前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

情報家電のOSで、トロン陣営とマイクロソフトが連合へ

   

1
情報家電のOSで、トロン陣営とマイクロソフトが連合へ  (03年9月)
<ネット家電OSに一大陣営 が誕生>

前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
1・MS とトロンの「和解」 情報家電、本格参入狙う
いつでも、どこでも、何でもネットにつながる「エビキタス」社会をみすえて、情報家電
のOS(基本ソフト)をめぐって重要な一歩が踏み出された。
9月25日、情報家電向け国産基本ソフト(OS) 「トロン」を情報家電向けに改良する
共同組織「T-エンジンフォーラム」(会長・坂村健東京大教授)に、 パソコン用OS
(基本ソフト)「ウィンドウズ」で世界標準を築いているマイクロソフト米マイクロソフトが
加わり提携すると発表した。
マイクロソフトはOS 開発で単独開発路線を歩んできたが、市場が急拡大する情報
家電向けOS などで出遅れて強い危機感があり、連携することでパソコン市場が世界
的に頭打ち状態にある中、日本で2 兆円規模ともいわれる電子政府市場への本格参
入への狙いもあると見られる。
米マイクロソフトと国産OS「トロン」の開発団体が手を組み、デジタルビデオやデジ
カメなどネット家電分野で攻勢をかける。ネット家電用OS ではトロンのはか、無償配
布・改良が可能なリナックスが急速に普及、今後両陣営のつばぜり合いは一層激化
しそうだ。
また、この連携は心臓部を米国に握られたパソコンに比べ、情報家電では日本メーカ
ーが主導権を握り世界標準へのチャンスも出てきた、ともいえる。
2・トロンとは坂村教授が開発した日本の「OS」である。
1984年に東京大学の坂村健教授が提唱したコンピューター用の基本ソフト(OS)が
「トロン」で携帯電話や自動車のエンジンなどの制御用に広く普及。
開発当初はマイクロソフトに対抗して世界標準を目指したが、一九八〇年代末に自動
車や半導体で日米通商摩擦が激化したのを受け、米政府は小中学校の教育用パソ
2
コンでトロンの普及を目指した日本の産学協同プロジェクトを「日本政府による市場干
渉」と非難。
経済制裁を恐れた日本政府やパソコンメーカーは一斉にトロンから手を引いた。
だが九〇年代になると家電や事務機器、産業機械向けの「組み込みOS」として静
かに復活。現在、ソニー、NTT ドコモ、松下電器産業などが開発や改良に参加してい
る。
その後、マイクロソフトの「ウインドウズ」(OS)がパソコンの事実上の世界標準になり、
トロンは敗れたが、携帯電話、家電製品、非パソコンの「OS」としてはトロンの搭載が
世界の過半数を占めるまでになり、世界標準に近い状態となっている。
3・ トロンの最大の特徴は、応答速度がウインドウズの1000倍
トロンの最大の特徴は、応答速度が100 万分の1 秒で、ウインドウズの1 千分の1
秒を飛躍的に上回る点だ。
移動しながら使う携帯電話の通停電波を切り替えるなど、瞬時の応答が必要な機器
に適している。
このため、トロンは、パソコン用OS としては普及していないものの処理速度が速い
ため、既に情報家電や携帯電話、産業用機器に幅広く使われている。
「パソコンでは通常1 台に一つのOS だが、高機能コンピューターなどでは複数のOS
を採用し、機能ごとに各OSを同時に動かしている場合もある。 マイクロソフトは今回
の提携で、トロンと連動できるように、情報家電向けの「ウィンドウズCE」を改良する。
一部をトロン上で動かし、機能ごとにトロンとウィンドウズで役割を分担する方式を選
ぶ見込みだ。」(朝日9月26日朝刊)
坂村氏の話では、「今の第三世代携帯電話ではCPU(中央演算処理装置)が2台必
要になる。機器制御と情報処理を個別にこなすためで、電力消費も2倍かかる。トロ
ンとウィンドウズが連携して動くようになれば、CPU は1つで済む」と提携のメリットを
強調する。
また、携帯電話に搭載すれば基本処理性能を高めることができ、機器の小型化・軽
量化が可能になるほか、待ち受け時間を長くできるという。
4・ネット家電で先進的な使い方が可能
3
両者は ウィンドウズの改良版とトロンを組み合わせたソフトは、機器の制御部分にト
ロンを、操作画面はパソコンで幅広く普及したウィンドウズの画面を採用する。
提携した第一弾として年内に、マイクロソフトはネット家電向けのトロンと連動するウィ
ンドウズの改良版を開発するが、トロンと改良版のウィンドウズをデジタルビデオカメ
ラなどネット家電に組み込めば、ユーザーが撮影した映像を無線でテレビやDVD(デ
ジタル多用途ディスク)機器に瞬時に送信するなど先進的な使い方が可能になる。
一方、ネット家電を操作するOS の現状をみると、リナックスが先行する。
既に松下電器産業やソニーなど大手家電メーカーがリナックスを使った新型のネット
家電を開発中。
一方、携帯電話用OS でも世界最大手ノキアなどが開発に参加する英シンビアンの
「エポック」が浸透しており、今後は各陣営の主導権争いが激化しそうだ。
日本では電子政府のOSが人事院が全省庁の人事・給与管理システムをリナックス
で構築することを決めるなど、政府内では「重要な基幹システムを1 社で独占するの
は好ましくない」(経済産業省関係者)と、反マイクロソフト姿勢を鮮明にしつつある。
また、日本、中国、韓国が次世代携帯電話向けOS を共同開発することで合意するな
ど、ウィンドウズを取り巻く環境は一段と厳しくなっていた。
5・提携で最強のソフトができる
坂村氏は「もはや特定の一企業がすべてを開発する時代ではないということだ。互
いに不足する部分を補えあえれば最強のソフトができる」と話、
米マイクロソフト日本法人・古川副社長は 「『ウィンドウズCE』の利用範囲の拡大だ。
CE はパソコン的な処理は得意だが、携帯電話の通信制御などは苦手としていた。
トロンと組むことで、CEは画面の表示などユーザーに近い部分の制御に専念できる。
自動車の車載コンピューターやデジタル家電も視野に入れている」(日経9月26日
付)と説明している。
一トロンをめぐる動きー
84年 坂村健・東大助手(当時)がトロンを開発
4
88 年 文部・通産両省の外郭団体が教育用のパソコンにトロンを採用を決定。
89 年 米通商代表部(USTR)が貿易障壁報告書の中で トロンを障壁の一つと指摘
日本政府が教育用パソコンでトロン採用を取りやめ。
95 年 マイクロソフトが「ウインドウズ95」の日本語版を発売。ウインドウズ時代が本
格化
2002 年 電機メーカーなどが「T-エンジン・フォーラム」 設立。情報家電向けトロン
の共同開発を始める

