前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相③』★『鈴木首相の「玄黙」「治大国若烹小鮮」「汐待ち」』★『鈴木首相と昭和天皇の「阿吽の呼吸」で、戦争に終止符を打った日本史上最大の決定的な瞬間です』

   

 

昭和天皇の戦争責任について、

さて、天皇の戦争責任について未だに論議が続いていますが、ここで1点注意しなければならないことがあります。

近代日本の天皇制は非常にわかりにくいシステムです。大日本帝国憲法(1890年(明治23年施行)によると、

第1条 大日本帝国は万世一糸の天皇がこれを統治す。

第3条 天皇は神聖にして侵すべからず。現人神(あらひとがみ)である。(これは天皇の神格性を規定したものではなく、デンマークなどヨーロッパの立憲君主国の憲法と同様に、天皇の政治的無答責(無責任)の立場を明示した条文です。

第4条 天皇は国の元首にして統治権を総攬(そうらん、統括)して、この憲法の条規でこれを行う。すべての行政の統治権をもつ。

第11条 天皇は陸海軍を統帥す(軍隊の統帥権)を持つ。

第55条 各国務大臣から輔弼(ほひつ、天皇大権の過誤がないよう意見を進言する)よって「君臨すれども、統治せず」とー規定されていました。

この規定だけを読めば、天皇は政治と軍事の全権を掌握する「独裁君主」との印象を受けるかもしれません。しかし、現実には、天皇は、内閣または陸海軍幕僚長(参謀総長、軍令部総長)の「輔弼」によって、その行政、統帥権を行使するにすぎず、どのような決定にせよ「輔弼」の責任機関の決定に対して、「拒否権」は与えられていないのです。つまり、操り人形と化していて、「君臨すれども統治せず」(矛盾二重構造)に縛られた天皇は不本意な決定でも拒否したり、不裁可にする権限は持っていなかった。

そのため、御前会議の仕組みも、出席者は全員がすでに閣議、連絡会議等で、意見一致の上に出席しているので、天皇には会議の空気を支配する権限はない状態。つまり、昭和6年の満州事変以降はファシズムの勃興によって議会政治は倒されて軍閥政治に移行し、天皇や国民の意思を無視した独裁的、封建的、幕府的な軍閥政権ががまかり通っていたというわけです。

●バーンズ米国務長官からの回答が到着した。

8月13日朝、バーンズ米国務長官からの回答が到着した。ただちに閣議が開かれ、正式回答をめぐって再び議論が交わされた。

  • 天皇、日本国の政府の国家統治の権限は連合国軍最高司令官の制限の下に置かれる。この制限の下の英語は(subject to)となっており、これは隷従ではないかと、陸軍は再びいきり立ちました。

また②日本国政府の最終形態は、「ポツダム宣言」に従い、日本国民の自由に表明する意思によって決定されるべきである―については「社会が共産化するのではないか。革命が起きるはではないか」との疑問が出され、議論は再び紛糾しました。

特に、平沼議長はこの2点に激しい異議を唱えて受諾反対に態度を変えて、鈴木首相に米側への再問い合わせを強硬に要求しました。

これに対して鈴木首相が「玄黙」して要求を拒絶しなかっため、東郷外相、木戸内大臣は驚いて、鈴木首相が「この要求に屈した」と誤解して詰め寄ります。

それでも鈴木首相は「玄黙」して肚の中を一切見せなかったのが、鈴木首相の終戦決定力の決定的なポイントです。

「玄黙作戦」の「第一条・事をおこせば必ず克つ」つまり、終戦を実現するために「行動は不意をつき、自分の胎の内、手の内は一切見せず、また一切弁明しないのが、大事を成し遂げるための不動の信念だった。「ルーズベルトへの追悼メッセージ」も戦時議会を開催し、『太平洋を戦いの海にすると両国に天罰が下る」という不戦の演説も、米国への終戦の意思を伝えたものであり、この政治プロセスを「治大国若烹小鮮」で、「汐待ち」しながら小骨をとぎほぐしていった。

救国の大英断、2回目の聖断が下る

8月13日夜と14日朝の二回、束京の上空でB29機が大量のビラをまき、官邸の庭にも舞い落ちてきた。

このビラには「八月九日、日本政府より連合国政府への通告」「米国務長官より日本へ伝達したメッセージ全文」が印刷されており、政府が秘密裡に進めている降伏交渉が全面スッパ抜かれていました。十四日朝にこのビラを見た木戸幸一内大臣は驚愕します。

アメリカのラジオ放送は、日本の回答遅延をさかんに責め、中には三発目の原爆投下をにおわせる放送もありました。鈴木首相は木戸内大臣とともに午前8時に拝謁し、前例のない天皇直々のお召しによる御前会議の開催を願い出た。

『昭和天皇独白録』 (文春文庫、1995年)よると、天皇は「このビラが軍隊の手に入ると『クーデター』の起ると心配し、会議は11時ときめた。会議に先だち、昭和天皇は、永野修身、杉山元、畑俊六の三元帥を呼んで諭しましたが、3人は戦争継続をあくまで主張して、物別れとなった。
午前11時、最高戦争指導会議と閣議との合同御前会議が宮中の地下防空壕内で開かれた。鈴木首相が9日の御前会議以後の経過を説明し「閣議では、八割以上の者が連合国側の回答に賛成しましたが、まだ、全員一致には至っておりません。反対者が意見を申しのべますので、陛下のご聖断を仰ぎたいと存じます」と述べた。

最初に阿南陸相がたち、「もしこのまま終戦を迎えると、国体の護持に大きな不安がある。もう一度連合国側に照会すべきである」。梅津美治郎陸軍参謀総長、豊田副武海軍軍令部総長これに賛同した。そこで鈴木首相は議論を打ち切って昭和天皇に再び聖断を仰いだ。

白手袋姿の昭和天皇は「三人が反対する気持ちはよくわかるが、国内の事情と世界の現状を考え合わせて、これ以上戦争をつづけるのは無理だと思う。国体護持の問題は、先方の回答文をよく読んでみると、悪意をもって書かれたものとは思えないし、そのまま受け入れてもよいと考える。
陸海軍の将兵にとって、武装解除や占領は堪えがたいにちがいない。また、国民が玉砕して国のために殉職とする心持ちもよくわかるが、わたし自身は、自分の身はどうなってもよいから、国民の命を助けたいと思う。わたしが直接国民に呼びかけるのが一番よい方法なら、いつでもマイクの前に立つ」、と涙ながらに話して、最後に「内閣は、これからすぐ終戦に関する詔書の準備をしてほしい」とつけ加えた。
昭和天皇の言葉が終わるまで、会議の全員の鳴咽(おえっ)が大きな波のうねりのようにわきあがった」
 

鈴木首相と昭和天皇の「阿吽の呼吸」で、戦争に終止符を打った日本史上最大の決定的な瞬間です

「聖断」の大役を終え鈴木首相が帰宅した8月15日午前4時ごろ、小石川丸山の私邸は兵士ら約百人の暴徒に襲われた。機関銃が乱射され、私邸も焼き打ちされた。車で裏道を通って逃げたため、暴徒とかち合うことなく危機一髪で難を逃れることができた。

裸一貫、無一文となった鈴木は悪化する政情不安と大混乱の中で、暴徒のさらなる襲撃を避けるため住居を3ヵ月の間に7度も転々と変えた。20年11月、鈴木の故郷だった千葉県関宿から、町民の強い誘いがあり、やっと帰郷して平穏な生活を始めています。

1948年(昭和23)4月17日、鈴木は79歳で逝去し、その波乱万丈の生涯を終えた。4月26日付「米ニュース・ウイーク誌」は「日本の救世主」と題した鈴木氏の死去を報道しています。

「静かな、穏かな物腰の中に、烈々の気魄を包んだこの老提督は、毎日、否、時には刻々と暗殺の危険にさらされながらも、戦いを強行し、国民に自滅の道を歩ませた軍の試みを、失敗に終らせた。もしこの試みが実現していたな らば、日本国民はもちろん絶滅したであろうし、同時に五〇万人のアメリカ人が生命を失ったであろう」と書いている。

  • 鈴木首相、昭和天皇の「聖断」が日本を救い「平和経済大国へ。
  • 昭和史の戦争の大失敗を振り返るとすると、満州事変以来の、関東軍の暴走を止められず、近衛文麿内閣の不決断で東条英機内閣が生れ、東条首相の誤判断で太平洋戦争が勃発し、昭和天皇の終戦決断で戦争が終わったという図式です。
  • 8月14日の昭和天皇、鈴木首相の断固たる「聖断」がなければ、聖戦完遂・本土決戦派の陸軍に押し切られて、日本はズルズルと米軍との本土決戦となり、同時にソ連軍が北海道に上陸し、本土は両軍のはさみみ撃ちとなり、三発目の原爆投下やB29空爆による地獄の戦闘状態が続き、数百万の日米両軍の将兵や非戦闘員たちにも戦争の惨禍がおよんだことでしょう。
  • さらに、ソ連軍が北海道に上陸すれば、連合軍(米軍単独支配)の日本占領はドイツように「分割占領」となり、国際連合への復帰(1952年)は大幅に遅れ「北海道はソ連領」となっていたかも知れません。
  • 天皇の聖断がなければ、さらに数百万人の国民の犠牲者が出て、その子孫である若い世代(昭和21年以降生まれの団塊世代も)の人口ボーナスもなく戦後経済発展もなかったとおもわれます。
  • ギリギリの聖断により、大陸に侵攻していた兵士、在外邦人合計624万余人が本土に昭和22年までに復員・引揚げてきました。その生産人口増によって、出産率は大幅に上昇し「奇跡の高度経済成長」の波に乗り、「軍事大国」から一転「経済大国」に発展できたのです。
  • 鈴木首相は辞任後「枢密院議長」に復帰します。1946年4月、吉田茂が首相に就任した際、吉田は鈴木邸を訪ね「首相の心構え」を聞きました。鈴木は「まな板に載せられたタイはびくともしない」「負けっぷりをよくせよ」「戦争に負けて外交で勝った歴史がある」と忠告しています。吉田はこの言葉を胸に刻み、わずか7年で廃虚、焦土から復興し国際連合の仲間入りを果たしました、
  • 日本の「平和で豊かな国家社会」の基礎をつくったのは鈴木首相+昭和天皇+吉田首相の奇跡の「長寿逆転突破力」のバトンリレーの上に築かれたといって過言ではありません。
  • 世界史上で大戦争で完敗、亡国した軍事大国で、わずか20年で再び「世界第2の経済大国」として復活した国はないからです。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン(918)『扇動政治家の論調、実はファシズムと同じだ』●『英国EU離脱が示した「グローバル化の終わり」(池田信夫) 「世界が1つ」になる日は来ない』●『 愚かな英国と賢いドイツ、この差はどこで生じたか ブレグジット以降の成長戦略』●『中国が東シナ海で日本を威嚇する本当の理由』●『人工知能:機械の進化 (英エコノミスト誌)』

 日本メルトダウン(918)   扇動政治家の論調、実はファシズムと同 …

no image
日本リーダーパワー史(851)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか『政界の一寸先は闇』★『安倍解散は「策士、策に溺れる」ことになる不吉な予感がする。』★『宰相、政治家にとって、一番大切なことは『信なくば立たず』である。』●『外国メディアは安倍解散を酷評、WSJ【社説】安倍氏の総選挙、メイ首相の二の舞いか』

 日本リーダーパワー史(851)  衆議院は9月28日召集の第194臨時国会の冒 …

no image
『オンライン講座/国難突破力の研究』★『明治維新は西郷と俺で起こしたさ、と豪語する勝海舟(74)の最強のリーダーシップとその遺言とは⑨』★『国は内からつぶれて、西洋人に遣(や)るのだ。』★『百年の後に、知己を待つ』の気魄で当たる』★『明治維新と現在とを対比して国難リテラシーを養う』

2011年7月14日/日本リーダーパワー史(173)記事再録      …

no image
『2018年、米朝戦争はあるのか』⑧ー伊勢崎賢治氏の『米朝開戦の瀬戸際で、32ヵ国の陸軍トップを前に僕が話したことー日本メディアの喧騒から遠く離れて』★『憲法9条を先進的だと思ってる日本人が、根本的に誤解していることー世界が驚く奇想天外な状況』★『知らなければよかった「緩衝国家」日本の悲劇。主権がないなんて…日米地位協定の異常性を明かそう』★『世界的にもこんなの異常だ! 在日米軍だけがもつ「特権」の真実ー沖縄女性遺体遺棄事件から考える』

『2018年、米朝戦争はあるのか』⑧ 2017年9月末、北朝鮮開戦が心配されてい …

no image
日本リーダーパワー史(379)児玉源太郎伝(2)●『国難に対してトップリーダーはいかに行動すべきかー』

  日本リーダーパワー史(379) 児玉源太郎伝(2)   ●『国難に対してトッ …

no image
日本リーダーパワー史(599)『安倍・歴史外交への教訓(6)「世界史の中での朝鮮の保護国化(その後の日韓併合)のパーセプションギャップ①」

 日本リーダーパワー史(599) 『安倍・歴史外交への教訓(6) 「世界史の中で …

日本リーダーパワー史(724)ー『歴代宰相の器比べ』元老・山県有朋はC級宰相①「日本陸軍のCEO」と同時に派閥を作って老害ボスで君臨、政治指導をそっちのけで、趣味の庭づくりに狂熱を傾け,『椿山荘」,「無隣庵」「古希庵」など生涯、9カ所の大別荘、大庭園を造った。①

日本リーダーパワー史(724) 山県有朋天保9年~大正11年 (1838~192 …

no image
日本リーダーパワー史(758 )―『10日日米首脳ゴルフ会談はどうなるか』ー安倍外交の「国際ルール守れ、価値観外交」の建前、看板を下ろし「すりより外交」「小切手朝貢外交」を展開。『仲良くしなさい』「ケンカはだめよ」「怒鳴るのはもっとダメ」とおとなしい「安全安心教育」された日本の政治家ではトランプ、プーチンの悪役プロレス政治家には全く歯が立たない

   日本リーダーパワー史(758) ドナルド・トランプ米大統領は10日、安倍晋 …

no image
日本リーダーパワー史(972)ー初代ベンチャー企業の「真珠王」御木本幸吉(97歳)★『「資源もない」「金もない」「情報もない」「技術もない」「学歴もない」「ないないづくし」の田舎で、独創力で真珠養殖に成功した不屈の発明魂』★『エジソンも「わたしもできなかった」と絶賛』★『『スタートアップ企業は御木本幸吉の戦略から学べ』

日本リーダーパワー史(972) 世界史を変えた『ミキモト真珠』ー『スタートアップ …

no image
『日中韓150戦争史』(57)維新直後に外交関係を求めた時、朝鮮側が拒絶したパーセプション(認識)ギャップはこうして起きた。

      『中国紙『申報』などからの『日中韓15 …