前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代のための、約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』ー『森こそ生命多様性の根源』エコロジーの世界の先駆者、南方熊楠の方法論を学ぼう(1)』

      2024/10/03

        

   日本リーダーパワー史 (22)記事再録

 
前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)
 
・日本人の知の極限値・南方熊楠
 

柳田国男は南方熊楠を「日本人の可能性の極限」と評したが、南方は知られざる近代日本の独創的な思想家であり、世界的に見ても20世紀最大の「知の巨人」といってよい。

百年以上前に活躍した熊楠の活動は、今でいうインターネットWebそのものと言っていい存在であった。世界中を歩き回って、英国・ロンドンで英語やラテン語など十数カ国後を駆使して知識、情報を集め、英語で多数の論文を発信し、故郷・和歌山に帰国した後も、生涯田舎(和歌山県・田辺市)に住んで、学会などには一切属さず、個人として、自由人として世界を相手に質の高い情報を発信し続けたことは正にインターネットそのものである。

 
・暗記の天才
 
熊楠はすでに小学生の時から天才の片鱗を示していた。7歳で小学校に入ったが難解な漢籍を読みこなし、10歳にして当時、わが国の百科全書として広く使われていた『和漢三才図会』(105巻、81冊)の筆写に取り組み本文から挿絵、イラストも一つ残らずすべてを、わずか5年で完成した。

12歳の時、和歌山市内の古本屋で和装本『太平記』を見て、買いたくなったが、3円の値段だったので、子供には手が出ない。やむを得ず、小学校の帰りに3枚、5枚と『太平記』を立ち読みして帰り、暗記したものをすぐ書き写して、わずか半年で全54巻を写し終えた。このことが、市内で大評判となり、「人間業ではない、奇跡だ。」と絶賛され、学問嫌いの父親も「熊楠がそんなに好きなら、本を読むのもよい」と和歌山中学への入学を認めた。

 
学校をさぼって野山をフィールドワーク
 
熊楠は子供の時から勉強大好き人間だったが、学校は嫌いだった。先生の言うことなど間違いが多いとして聞かなかった。熊野三山や御坊山などへ登って、実地に植物を観察したり、採集に夢中になって行方不明となり、2,3日学校に出てこないことがたびたびあった。
「天狗に連れて行かれた」というウワサがたち『てんぎゃん』(天狗やん)というニックネームまでつけられた。植物、粘菌類の研究や収集で山野をフィールドワークしていく原点がすでにみられた。
 
彼は不思議の胃袋の持ち主でもあった。吐きたいと思うと、いつでも吐けた。小学校の頃、ケンカをした相手に胃の中のものをパッと吐きつけた。自分で食べてきたものを、中学校の時、机の上に吐いてみせるかくし芸を演じ、仲間から『反芻(ハンスウ)』とのあだ名をつけられた。
 
・異能の天才―1度聴いたことは決して忘れない地獄耳
 

抜群の記憶力を備えていた。過ぎ去った43日間の日記を、記憶を呼び覚まして天候はもちろん、合った人物、時間まで正確に再現して少しも間違わなかった。「わが輩は地獄耳で1度聴いたことは決して忘れない。また、忘れてしまいたいと思う時は奥歯をキューとかんで舌打ちすると、すぐ忘れる」と豪語していた。

自らの超能力について友人・宮武省三に送った手紙の中で熊楠はこう書いている。
「小生は牛と同じはんすうで、物を食べれば、何度でも口に出すことができ、これが大変うまい。脳が異常に発達し、1人でありながら、2人、3人の働きをできる超能力がある。このため、小生にうらまれて、死亡したり全滅したものもある。また、人の思うことがわかる―など、とにかく自分の脳はよほどかわっているので、小生の死骸は大学に売るか、寄贈して解剖し、学問上役立てほしい」(大正13年3月29日付)
 
・こうした狂気を意志と工夫によって学問に集中することで克服したのである。
 

超人的な勉強、研究ぶり、膨大な執筆量、写本、博物コレクションの謎、その動機について「小生は元来、カンシャク持ちで、狂人になると回りの人が心配した。自分もこの病質を直そうといろんな遊びをしたが上手いかず、遊び同様のおもしろき学問より始めようと思い、博物標本の収集を始めた。これがなかなか面白く、カンシャクなど少しも起こらず、今日まで狂人にならず、これを克服した」(明治44年12月25日付)と柳田国男への手紙の中で明かしている。

 