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『オンライン/天才老人になる方法➅』★『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(下)『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば」』

 2018/11/23  百歳学入門(96)再録 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(83)◎『改憲、歴史認識に国際的非難-安倍首相の独断専行の危うさ』

     池田龍夫のマスコミ時評(83) …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論④」の講義⑫』★『 尾崎行雄の日清戦争(明治27)の「清帝の逃走」論』★『<尖閣、竹島問題で150年前の歴史事実を外国メディアの報道によってチェックする。歴史健忘症の日本、歴史誇大症の中国、歴史恨み、被害妄想症の韓国の3重ネジレを読み解く』

  2013/07/02   日本リーダ …

「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>の決断思考力ゼロ」★「一方、ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は特別緊急会議を開き、防衛費を2%に増額、エネルギーのロシア依存を変更した」★『よくわかるオンライン講座/日本国憲法制定真相史①』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定を急いだか』★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治を米国に強く迫まり、トルーマン米大統領は拒否した』』

          &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(840 )(人気記事再録)-『権力対メディアの仁義なき戦い』★『5・15事件で敢然とテロを批判した 勇気あるジャーナリスト・菊竹六鼓から学ぶ➂』★『<人権と民主主義を守るため報道の自由> に貢献した「20世紀の世界の 報道人100人」に選ばれた』●『トランプ対メディアの<仁義なき戦い/死闘編>』

2013年9月13日の日本リーダーパワー史(417)   『軍部テロと …

no image
日本メルトダウン(946)『ランド研がリアルに予測、米中戦争はこうして起きる、発端は尖閣紛争?日本の動きが決着を左右する(古森義久)』●『“歴史に名を残す”ために尖閣を狙う習近平 「中華民族の偉大な復興」のための3つの課題とは』●『ナチスに酷似する中国、宥和では悲劇再現も フィリピンの知恵に学び毅然とした対応を』●『パキスタンも陥落、次々に潜水艦を輸出する中国 国家戦略に基づいて兵器を輸出、片や日本は?』

  日本メルトダウン(946) ランド研がリアルに予測、米中戦争はこうして起きる …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑳」★『150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ』★『『1872年―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着』(英タイムズ1872年8月20日付)』

2012/09/22  日本リーダーパワー史(322)記事再編集 前坂 …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑫」★『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の<長寿逆転・不屈突破力>が『世界第2の経済大国』の基礎を作った』★『人は信念とともに若く、疑惑とともに老ゆる』★『葬儀、法要は一切不要」との遺書』★『生きているうち鬼といわれても、死んで仏となり返さん』

  ★「松永の先見性が見事に当たり、神武景気、家電ブームへ「高度経済成 …

「Z世代のための生成AIなどはるかに超えた『世界の知の極限値』ーエコロジーの先駆者、南方熊楠の家族関係』★『父・弥兵衛は遺書(財産分与)に「二男熊楠は学問好きなれば、学問で世を過すべし。ただし金銭に無頓着なるものなれば一生富むこと能わじ。』と記していた」

日本天才奇人伝③「日本人の知の極限値」評された南方熊楠の家族関係  & …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(201)-記事再録/『世界を魅了した最初の日本女性―世界のプリマドンナ・三浦環―アメリカ、ヨーロッパが熱狂した「蝶々夫人」です』★『 1918年11月、第一次世界大戦の休戦条約の祝賀の凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開催、ウィルソン大統領の演説の後に三浦環が歌い、大喝采を浴びた。』★『十五年間の米国滞在中、ウィルソン、ハーディング、クーリツジと三代大統領の前で歌い、ホワイトハウスに何度も招待された』

    2015/11/13日本リーダーパワー史(192) …