前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑬』★『8月22日、ハリス副大統領が指名受諾演説を行った』★『全アメリカ国民のための大統領になると約束』★『トランプ氏をホワイトハウスに戻すことは極めて危険!』★『誰もが競争し成功するチャンスを得られる経済』

   

  • 米民主党の全国党大会最終日の8月22日、ハリス副大統領が全米に中継されたテレビ放送で約40分間にわたり指名受諾演説を行った。
  • まず自己紹介として「私の母は19歳の時、乳がんの研究者になりたいという夢を抱き、たった1人でインドからカリフォルニアへと渡ってきた移民で私はその子。私たち家族は、消防士や看護師、建設労働者といった労働者層がいる地域で暮らしてきた」

「高校生の時、親友の彼女は学校で悲しんでいて、家に帰りたがらない日もあった。彼女に大丈夫かと聞いたら、養父から性的虐待を受けていることを打ち明けられた。すぐにうちに来るように言った。これが私が検察官を志望した理由の1つだ。「彼女のような人を守るため」に検察官になった」と述べた」。

「全アメリカ国民のための大統領となること約束」

 「今、わが国での(トランプ共和党との)分裂の戦いを過去のものにする貴重なチャンスが訪れきた。特定の政党やグループの一員としてではなく、アメリカ国民として、新たな前進の道を示す時だ。さまざまな政治的な見解を持っている人も含めて、私はすべてのアメリカ国民のための大統領となることを約束する」

「アメリカの成功のためには力強い中間層の存在が不可欠である。この中間層を築き上げることが大統領に就任すれば私の最大のテーマとなる。政党や人種、性別などに関係なく、すべてのアメリカ人のために、懸命に働き夢を追い求めるアメリカ人のために、大統領候補への指名を受諾する」と述べた。

  • 「トランプ氏をホワイトハウスに戻すこと極めて深刻」

「この選挙は、米国の歴史において最も重要なもののひとつだ。トランプ氏は不真面目な男だ。彼をホワイトハウスに戻すことの結果は極めて深刻だ。彼が大統領だった時の混乱や災難だけでなく、彼が前回の選挙で敗れたあとに起きたことの重大さを考えてほしい」

  • 「誰もが競争し成功するチャンスを得られる経済」

「地方であろうと、小さな町であろうと、大都市であろうと、どこに住んでいても誰もが競争し、成功するチャンスを得られる経済にすべきだ。大統領として雇用を創出し、経済を成長させ、医療や住宅、食料品などの日常生活に不可欠なコストを引き下げる。労働者、中小企業の経営者、起業家、アメリカの企業をまとめていく」

  • 「ガザでの戦争終わらせる」イスラエルを支持

「トランプ氏はNATOから脱退すると脅迫した。私は大統領として、ウクライナやNATOの同盟国を強く支持する」と述べ、国際協調を重視する。

「ガザでの戦争に関して、バイデン大統領と私は、休みなくこの問題に取り組んでいる。今こそが、人質の解放と停戦をめぐる合意を成立させる時だからだ。私はいかなる時もイスラエルの自衛の権利を支持し、イスラエルが自衛する力を確保できるようにする」

「同時に、この10ヵ月間にガザでは、多くの罪のない命が失われ、飢えた人たちが安全を求めて繰り返し逃げ、その苦しみの大きさに胸が張り裂ける思いだ。バイデン大統領と私は、イスラエルの安全が確保され、人質が解放され、パレスチナの人たちが尊厳や安全、自由、自らが決定する権利を実感できる形で、戦争を終わらせるように取り組んでいる」

  • 移民政策 国境管理「法案を復活」と人工妊娠中絶「復活法案署名」

「トランプ氏は私たちから人工妊娠中絶の権利を奪うために連邦最高裁判所の判事を選び、今やそれを自慢している。わたしたちは女性を信頼している。議会が権利を復活させる法案を可決したら、大統領として誇りを持って署名する」

「私たちは、世界の歴史上、最も偉大な民主主義の継承者だ。今こそ先人たちが成し遂げたことを私たちがやる番だ。前向きさと信念に導かれ、愛するこの国のために、そして育んできた理想のために戦う」

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
終戦70年・日本敗戦史(94)『大東亜戦争とメディア②ー嘘と誇大発表の代名詞の<大本営発表>はコミュニケーションの断絶によって自己崩壊

終戦70年・日本敗戦史(94) 『大東亜戦争とメディアー戦争での最初の犠牲者は …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(199)ー『先日101歳で逝去され中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ』★『「戦後総決算」を唱え、国内的には明治以来の歴代内閣でいづれも実現できなかった行財政改革「JR,NTT,JTの民営化」を敢然と実行』★『「ロン・ヤス」の親密な日米関係だけでなく、韓国を電撃訪問し、日韓関係を一挙に改革し、胡耀邦氏と肝胆合い照らす仲となり、日中関係も最高の良好な関係を築いた、口だけではない即実行型の戦後最高の首相だった』』

中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ    前坂 俊之(ジャーナリスト) 中曽 …

no image
日本リーダーパワー史(277)『歴代首相でリーダーシップNO1は原敬ー小沢一郎と比べると月とスッポンの大宰相②>

日本リーダーパワー史(277)   『原敬と小沢一郎を比較すると』② …

no image
日本リーダーパワー史(112)初代総理伊藤博文⑧伊藤の直話『下関戦争の真相はこうだ・・』

    日本リーダーパワー史(112)   初代総 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑲』★『アジア・太平洋戦争下」での唯一の新聞言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事件の真相④」★『この事件のまきぞえの250名は硫黄島に送られ、全員玉砕した。』

大東亜戦争下の毎日新聞の言論抵抗・竹ヤリ事件④ 以下は新名記者が自ら語る『竹槍事 …

no image
日本リーダーパワー史(521)『「明治の国家参謀・杉山茂丸に学ぶ」⑤そのスピーチ力・プレゼン力」はどこから生まれたか。

    日本リーダーパワー史(521) &nbsp …

no image
11月15日●尼崎武庫公民館市民大学での講演レジメ『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐・水野広徳』(前坂俊之)

2012年11月15日      尼崎武庫公民館市民大学       前坂 俊之 …

『六十、七十,洟たれ小僧の湘南海山ぶらぶら日記』/『つり竿さげて、鎌倉海をカヤックフィシングでさかな君と遊べば楽しいよ』★『「半筆半漁」「晴釣雨読」「鉄オモリをぶら下げて」鎌倉古寺を散歩すれば、悠々自適!』

以下は2011年7月7日に書いた「湘南海山ぶらぶ日記」の再録である。約10年前は …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(219)/「2019年の世界と日本と地球はどうなった」(上)「米中貿易関税協議は一部で妥協したものの、米大統領選まで対立は続く」★『「香港選挙の勝利を確信していた習近平主席は大ショックを受け,誤判断した中国指導部も今後どう対応すればよいか混乱状態に陥っている」(香港大紀元』

2019年の世界と日本と地球①                          …

『リーダーシップの日本近現代史』(334)-『地球環境異変はますます深刻化」★『豊穣の鎌倉海も海生物が激減、魚クンたちは逃げ出してしまったよ』●『米離脱後のパリ会議の行方はどうなる』

  2017/12/27 「湘南海山ぶらぶら日記」記事再録 …