熊楠はこのような天才だったが、学校の成績は悪かった。和歌山中学を卒業、東京大学予備門(東大教養学部の前身)に入学、同期に夏目漱石、正岡子規、秋山真之らがいたが、熊楠は授業などを気にもとめず,学校をさぼり、上野図書館に通っては万巻の書を読んでいた。特に、体操が大嫌いで、体操無用論を唱えていた。

 
・東大では夏目漱石、正岡子規と同じ、成績は最低
 
「体操は都会人の腹をすかせるための道楽。学者は体操はいらぬ」と体育の授業には一度もでず、オール欠席。このため、成績はふるわず生徒116人の中で、夏目漱石は27番であったが、熊楠は下から8番目という最低に近い成績であった。
「教師の言うことなど間違いが多い、私は実証主義でいく」と熊楠は友人への手紙にかい書いており、自分で本を読み、モノを集めて、考え、確かめる実証的な方法で独創的な研究の道を切り開いていった。
 
・19歳で世界一周、アメリカへ、サーカス団でラブレターの代筆
 
 

1886年(明治19)12月、熊楠は19歳でアメリカに渡り、ミシガン州立農校に留学したが、ここでも学校は欠席して,林野を歩き,実物を採取、観察して図書館にこもって図書を筆写する生活で退学となり、その後はフロリダ、ニューヨークでさら洗い、雑貨店手伝いなど職業を転々として、イタリア人曲馬団(サーカス団)の書記をした。このサーカス団には3ヵ月ほどいて中南米、キューバ、西インド諸島などを興行して回った。

この間に博物学者のゲスナーの伝記を読み感激して「願わくは日本のゲスナーになりたい」と日記に書くなど、植物採集、粘菌の標本づくりなどに熱中した。

 
 
サーカス団書記とは一体何の仕事かというとファンレターの代筆であった。団員に各国のフアンから次々にファンレターが届く。これに返事を書くのが熊楠の仕事であった。熊楠は十数カ国語に通じるようになったのも、世界の民族、民俗に知識を深めたのもこうした仕事がきっかけであった。
 
・大英博物館でマルクス以上に猛勉強
 

1892年(明治25)9月、南方は米国から英国に渡った。ロンドンに住んで大英博物館にこもって猛勉強する。博物館の真ん中に巨大なドーム型をした天井の高い図書館閲覧室があるが、ここを勉強部屋にして通いつめた。

世界中の学者や研究者がここを研究の場としており、カール・マルクスが有名な『資本論』を書くために日参したのは約30年前のことであった。

熊楠はここに日参して世界中の図書、稀稿本、古書などをマスターした十数カ国語を駆使して詳細なノートをとった。
そのうち博物館の主のように知られた存在となり、博物館の人類学部、宗教学部にも出入りして、南方の博覧強記を知った友人の紹介で同博物館のウオラストン・フランクス館長と知り合った。
 
・世界の科学誌「ネイチャー」に投稿、一躍有名に
 

世界で最も権威のある自然系科学週刊誌「ネイチャー」の投稿欄に「中国、インドなど諸民族は固有の星座をもっているか」など5つの天文学の論文質問が掲載された。熊楠は下宿の老婆から半分破れて欠けた英語の辞書を借りて、2週間で回答を記して送った。『東洋の星座』という論文がそれで、1893年9月号「ネイチャー」に掲載され、「タイムス」などの新聞でも賞賛され、熊楠は一躍有名になった。それまでは誰も見向きもしなかったのに、急に英国大使からも招待がかかったが、これは断ってしまう。

フランクス館長からも招かれ,乞食よりもひどい垢まみれのフロックコートを着て訪れたが、70歳近い大学者の館長は得たいの知れない弱冠26歳の日本人青年を心から歓待してくれた。回答文のていねいな校正を手伝ってくれた。
1894年(明治27)年から翌年にかけて熊楠は「ネイチャー」や雑誌『ノート&キリーズ』など精力的に寄稿した。研究者として広く知られるようになり、各国の学者との交流や文通が一挙に広がった。
熊楠の雑誌への寄稿はすべて英語論文であり、「世界の学者を相手にしたもので日本人は誰も読まないものかもしれない」と書いている。
 

フランクス館長は熊楠に特別待遇を与え、前例のない大英博物館の出入り自由となり、学問上の便宜を図ってくれた。約6年間、同博物館にいたが、その間、館員になるように何度も勧められたが、「自由にできなくなる」と断り、館員外の参考人にとどまっていた。閲覧禁止のものも持ち出しが許され、同博物館の日本書籍目録の作成に貢献した。

