『リーダーシップの日本近現代史』(328 )★今から約20年前のレポート再録『1998年/香港返還1年・香港メディアはどうなったかー言論の自由は漸次、消滅』★『深刻なセルフ・センサーシップ(自己検閲)』★『香港経済に暗雲、メディアへのテロが続発』
<『マスコミ市民』1998年9月号NO357>を再録
「1998年香港返還1年・香港メディアはどうなったかー言論の自由は漸次消滅」
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
一九九七年七月一日、香港はイギリスから中国に一世紀半ぶりに正式に返還された。中国に復帰しながら、今後五〇年間は香港の自由な現状をそのまま維持していくという、世界史でも稀な「一国二制度」という条件による返還だが、果たして香港ほどうなっていくのか。
共産主義・中国にやがて呑み込まれてしまうのか、それとも香港の繁栄は続き、中国の香港化が起きるのか。世界の目が香港に注がれた。
新聞記者出身のマスコミ学者で組織した『香港マスコミ調査団』(団長・鳥井守幸帝京平成大学教授ら七人)の一員としてこの九月はじめに、香港のマスコミ各社や関係者を訪ね、返還一年後の言論の自由、マスメディアの現状について調査した。
以下はそのレポートである。
Ⅰ 深刻なセルフ・センサーシップ(自己検閲)
また、「共産中国」の動きをいち早く伝える『香港情報』『スクープ』によって、世界に向けての中国の出窓、中国情報の発信基地としての役割も高い。これまで中国への返還、一国二制度がうまく機能するかどうかの判定は香港の「言論の自由」が守られるかどうかにかかっている、との見方が一般的であった。
最初にたずねたのは『香港記者協会』である。ここには香港の新聞、雑誌、テレビに携わったりしているフリージャナリストら約八〇〇人が加盟している。
「香港以外の各国で、香港メディアを称賛しているのは、言論の自由を守るためにたたかっているからだろうと思う。私たち記者がジャーナリズムの自由、言論の自由を重視しているのは香港の発展のために、それが基礎となるからだ」
香港の『明報』記者が中国側に逮捕され懲役十二年の刑が下った事件があったが、これで香港メディアは恐れをなしてしまった。北京には法律はない。彼らが気に入らなければ逮捕する、と震え上がってしまった、という。
『セルフ・センサーシップ』のさらに具体例を上げると、一九八九年六月四日の天安門事件を見てみれば、よくわかる、と蓼建明主席はこう説明した。
「香港の新聞はまだ『人民日報』にはなっていないが、今うそを書いている。確かに、返還後大きな問題はないが、問題はどこにあるのかではなく、『載せられない記事』『載せない記事」にこそある』
家主席のいう『明報』の事件とは返還が近づくにつれて、言論の自由がどぅなるか、香港のメディアが神経質になっていた矢先に起きた。
3 北京政府の顔色をうかがう
蓼主席は「エミリー・ラウ事件」を引き合いに出した。香港の著名な民主活動家で、中国大陸への出入りを禁止されているエミリー・ラウ氏は、香港のプライバシー法に基づいて、民主活動家の個人データを集めているとされている『新華社』香港支社にデータの開示を求めた。
ところが、『新華社』は回答せず、プライバシー保護委員会は今年一月、検察当局に訴追を勧告した。この事件を報道したのは英字紙の『サウスチャイナ・モーニング・ポ
2
スト』だけで、他の新聞やメディアは沈黙した。
「香港ではプライバシー保護法によって、訴えがあった場合は40日以内に回答しなければならないが、『新華社』は10月後にやっと《なし》と回答した。
これは北京の機関が香港の法律を明瞭に犯したケースで、実質上一国二制度はくずされたのと同じで、大きなニュースだが、取り上げたのは英字新聞の『サウス・モーニング・チャイナ』だけで、中国語の新聞は一字も載せなかった。
これは「セルフ・センサーシップ」そのもので、北京政府の逆鱗に触れるのを恐れて、メディアは自己検閲してしまった。香港の新聞の自由の問題は北京政府が抑えているのではなくて、香港のメディアが降参してしまっているのだ」と家主席は手厳しく批判した。
香港記者協会は毎年、年次報告書を出しているが、その九八年版『疑問の多い始まり』を見ると、返還後丸一年の香港マスメディアの問で何が起こっているか。こうした「セルフ・センサーシップ」の事例が数多く報告されている。
② 江沢民主席の訪米時の台湾独立要求デモのシーンで「台湾人は中国人ではない」としゃべった人の音声が消されてしまった。
③ 地上波テレビ局が放送した、昨年秋の江主席の訪米の際に行われたチベット独立運動の場面からチベット旗や独立運動の垂れ幕のカットが消された。
―などの、メディア側の自粛例が報告されており、報道の自由は明らかに後退している。また、こんな事件もあった。
『香港電台』はもともとイギリス流の報道の自由によって、中国批判の放送をこれまで度々流していたが、この発言に対しては香港メディアからの反発と、「中国政府内部にも、徐氏の発言に共感する人が多い」と激しい賛否両論が起こった。
また、この四月、フランスを訪問した未踏基首相に対して人権抗議デモの質問をした香港人記者を、在仏中国大使館員が「そんなことを聞いたら二度と取材をさせないぞ」と怒鳴りつけて、プレスカードを取り上げるという事件も起こっている。
これには香港記者協会が抗議声明を出した。朱首相が翌日、陳謝したため一件落着したが、中国側の本音が思わず出たものと見られている。
4 香港メディアの行方は、ゆでカエルか?
「メディア側のセルフ・センサーシップがこれからもどんどん蔓延していくと思う。ゆでカエルの故事がある。
いきなり熱湯に入れると熱くてカエルは飛び出すが、水に入れてじょじょに熱くすると気づかずにそのうち茹でられてしまう。中国政府もこの点に気を使って、返還後はあまり気づかれないようにやっていると思う。
もう一つ『金のタマゴを生むダチョウ』という比喩に香港は誓えられるが、恐ろしいことにこのガチョウは最後の最後に殺されてしまう」
「香港では一日に一回のデモがあり、香港政庁に押し寄せてくるが、これも報道されている。天安門事件九年目で約四万人の集会があった。返還後何か変わったことがあったか、と問われれば『メディアはより批判的な目で政府を見ていることだ。確かに返還前は自己規制がメディア側にみられた。すべての報道関係者がかなり変わるのではないか、と危惧したことも事実だ。ところが、返還後、北京政府は全く介入しないことがわかった』と、ロング氏は楽観的であり、「返還後、メディア側が自己検閲して言論の自由が狭まっているのでは」という記者の質問に対しては、大きく首を振って否定した。
北京政府がこれを抑制したという動きはなかった。株式市場への介入についても賛成、反対の意見がメディアから自由に表明されている。董建華行政長官のり-ダーシップに関しても手厳しい批判もある」
「メディア側が自己規制をやっているのかどうか、われわれはそれを実証するのはむずかしい。大陸で事業を展開している新聞は中国を批判できないかもしれない。確かなことは香港政庁への批判は返還後に増えたことであり、香港の選挙でもそういえる。
では、今後、『香港の中国化か、中国の香港化」か、どちらが強くなると思うかとの質問に対してはー
長年、鋭い中国批判を売り物にしてきた香港を代表する硬派の政治経済雑誌の月刊誌『90年代』も、この五月号を最後に休刊に追い込まれた。
「私の見方は返還前後では言論の自由の約束ごとは変わっていない。自主規制が返還前より大きくなったことはない。
今までと同じ状態だと思う。自己規制について私は別の見方をしている。これはどこの世界にも存在する。あるマスコミと経済集団との関係で違ったものになる。香港の自己規制は特別なものがある。北京を意識して行われる自主規制だ。もう一つは香港基本法二三条である。
言論の煽動・国家転覆などの規定が盛りこまれ検討されているが、『煽動とは何を意味するのか、むずかしいし言論の自由と深くかかわっている』。この基本法は、まだ手がつけられていない。香港政府は将来とも長い間手をつけないといっていたが、中国政府は違うので判断できない。
私は言論の自由の代償は自由に対する永遠の警戒と思っている。香港人は永遠に警戒を続けなければならない」
5 香港経済に暗雲、メディアへのテロが続発
広告収入や購読者の減少、香港の二大新聞の価格引き下げ、新聞戦争激化による経済的な要因で、休廃刊に追い込まれる新聞、雑誌が相次いだ。
香港のテレビ局『亜洲電視』(アジアテレビ・ATV)では今年五月、親中国派の大手の実業家が株式の五一%を取得して、経営権を握ったが、「中国によるメディアの支配」と香港紙は書いた。 5
このほか、中国語の新聞の夕刊紙など数紙がつぶれ、メディアの淘汰が進んでいる。 言論の自由もこうした中で揺らいでいるが、「中国本土への文化センター的な窓口の役割を果たしている」という台湾の『光華新聞』文化中心主任・江素恵氏はこう語った。
「言論の自由度が広がったとか、狭まったとかいう問題ではない。香港政府に対する批判は無罪、北京政府に対する批判は有罪という感じで、北京政府に対しての批判は少ない。メディアは敏感な問題を避ける。北京政府は具体的にどこが悪いとかはいわないが、メディアは自動的にそれに合わせる。香港の新聞の北京批判派やコラムニストは追い出される傾向がますます強くなっている。
もう一つ香港のマスコミが恐れているのは北京ではなく、暴力である。『アルバート・チャンの事件』で本人が自分の非を認めたのは大きなショックであった。暴力は記者にとって脅威である」
アルバート・チャン事件は八月一九日、中国批判など歯に衣をきせぬラジオの辛口の評論家として著名な鄭経翰(52)=(アルバート・チャン)が香港で刃物を持った二人組に襲われて、重症を負った事件である。
マスコミ関係者を狙ったこうした言論へのテロ事件はこのところ連発しており、九六年にも時事評論家や雑誌経営者へのテロが2件起こっている。
鄭の事件の犯人はまだ捕まっていないが、背後に中国の影があるのか、個人的な私怨によるものなのかはわからないが、鄭は「今後、ラジオへの出演を中止する。私の批判的な発言にも悪いところがあった」と述べ、記者たちの言論表明への恐怖心を刺激して、ますます萎縮、慎重にさせる結果を引き起こしている。
7自己規制と北京政府の狭間で揺れる動くメディア
その社長・羅燐社長はこうした点について「共産党はメディアを党の宣伝機関としか考えていない。統治するための道具としか見ていない。香港のマスメディアはイギリスからの言論の自由を学んできたので、批判の役割の重要性を知っている。
返還後も自由は変わっていない。政府がコントロールするのはむずかしい。メディア側がセルフ・センサーシップをすると読者が逃げてしまう。われわれは読者のための新聞を作っている」と語った。
今回のメディア関係者からの取材で一番強く感じたのは「中国政府は言論に介入する前に、メディア側の動きを注視している」ということであり、これに対してメディア側がセンサーシップ(自己規制)して、北京の顔色をうかがう」という両すくみ現象である。
「言論の自由はなくなっているとはいえない。中国政府からのメディアへの介入はみられない。ただし、介入は認められないが、市民の関心を非政治的な問題に向けようとしている。
メディアにおける非政治化が起きている。これにセンセーショナリズムが香港のメディアの大部分に起きており、中国政府の思惑と一致して、中国政府への関心を低めているといえる」と前置きして、こう述べた。
「一つの例は返還前に第14回全人代の会議で香港の記者が議長のスピーチの内容をスクープし、中国当局に数カ月間拘留されたことだ。この事件は、香港のメディアでは大騒ぎとなった。第15回全人代でも2社の記者がマル秘情報を入手して捕まったが、香港メディアは批判しなかった。同じような事件なのに、返還前と後ではガラリと変わってしまった。自己規制が働いたのであろう」
私は、今回の取材で、返還前には予期しなかったアジアの経済危機が香港を直撃して、香港メディアも荒波をかぶっており、言論の自由の危機はこれにとってかわるわっている、との印象を受けた。
香港を代表する新聞人、マスコミ関係者のいずれもが、口をそろえたのは返還後一年余りは目に見える大きな変化はないが、メディア側のセルフ・センサーシップはより敏感になっているということだ。
重要な問題が報道されない傾向が強まり、北京政府の態度に過敏になって中国情報をスクープする香港ジャーナリズムの強さが次第に失われつつあることも事実である。今はまだ、政治的な季節ではないが、再び第二の『天安門事件』のような事件が起こった時、香港メディアは、中国政府の圧力をはね返して敢然と報道するだろうか、その点が大いに気になった。
関連記事
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究①』★『H・G・ウェルズ(文明評論家)は「日本国民はおどろくべき精力と叡智をもって、その文明と制度をヨーロッパ諸国の水準に高めようとした。人類の歴史において、明治の日本がなしとげたほどの超速の進歩をした国民はどこにもいない。』★『明治大発展の国家参謀こそ川上操六参謀総長だった』』
日本リーダーパワー史(842)「日露戦争」は川上操六プロデューサー、児玉源太郎監 …
-
-
★『オンライン講座・吉田茂の国難突破力⑧』★『吉田は逮捕され40日間拘留された』★『日本人の国民性の欠点ついて「重臣たちも内心戦争に反対しながら、はっきり主張せず、後になて弁解がましいことをいう』★『吉田はジョークの達人』★『「いまの代議士はポリティシャン(政治屋)で、ステーツマン(国士、本当の政治家)ではありませんよ」
2021/10/02 「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑦ …
-
-
世界、日本メルトダウン(1021)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転により『2017年、世界は大波乱となるのか」①『エアーフォースワンはダッチロールを繰り返す。2月28日の施政方針演説では「非難攻撃をおさえて、若干軌道修正」、依然、視界不良、行き先未定、墜落リスクも高い①
世界、日本メルトダウン(1021) トランプの暴走暴言運転によって『2017 …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2022年5月24日)忍者・カワハギ君と久さしぶり決闘、逗子マリーナ沖の魚クンにもご挨拶しましたよ.
24日午前5時半、川越名人とスタート。快晴、無風、ブルースカーイ、富士山がかすん …
-
-
日本世界史応用問題/日本リーダーパワー史『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換②』-『軍服を脱ぎ捨てて軍事評論家、ジャーナリストに転身、反戦・平和主義者となり軍国主義と闘った』
2018/08/19 …
-
-
世界最先端イベント『見える化』チャンネル/『世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEXPOジャパン2017(9/22-24)』が開催ー『中国パビリオン』★『岡山/香川の瀬戸内パビリオン』★『沖縄のパビリオン』★『恐竜王国/福井県のパビリオン』
世界最先端イベント『見える化』チャンネル 世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEX …
-
-
『オンライン/新型コロナウイルス・パンデミック講座』(上)「コロナリバウンド・変異ウイルスの増加・東京五輪の女性差別発言ドタバタ劇の3月狂騒曲(上)」
「コロナ・変異ウイルス・東京五輪の3月狂騒曲(上)」 …
-
-
日本リーダーパワー史(657)まとめ『昭和の大宰相・吉田茂のリーダーシップ』1946年(昭和21)、米占領下で吉田内閣を作り、長期政権を維持、戦後の保守政治の基礎を固め、その吉田学校の生徒たち(池田勇人、佐藤栄作,田中角栄) らが高度経済成長を達成した。
日本リーダーパワー史(657) ★(まとめ)「昭和の大宰相・吉田茂のリーダー …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年②』★『 国難突破法の研究②』ー『山本五十六のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内はナチドイツブーム、ヒトラー賛美に満ち溢れた』
2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(288) < …
-
-
日本メルトダウン( 990)–『トランプ次期米大統領の波紋』● 『[FT]世界貿易の現実に直面するトランプ氏 貿易主導、中国は力不足』★『アジア太平洋情勢:米国と中国のロマンス? (英エコノミスト誌11/19)』●『トランプ次期米政権も南シナ海の「主導権」追求へ、中国が分析』★『トランプ政権が日本に突きつける「2%」の試練』●『コラム:米国でヘイトクライム急増、トランプ氏は何をすべきか』●『迷走する原発事故の賠償・廃炉費用の負担 無責任体制を断ち切り原発を「一時国有化」せよ(池田信夫)』●『君の名は。 タイ、香港でも興収首位 アジア4冠達成』
日本メルトダウン( 990)–『トランプ次期米大統領の波紋 』 [F …