『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(66)』W杯敗退、負け続ける「ガラパゴス日本病」の再発である。
2015/01/01
●<予想通りW杯/コロンビア戦で4-1で敗北した日本。
何度でも繰り返し負け続ける「ガラパゴス日本病」<死(失敗)に
至る日本病>の再発である。
●「結果勝負の世界(政治も経済も社会も人生も原則、結果がすべての自己責任の
世界なのです)で、出場チーム中でほぼ最低の結果に終わった。
そして、いつものごとく、この敗戦責任は徹底して検証、総括、責任追及
されることなく、うやむやに処理されるであろう。
それがまた連続敗戦する日本病なのである。
★どうして、こうなったのか。原因は複合的なもので、歴史みても、国際政治、
経済、外交、スポーツで何度でも繰り返し負け続ける「ガラパゴス日本病」
<死(失敗)に至る日本病>の再発である。
① メディアが事前に流し続けた虚偽の情報(裏付けのある事実ではなく楽観的、根拠なき日本は2次リーグに進むとの希望的観測記事、大本営発表)が世論をミスリード。
② サッカーの実力はミラノではゼロだった本田選手の優勝を狙うというビックマウスを真に受けて、結果は実力通リ1得点、アシスト1とエース失格に、
③ 「パス回しで勝てるわけがないのに、4年間で最後の最後まで強力なストライカ―養成に失敗したザック監督の戦略・戦術的な大失敗(これも最初から指摘され続けてきた)、事前の楽観的な予測と試合での采配ミスの連発
④ 大甘の提灯記事しかかけない落第メディア、ジャーナリズムしか日本にはない
⑤ これに「毎回、頑張って」を繰り返し、負けても「次の試合には頑張って、期待しています」というあまちゃん(甘やかし)サポーターの複合連敗なのです。
W杯ジャパン敗北の「ガラパゴス日本病」この点は後日、詳述する(前坂)
<コロンビア戦の前日にF氏からきたコメントです>
漸くメディアの反省が始まりました。時既に遅しです。
結局、貴兄のご指摘の様に、日本のマスコミは海外ライバル
の綿密な戦力分析、日本代表チームとの冷徹な実力比較が
殆ど出来ていなかったという事でしょうか。一言で言えば
ジャーナリストの使命を忘れた勉強不足です。孫子の兵法
が無視されています。
欧州、南米のサッカー王国には、体力、知力の限界を動物的
本能に基づいて表現する、いわばローマのコロシアムで食う
か食われるかの戦闘をする趣があります。彼らのサッカーコ
ンセプトを日本勢は今までどれだけ学習しているのでしょうか?
日本勢は帰国してどのような言い訳をするのでしょうか?
ここでも日本人の志の低さを感じます。
●【W杯】日本代表の停滞を招いたサッカー媒体の堕落。
1敗1分は“メディアの敗北”であるー広報化するサッカーメディア
フットボールチャンネル6月24日(火)15時47分配信
http://www.footballchannel.jp/2014/06/24/post45096/
●『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(65)』
勝てない日本サッカーの原因は<ガラパゴスジャパン病>
そのもの
関連記事
-
-
『大谷翔平「三刀流(投打走)」のベーブ・ルース挑戦物語④』★『2019/04/01「メジャーを制したイチロー引退、天才とは学習の産物である。大谷もその後を追っかけている』★『イチローは「考える人」であり、「自分の努力をボールを打つ感覚で的確に表現できた詩人、肉体を極限まで鍛え上げて野球場でパフォーマンスした創造者でもある』
大谷選手は英語を話すべきか、米スポーツ界で激論勃発 https:/ …
-
-
日本リーダーパワー史(762)名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」、「瞑門」へ 『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読む② ー『やるべきことが決まったならば執念をもってとことんまで押しっめよ。問題は能力の限界ではなく執念の欠如である』 ★『六〇点主義で速決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべきときに決めぬのは度しがたい失敗だ』
日本リーダーパワー史(762) 名門「東芝」の150年歴史は「名門」から …
-
-
『大谷翔平「三刀流(打投走)」のベーブ・ルース挑戦物語➂』★『2018/04/9本拠地初登板で全米メディアも『完全試合未遂』に大興奮『本当に人間か?』★『メジャー席巻の大谷翔平は「ハンサムで好感」米経済紙が“商品価値”を絶賛』★『 ペドロ・マルティネスが二刀流大谷のメジャーでの成功の秘密を解説!』
2018/04/10 /大谷選 …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか⑤』★『アベノミクスで政権100日は成功、この難題山積のナロウパス (細いつり橋)を素早く突破しなければ、日本の明日は開けない』★『スピード突破できずTimeout、釣り橋から落下の運命が迫りくる?』
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …
-
-
『世界漫遊記/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編⑨」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』
「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(961)-「情報通信を制する者は世界を制する」(情報戦争)-『ファーウェイ事件は米中2大国の次期通信網5Gの覇権争い』★『大英帝国は世界中に張り巡らせた海底ケーブルによって、米国の世界覇権はエシュロン、偵察衛星によって、中国は5G覇権によって世界制覇を目指しているが、果たしてその行方は?・・』
ファーウェイ事件は米中の5G覇権争い、次期通信網5Gの覇権争いなので …
-
-
『デジタル版・2022年よさらば!葛飾北斎の富嶽百景』★『サンセット富士山(2022年12月3日-鎌倉市材木座海岸和賀江島の背後に浮かぶ富士山黒絵』★『 富士山,神々の金色の夕暮れ(2022年12月16日午後4時半)
富士山,神々の金色の夕暮れ(2022年12月16日午 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(76)『核のゴミ、米国も新たな最終処分計画を公表』 ◎『ボーイング787型機事故原因の究明』
池田龍夫のマスコミ時評(76) ◎『核のゴミ、米国も新たな最終処分 …