辞して、1942(昭和17)年9月22日午後1時陸軍省を去った。去るに当って来訪した、年来の親友、東亜海運の副社長内田茂氏に辞職の理由を問われたので、机上に在った白紙に「軍閥亡国」の四字を書いて示した。内田氏は「自分もそれを恐れる」と答えた。
関連記事
-
-
『オンライン講座/現在のミサイル防衛・抑止力論議の先駆的事例の研究』★『 日中韓150年史の真実(7)<ロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は、一つは主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回議会で演説した』
●『敵基地攻撃能力が抑止力にならないこれだけの理由』 https://busin …
-
-
『Z世代のための日本インテリジェンス史』★『日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス②』★『山梨勝之進大将の証言』による「ジョミニ(フランスの少将)、クラウゼヴィッツ、マハン、山本権兵衛の戦略論』
2024/06/24の記事再録、再編集 『山梨勝之進大将の証言』によると、 ロシ …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(3)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み直す』★『韓人の治安妨害』(「時事新報」明治27年4月19日〕』★『 朝鮮国王の指令で次々に4人の刺客を日本に送り込み、 日本の主権を侵し金玉均、朴泳孝の暗殺を実行した』★『朝鮮政府に対し不法なテロ事件の真相を究明し、国際談判を開き、黒白を明にして国家の治安を擁護すべし』
★『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー 「 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「21世紀は2020年から始まる。コロナウイルス共生の「新日常」へ』★『2020年が21世紀の<ITスマホ5Gネット革命>の幕開けになる』(5月25日)
「21世紀は2020年から始まる」―コロナウイルス共生の「新日常」へ   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(309)★『コロナパニックは世界大恐慌に突入寸前か!』★『日清、日露戦争の勝利で国難突破力を発揮した 明治の インテリジェンス』★『児玉源太郎は日露戦争直前のクロパトキンの日本敵前視察、恫喝には包み隠さず、一切合切すべてみせろ』と指示した』
2017/04/20   …
-
-
『W杯サッカー回想録』★『2014年7月/ザックジャパンW杯の完敗の原因とは?」★『「死に至る日本病」(ガラパゴス・ジャパン・システム)であり、日本の政治、経済、スポーツ、社会全般に蔓延する―』★『ストラジティー(戦略)なし。NATO((No Action, Talk Only)「話すばかりで、何も決められない決断しない日本)』
2014/07/04 日本メルトダ …
-
-
『Z世代のための日清戦争原因講座』★『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。』
逗子なぎさ橋通信、24/0704/am700]梅雨の合間の晴天なり。富士山うっす …
-
-
オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する④』★『ウクライナのゼレンスキー大統領 、23日に国会で演説する』★『金子堅太郎はハーバード大学での同窓生・ルーズベルト米大統領をいかに説得したかール大統領は日本のために働くと約束す②』
2015/01/19<日本最強の外交官・金子堅太郎②の記事再 金子堅 …
-
-
日本リーダーパワー史(651) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(44)日清戦争を外国はどう見ていたのか、『本多静六 (ドイツ留学)、ラクーザお玉(イタリア在住)の証言ー留学生たちは、世界に沙たる大日本帝国の、吹けばとぶような軽さを、じかに肌で感じた。
日本リーダーパワー史(651) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(44) …
-
-
『オンライン日本の戦争講座③/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>③『英国、ロシアの東アジア侵攻で、中国、日本、韓国は風前と灯に』★『日清戦争、三国干渉、日露戦争へと発展、日露戦争勝利へ』
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ …