前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

片野勧の衝撃レポート(37)太平洋戦争とフクシマ❿「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」原発難民<下>➉

      2015/01/01

  

 

  片野勧の衝撃レポート(37

 

太平洋戦争とフクシマ❿

≪悲劇はなぜ繰り返されるのかー

★「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」

 

 

原発難民<下>「軍国少女として・・」⑩

 

 

 

南相馬市小高区に住んでいた佐藤千春さん(84)も震災に遭い、現在、東京都練馬区旭町で避難生活を送っている。小高区は福島第1原子力発電所から半径10~20キロ圏内の地区だ。

ここはJR小高駅をメインとした小さな町で多くの建物は倒壊した。また余震で斜めに傾いたり、倒壊したりした建物も多い。異様な空気に包まれた町並みである。佐藤さんに話を聞いた。

 

――空襲体験はお持ちですか。

「当時、近くに焼夷弾が落とされましたが、直接の被害は受けていません。戦争の記憶といえば、7月10日の仙台空襲です。仙台の空が真っ赤に燃えているのが相馬からもよく見えました」

佐藤さんは軍国少女として育った世代だ。彼女も『続々 花だいこんの花咲けど』に「軍国少女」と題して随筆を書いている。少し、長いが、その要点を書く。

――「1942年12月8日。小高小学校6年の教室ではアメリカの地理の勉強をしていた。担任の先生は『今朝早く、日本はアメリカと交戦状態に入った』と少し青ざめた顔で言った。

 

当時、女学校では軍服を縫っていた。故障の多いミシンに手を焼く毎日だった。ある時、シンガポールから戦利品が届いた。軽快な音を立てて、滑るように動いていた。こんなに優れた性能の機械を作る国と戦っていたのか。新しい驚きと発見に頭の中で何かがはじけた。

 

空襲警報が鳴ると、奉安殿の護衛についた。直立不動である。九州の中学生が護衛中、機銃掃射によって死んだ。胸が震えた。私も死ぬのかと思った。

戦争が終わって福島師範学校に入学した。学生集会の許可を取るためGHQ(連合国総司令部)本部(今の福島市・教育会館)に行った。寒い日で、私たちは震えながらその建物に入って驚いた。そこはまるで春のように暖かく、人々はワイシャツの袖をたくしあげて働いていた。

 

全館暖房の思想を持たなかった私は、しばらくその衝撃から抜け出せなかった。いい匂いのする清潔なトイレの中で私は呆然となった。そして初めて私は戦争に本当に負けたのだと思った」

簡潔。明瞭。事実。名随筆である。まさに体験こそ文章の生命といってよい。事実が持つ重みにはかなわない。震災についても聞いてみた。

 

――津波はどうでしたか。

「津波は近くまで来ましたが、実際は見ていません。しかし、友人は死にました。行方不明の人もいます。家を流された人もたくさんいます」

人間がいなくなったゴーストタウン化した南相馬市小高区。犬や猫、そして牛たちが置き去りにされている町だ。復興は遅々として進んでいない。今なお、避難生活を余儀なくされているのだ。

 

 

 

太平洋戦争時の情報操作と同質

 

政府も東電もダメなら、マスコミもダメと佐藤さんは一刀両断。

 

「マスコミは町の惨々たる状況に目を向けず、『政府』大本営の発表を鵜呑みにし、無定見な情報を流したことは、太平洋戦争時の国民に対する情報操作と同質のものです。一体、いつまで私たちを脅かすつもりなのですか。同じ過ちを繰り返してはいけません」

佐藤さんの怒りの声を聞いていて、私は戦時中の震災報道を思い出した。戦時中は新聞やラジオなどに厳しい報道管制が敷かれていた。

 

――昭和19年(1944)年12月7日午後1時35分ごろ、熊野灘沖を震源とするマグニチュード7・9の地震が発生した。死者・行方不明者は1223人。

そのうち、戦闘機などの軍需工場が集まる名古屋市、愛知県半田市で計約300人が死亡。その多くは勤労学徒だったが、これらの被害は「極秘」「厳秘」とされた。翌日の朝日新聞は1面トップに「大元帥陛下御精励」という見出しで昭和天皇の写真を大きく載せた。

一方、米国ではニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストは1面で「地震で日本の戦時産業大打撃」と大きく報じた。このように戦時中の日本は「流言飛語に惑うことなく戦力増強に邁進せよ」「口外してはならない」という緘口令が敷かれていたのである。

 

隠蔽体質は戦前とそっくり

 

今回の東日本大震災では、さすがに口封じされることもなく、報道されている。しかし、政府や東電から発せられる情報を見ていると、その本質は戦前とあまり変わっていないように思える。

メルトダウン(炉心溶融)も放射能の拡散予測システム(SPEEDI)データも長く国民に知らされなかった。この「官報複合体体質」や「情報隠ぺい体質」は戦前とそっくりではないのか。

 

日に日に戦況が厳しくなり、戦線が後退していた時も日本の新聞は敗北を知りながら、報道しなかった。政府の発表をそのまま垂れ流していた。まさに日本のマスコミは軍の広報の役割を果たしていたのである。

 

公権力はメディアを利用する。メディアを使って言論統制する。原発事故報道もメディアが権力側の「大本営発表」を垂れ流しているのは、その典型例である。

 

ミッドウェー海戦で日本軍が敗れても、「撤退」ではなく、「転進」という言葉を使い、士気を煽ったのは、ほかならぬマスコミだった。1945年6月23日、沖縄戦で敗れた時も、「いよいよ本土決戦、勝機はわが日本にあり」と大本営発表の戦争礼賛記事ばかり。まるで政府や東電が垂れ流す原発・震災報道とそっくりではないか。

 

 

片野 勧

1943年、新潟県生まれ。フリージャーナリスト。主な著書に『マスコミ裁判―戦後編』『メディアは日本を救えるか―権力スキャンダルと報道の実態』『捏造報道 言論の犯罪』『戦後マスコミ裁判と名誉棄損』『日本の空襲』(第二巻、編著)。『明治お雇い外国人とその弟子たち』(新人物往来社)。

 

                               (つづく)

 

 

 - 戦争報道 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
近刊(4月1日)の『明治三十七年のインテリジェンス外交』(祥伝社刊)の紹介します

明治三十七年のインテリジェンス外交―戦争をいかに終わらせるか           …

『Z世代のための日本政治史講座㉘」★『 日本議会政治の父・尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、5,60代の者など全くいなかった』

    2022/09/27 &nbsp …

『Z世代のための<ガラパゴス日本病>の研究講座①』★『150年経っても変わらない、かえられない日本の政治、教育、思想の根本的欠陥をズバリと指摘したフランスの新聞』

    2011/12/25 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(268『人間いかに生きるべきかー杉原千畝のヒューマニズムに学ぶ』(白石仁章氏の講演を聞く)

  日本リーダーパワー史(268)    今こそ問 …

『Z世代のための日本インド友好史④』★『1億の『インド・カースト』(不可触民)を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺師』★『インドに立つ碑・佐々井秀嶺師と山際素男先生」(増田政巳氏(編集者)』★『『現代の聖者』『奇跡の男』ここにあり』

2009/09/25  日本リーダーパワー史⑱再録『現代の聖者』『奇跡 …

no image
日本リーダーパワー史(927)北清事変(義和団の乱)で見せた日本軍のモラルの高さ、柴五郎の活躍が 『日英同盟』締結のきっかけになった』★『柴五郎小伝(続対支回顧録、1941年刊)』

増補版/ 日本リーダーパワー史(775) 北清事変(義和団の乱)で見せ …

no image
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(211)>「6/8付『エルサレム・ポスト紙(6/8)のキャロライン・グリック女史副編集長の”カタール紛争を 取り巻く諸情勢”に関する分析記事は目からウロコ』★『現カタール首長に反旗を翻すどの様な動きも、イランとの開戦の公算を強める。 』●『エジプトとサウジアラビアがカタールを攻撃するならば、NATO同盟国のトルコとアラブの同盟国が戦争状態になる危険が増幅する』

 <F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(211)>   。『Qat …

「Z世代のための台湾有事の歴史研究」★『2023年台湾有事はあるのか、台湾海峡をめぐる中国対米日の緊張はますます高まってきた』★『過去千年にのぼる中国・台湾・日本・琉球の戦争と歴史のねじれを研究する』①

  前坂 俊之(ジャーナリスト)    ヨーロッパでは、多く …

「Z世代のための日本宰相論」★「桂太郎首相の日露戦争、外交論の研究②」★『孫文の秘書通訳・戴李陶の『日本論』(1928年)を読む』★『桂太郎と孫文は秘密会談で、日清外交、日英同盟、日露協商ついて本音で協議した②』

  今後の日本に「日英同盟」は不要、イギリスにとっても不要である。 い …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑳『開戦3ゕ月前の「英ノース・チャイナ・ヘラルド」の報道』★『パーセプションギャップ(思い違い)、エスノセントイズム(自民族優先主義)による憎悪・敵意がメディア(プロパガンダ)で増幅されて戦争を起こす記事の1つ』●『日本と朝鮮、日本の恐怖、ロシアの方針、日本について付け加えるべきこと、日本人の外国人憎悪の程度、日本の孤立』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑳ 『開戦3ゕ月前の「英ノー …

S