前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(67)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑯日本の統一教育の欠陥ー「個性無視、型にはまった人間を 粗製乱造した教育制度で日本亡国」

      2015/05/12

  終戦70年・日本敗戦史(67)

A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑯

 日本の統一教育の欠陥ー「個性無視、型にはまった人間を

粗製乱造した画一的な教育制度が日本を滅ぼした」

ーいまも政府、文部省の中央直轄のダイバーシティー(多様性)

無視の失敗教育を相変わらず繰り返している。

統一教育の悲哀暴露

 

日本の人材欠乏が、官学に基く事は、私は久しい以前より、憂慮した所であった。そこで明治の末期から大正の初期にかけて、予は「統一病」と題し、今のように型にはまった人間を製造する教育では、到底、国家の御用に立つべき人間は、出来るものではない。一旦緩急あれば、国家はたちまち人材の欠乏に困るであろう事を、しばしば警告した。

しかし当時は、誰れも顧みる者はなく、ただ官学で世の中を吹き回し、単に官界ばかりでなく、民間私立の事業にも、採用される者は、まず官学の秀才という事になって来た。

即ち官学と私学とに差別を置くばかりでなく、官学中でも卒業の成績によって、その採用は定められた。つまり、官学における試験の点数が、社会での出身のために、物を言う事となった。こうして社会の各方面に、配置されたる人間は、植木屋がハサミで揃えたような人間、活版屋が活字で印刷したような人間、トコロテン屋が器械で押し出したような人間が出で来たのは、当然でもあり、必然でもある。

とにかく今日では、昔の事といえば、一切合切が悪い事にしてしまう癖があるが、我等は如何なる場合でも、物には表裏があり、楯には両面ある事を、忘れてはならぬ。

明治維新の際に、人物の輩出したのは、徳川氏時代は各藩割拠の賜といわねばならぬ。同じ日本人でも、維新頃の薩人(鹿児島県人)と長人(山口県人)は、必ずしもアテネ人とスパルタ人程の相異はなかったとしても、相当の相異があった。また肥前(熊本)といい、土佐(高知)といい、皆なそれぞれの特色があった。その他、越前にせよ、肥後にせよ、筑前にせよ、金沢、仙台、米沢、庄内、会津、桑名、何れもそれぞれの特色を持っていた。

幕府その物もまた、一個の特色があった。

それで維新の事業には、皆なそれぞれ相当の道具立てが揃っていた。公家からも武家からも、江戸の通人、各藩の田舎者が皆な銘々の特長を持っていた。それでそれぞれ用に立ったのである。しかるに維新以来、殊にその中期以後は、官学全盛の世の中となって、それが社会の中堅所を支配した。いやしくも法学士の銘を打てば、津軽人でも鹿児島人でも、壱岐対馬人でも、北海道人でも、ちゃんと立派に、法学士的のタィプが出来上がっている。

それが何年組とかいう事になり、陸海軍では、それが何期生という事になり、何れも学校その物を、社会に延長させて行ったからして、なるほど品物は揃うたが、揃った品物は、唯だ一色という事になった。あたかも満洲で大豆が出来るように、如何に大豆が出来ても、大豆以外には何物もないという事では、全く困るに相違ない。

ところが日本の人物は、いわば大豆一式であって、米もなければ麦も無く、馬鈴薯もなければ、サツマイモもなく、野菜もなければ魚肉もななく、肉類もなく、豆ばかりでは豆腐を造る事さえも出来ない。今度の亡国も、いわば統一教育の悲哀を示したものと、いう他はない。

我が官学の教育では、文武何れの方面にしろ、一通りの技術だけは教えたが、如何にしてこれを用い、如何なる場合にこれを用い、如何にこれをその時、ところで適用させるかという事は、一切教えていなかった。