この間、熊楠は猛勉強をして、日本でも容易にみることができない十数ヶ国語の珍本500冊、世界中の文献から1万800頁もの全文筆写や、抜書き、抄録して53冊の皮製大型ノートを日本に持ち帰った。
 
・「人種差別されて」大英博物館で大ゲンカ
 
東洋にも西洋に匹敵する科学があったこと知らせようと努力し、度々「ネイチャー」に寄稿したが、これを通じて知り合ったロンドン大学総長のフレデリック・ヴィクトル・ジキンスは日本通でロンドンに日本協会が出来た時はその理事になった人物である。
ジキンスは南方に心酔して英国第一流の人物を数多く紹介した。ジキンスの『万葉集』、『枕草子』、『竹取物語』などを熊楠が協力して翻訳した。

ドイツがこう洲湾を攻撃、占領した時、ロンドンでも東洋人への差別が強くなってきた。大英博物館で南方を東洋人とみて侮辱した人があり、激怒した熊楠は五百人ほどが静かに読書している閲覧室内でその人物の鼻を殴り大喧嘩となり、熊楠は出入り禁止処分を受けた。この事件は「タイムス」でニュースとして掲載されたが、南方は文章だけではなく、行動でも不当な差別には断固戦ったのである。

 
・馬小屋のようなアパートで勉強一筋
 

熊楠は父親が見た通り、金銭には元から縁のない男であり、金があれば書物を買い求めた。ジャーナリスト・福本日南がロンドンを訪ねて、熊楠の陋屋を訪ねた際、「部屋は馬小屋の2階をかりたもので、なんとも乞食小屋のような部屋に寝床と尿壷とゴミの山だが、書籍と標本だけは一糸乱れず整理されていた」と感心している。

この馬小屋には、ロンドンを訪ねてきた日本からの名士が多数訪れてきた。その一人の木村俊吉(数学者)は文無しの状態でここにきた。熊楠も一銭もなく、なけなしの金をはたいてトマト数個を買い、パンにバターぬって食べていたが、そのうちに討ち死に覚悟で、すべての金をはたいてビールを買って飲んだ。
 
・ビールを18本飲む
 

ますます酔って話が盛り上がり、小便に行きたくなって2階に下りると、そこで寝ている労働者がうるさい。仕方がないので小便を尿壷からバケツ、洗面器にまでして、そのうち小便をしたバケツをもって捨てに行こうとして、酔っ払って手元が狂ってカーペットにどっとひっくり返してしまった。それが、階下の労働者の頭にポタリポタリと落ちこぼれて、大騒ぎとなり、翌朝この家の主婦から大目玉をくった。

酒を飲みまわり、1度にビール18本を飲んだり、友人と飲んで2人ともぶっ倒れたあと、友人が翌朝起きると、熊楠は一睡もせず頼まれた仕事のラテン語論文の翻訳60頁をすませてケロリとしていたなどのエピソードもある。昼間はこの馬小屋から大英博物館に通ってまじめな研究生活を続けていた。
 
・ケンブリッジ大の助教授の話もパーに
 

そんな生活を続けているうちに、またまた熊楠は博物館内で人を殴ってしまった。2度目のことなので、ついに同館には出入り完全禁止になってしまった。この時もアーサー・モリソン(高名な小説家)が英国皇太子、ロンドン市長、カンタベリー大僧正ら同博物館の評議員たちに直訴して、同館東洋図書部長のダグラスの部屋に南方の特別の席を設けて、他の閲覧者と区別してトラブルを避ける措置を講じたが、これに腹を立てた熊楠は永久に同博物館と決別することになった。

 

これ以降もバサー博士(英国学士会員)の保証で、大英博物館の分館の自然歴史館や南ケンジントン美術館で熊楠は美術調査の仕事などをやって2年ばかりはいた。ロンドン大学総長ジキンスの意向でケンブリッジ大学に日本学講座を開設して、南方を助教授で採用して長く英国にとどめて置こうという計画もあったが、結局、ボーア戦争などの影響で立ち消えになってしまった。

 
・ロンドンでノイローゼになった夏目漱石とは大違い
 
1900年(明治33)9月に熊楠はロンドンを発って約14年ぶりに神戸港に帰国するが、すれ違いで文部省留学生・漱石は1週間遅れで神戸からロンドンに向かった。興味深いのは熊楠と夏目漱石という明治を代表する知識人の海外体験であり、2人の異文化に対する態度である。
2人は同じ年で大学予備門でも同期生であったが、ロンドンでの生活ぶりは正反対であり、性格、行動、研究態度は対照的であった。

漱石はロンドン西洋文明にカルチャーショックを受けて神経衰弱になり、部屋に閉じこもった。コンプレックスを持って英国人の教養のなさを軽蔑して、周囲の英国人とのコミュニケーションもほとんどないという惨憺たるものであった。南方の勉強の場となった大英博物館図書館にも漱石は滞在中に一度も行かなかった。しかし、帰国後は東大英文学の教授に就任して、陽のあたる道を歩むようになる。

 
・東洋人は西洋人を放り出せと孫文に豪語
 

一方、熊楠はといえば、漱石ら当時の日本人が陥った西欧文明へのコンプレックスとは全く無縁で、逆に東洋人でありながら世界を見聞して西欧にも通じていた優越感を持っており,ロンドンの知識人たちにも一目も2目も置かれていた。意気軒昂で、酔っては暴れまくり、大英博物館で初めて会った孫文に「あなたの一生の目的は」と聞かれて、「東洋人は一度西洋人をことごとく国境の外に放逐することだ」と同席していたダグラス部長の前で豪語して驚かせたほど、自信とプライドにあふれていた。

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『50,60,70歳のための晩年長寿学入門』★「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>③』★『天才は1%の霊感と99%が汗である」★『白熱電球のフィラメントの材料に世界中から6000種以上の植物を採集、日本の竹を使って成功した』』

 2014/07/19   百歳学入門(95)&n …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑪『英ノース・チャイナ・ヘラルド』/『日露開戦半年前ーさし迫る戦争 それを知る者より』●『日本の忍耐が限界に近づいていることは.1度ならず指摘している。満州撤兵の約束をロシアに守らせるというのは,イギリスやアメリカにとっては元のとれる仕事かどうかの問題に過ぎないが,日本にとっては死活問題なのだ。

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑪ 1903(明治36)年7 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(160)』ー『発行部数を「水増し」してきた朝日新聞、激震! 業界「最大のタブー」についに公取のメス』●『米大統領、5月サミット後の広島訪問を検討 』●『李首相も反旗?習主席がおびえるシナリオ「経済政変」 (金子秀敏) 』●『コラム:円高で懸念される外国人訪日客数、3兆円消費に影響も」

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(160)』   発 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(65)●自民党総裁選をめぐる過剰報道に物申す(9・26)●日米同盟強化に基づき、グアムで軍事共同訓練

           …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(249)/百歳学入門(46)原安三郎(98歳)「いつでも平常心を持って急迫の事態にも冷静に対応し、判断せよ」長寿10ヵ条とは

    2012/08/11 &nbsp …

日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』

  日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』 …

『オンライン/日本宰相論/講座』日本史最良・最強の宰相は誰か?、平民宰相と呼ばれた原敬です』★『凶刃に倒れた日本最強の宰相・原敬の清貧の生活、非業の死、遺書、日記』★『原敬暗殺の真相はー「お前は「腹を切れ」といわれたのを、「原を切れ」と勘違いした凶行だった』

    2012/08/12 /日本リーダーパワー …

no image
『世界/ 日本メルトダウン(913)』ー『英国EU離脱で日本は英国以上に厳しくなる』●『イギリス離脱決定で深まる「EU崩壊」の危機 ー「離脱の連鎖」が広がる懸念』●『コラム:EU離脱へ、英国が切った「空手形」』●『英国がEU離脱なら、仏から移民流入させる─仏経済相=FT』●『コラム:大英帝国分裂か、EU崩壊は杞憂=唐鎌大輔氏』

  世界/ 日本メルトダウン(913)   英国EU離脱で日本は英国以 …

no image
日本リーダーパワー史(618) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫『福島安正のインテリジェンスが日清,日露戦争の勝利の主因①わが国初の国防書「隣邦兵備略」を刊行、清国の新海軍建設情報 を入手、朝鮮を属国化し大院君を強引に連れ去った

日本リーダーパワー史(618)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑫ 『福島 …

世界を変えた大谷翔平「三刀流(投打走)物語⑦」★『Shohei Ohtani fever is really heating up in Angel Stadium』★『大谷が自己の可能性を信じて、高卒 即メジャーへの大望を表明し、今それを結果で即、示したことは日本の青年の活躍の舞台は日本の外、世界にこそあることを示唆した歴史的な事件である』★『大谷絶賛の嵐 A・ロッド氏「メジャーが高校レベルに…」』

    2018/04/04 『F国際ビジネスマン …