従って官学の秀才は、学校で教えられたものを、そのままこれを鵜呑みにして、これを実際に応用する事になったから、応用された社会こそ、実に当惑千万といわねばならぬ。

要するに総ての学問は、教えられたとしても、我が官学には、人間学なるものは、全く抜きにしておかれた。そのために、政治方面においては、人間学を知らない地方官、司法方面においては、人間学を知らない裁判官、実業方面では、人間学を知らない実業家、軍隊におてもまた同様であって、彼等は唯だ士官学校や、兵学校や、陸海軍大学校で教えられた通りの事を、施こすばかりで、同僚が何者であるか、上司が何者であるか、部下が何者であるか、敵が何者であるか、味方が何者であるか。それ等の点には、一切無頓着であった。

こんな人間をかき集めて、彼等に軍国の大事を托したる、日本国こそ不幸なるもので、遂に今日の状態まで、我れ自から我れを引きずり落として来た。今更ら誰をか怨むべき。今更ら誰を咎むべき。我等はいわゆる亡国の種を播いて、亡国の巣を収穫したる事の現在を見、今更らながら、因果応報の恐るべき鉄則に、戦慄する者である。

官学のみを咎めるたが、日本の私学も、明治の中期頃までは、やや特殊の気風を持っていたが、明治の末から大正昭和になっては、私学は全く官学に似て非なるものとなった。私学はただ田舎娘が、都会の女を学ぶように、官学を模倣して、一歩でもそれに近かづく事を祈願としていた。

例えば政党などというものも、従来は特色ある人物が輩出したが、やがてはその総裁幹部には、官僚の古手、即ち官学出身の人間を迎え、彼等の手によって、支配される事となり、政党その物も、また一種の官僚的雰囲気の中に、棲息する事となった。新聞なども、また殆どその通りと言うさしつかえあるまい。

 

(昭和22年1月30日午前、晩晴草堂にて)

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(112)/記事再録☆『政治家の信念とその責任のとり方』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』

    2019/02/27 &nbsp …

『Z世代のための日中韓外交史講座』㉑」★『憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論②」の講義⑩尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(上)(1901年(明治34)11月「中央公論」掲載)』

2013/07/07 日本リーダーパワー史(392)記事再編集 前坂 俊之(ジャ …

no image
日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』

 日中朝鮮150年戦争史(49) 副島種臣外務卿(外相)➀ 李鴻章との …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』(英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」,外国紙はどう報道したかを読む  1903(明治36)年4月23日付『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 『ロシアと日本』

  『世界史の中の『日露戦争』ー露清協定の撤兵期限 (明治35年10月 …

no image
日本メルトダウンの脱出法(548)●「韓国は4年後に日本追い抜く―1人当たり所得で」●「中国の富裕層、日本の2倍近くに」

   日本メルトダウンの脱出法(548)   &n …

no image
歴代最高の経済人は誰か②ー『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益経済学を先取りしたメッセの巨人』~大原孫三郎の生涯①ー『単に金もうけだけの経済人はゴマンとおり、少しも偉くない。本当に偉いのは儲けた金をいかに遣ったかである。儲けた金のすべてを社会に還元するといって数百億円以上を社会貢献に使いきったクラレ創業者・大原孫三郎こそ日本一の企業家

記事再録・日本リーダーパワー史(280) 『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益 …

日本リーダーパワー史(578)「日本開国の父」福沢諭吉/救国のインテリジェンス「朝鮮の交際を論ず」この国家リスク管理が明治発展の原典

  日本リーダーパワー史(578) 「日本開国の父」福沢諭吉の救国インテリジェン …

no image
『百歳学入門』(225)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学②』-『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』★『 長寿の秘密「長寿遺伝子」のスイッチをオンにせよ』★『日野原先生流は「腹7分の1日1300キロカロリー」の食事減量』★『三浦敬三・雄一郎親子の運動、スクワット、筋トレの実践』

  『百歳学入門』(225) 『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』 &nbs …

no image
終戦70年・日本敗戦史(130―1)「1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮会議と統帥権干犯問題」政党政治を終局させ、軍部独裁から戦争への道をスピードアップさせる転換点となった。

終戦70年・日本敗戦史(130―1) <世田谷市民大学2015> 戦後70年   …

no image
待望の明治史巨弾・1月発売『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』(初現代訳『落下流水』全文

  『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・ 明石元二郎大佐』(新 …