前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代興亡史』(231)/2020年は終戦75年目ー『昭和史の大誤算を振り返る』★「国を焦土と化しても」と国際連盟脱退した「昭和最大の外交大失敗」を冒した荒木陸相、森恪、松岡洋右のコンビと、それを一致協力して支持した新聞の敗北』★『日本は諸外国との間で最も重要な橋を自ら焼き捨すてた」とグルー米駐日大使は批判した』

   

 

   終戦70年・日本敗戦史(135の続)の記事再録

世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月24日  前坂俊之 ◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』

<日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、どこに問題があったのか、

500年の世界戦争史の中で考える>⑱

国連盟脱退で「日本は諸外国との間で最も重要な橋を自ら焼き捨すてた」とグルー米駐日大使は批判した。

 

≪以下は前島省三大阪毎日外信部長、のち立命館大教授「昭和軍閥の時代」(ミネルヴァ書房、1969年刊)から、引用させていただいた。国際連盟脱退のいきさつについて、これほど簡明かつ正確に記述しているものが少ないので転載させていただいた。≫

 

「国を焦土と化すとも」ー国際連盟脱退したのは何のため

昭和7(1932)年3月、満州国がその第一歩を踏み出すすこし前から、国際連盟の活動が活発になった。連盟シナ調査委員、イギリスのリット卿が横浜に着いたのは7年2月29日。これを出迎えた作家木村毅は、恐らく大した業績は期待できまいと、『東京日日』に書いたが、リットン卿は4月に満州へ入り、6月に北京へ帰って報告書の作成にとりかかり、9月26日、これを日華両国へ手交した(10月3日公表)。リットンの見解を裏書するかのように、昭和七年六月、特命全権大使として日本へやってきた駐日アメリカ大使グルーも、国務長官宛に極秘の手紙を書いている。

「委員達は一致して日本の満州における行為が二つの虚偽の前提に基づいていることを発見しました。すなわち、①自衛の議論、②満州の自意決定の議論であります。委員会は満州事変の鉄道爆破、それ以後のすべての事件が日本人自身の手によって綿密に計画され、実行されたことを満足のいくまで立証しました。委員会はこのカイライ国家の建設が極東を平和化するどころか、将来、対中国、ソ連戦をひきおこしアルザス・ローレンの場合よりもさらに悪質な領土併合主義の実例となるものと考えます(32年7月16日『滞日十年』上巻)。

知日派の指導者として、一貫して対日宥和外交につとめたグルーも、本心では日本政府のたちの悪い軍国主義的侵略の本質を見抜いている。そしてグルーが見透していたとおり、第六三臨時議会(七年八月二三日~九月五日)では、政友会森恪の満州国承認論に調子を合わせて、外相内田康哉はこういった。

「満州事変というものは、我国の自衛権の発動に基づいたもので、この問題のためには、国を焦土にしても主張を貫徹することにおいて一歩も譲らない決心をもっております」。

満鉄総裁から斎藤内閣の外相に転じたこの熊本生れの外交官は、かつてはパリの不戦条約会議で全権をつとめ、戦争防止のためにすこしは努力したこともあるのに、今はうって変って、目隠しされた馬車馬のように世界の情勢が目に入らない。

内田外交の使徒は、いが粟頭の松岡洋右である。山口県生れの松岡は、アメリカ・オレゴン大学を卒業して外交界に身を投じた、大正20年、退官して政友会代議士に転身、昭和二年、田中義一首相にひきぬかれて満鉄副総裁になった。上海領事官補のとき三井物産支店長山本条太郎に接近し、元三井銀行取締役早川千古郎が総裁のとき満鉄理事になったことをみても、松岡の三井臭は身についている。

9月15日の満州国承認という既成事実をバックにして、2月18日、ジーネーブに入った国連日本代表松岡は、二月三日、理事会で演説し「リットン報告書では満州国が日本人の発意によって建設されたごとく述べておりますが、これは日本を誣(し)いるも甚だしい」と批判した。

もちろん、中国代表顧維均は、こんな弁解に同意しない。討論は続けられ、23日の第二回会議ではこんなやりとりがあった。

松岡-「田中首相の上奏文(いわゆる田中メモランダムのこと)は捏造である。日本は中国の発展は妨害しない」

顧維均-「田中上奏文は捏造でもよい。問題はそれにのべられている根本思想である。それには田中内閣の積極政策が明瞭にあらわれている。あれが偽作ならば、日本人の作ったものだ」。

一二月九日、臨時総会がひらかれた。英・独・仏・伊など老獪な大国は、日本に宥和の手をさしのべようとし、スウェーデン、チェコ、スペイン、アイルランド自由国などは、あくまで連盟の規約を貫らぬくハラであった。

つまり、「日本の行動は合法的な自衛手段とは認められない、満州国建国は自然発生的な運動の結果とはみとめられないと主張する」

  • これに対して、日本代表松岡は、まったく大胆に世界の与論を無視して大見得を切り、軽卒にも連盟脱退をほのめかした。松岡が大胆にふるまったのは、政友会の強硬派のリーダー森恪の後楯を頼みにしていたからである。荒木貞夫陸相-森-松岡らは疑いなくトリオをくんでいたといってもよかろう。

大国イギリスはさすがに老巧で、やんわり下手に出て、日本をおさえようという魂胆であった。かつて1839年から42年にかけておこなった阿片戦争いらい、かずかずの侵略を中国に対しすねにぎずのある身だからある程度、日本の侵略を黙認しようとしたことは事実である。

また日本政府や有識者、ブルジョアジーとしても、全部が、盲減法のはねあがりではないから、渡りに舟山とばかりこれに妥協しようとする素ぶりを示した。

西園寺以下の重臣層はことにそうであった。元老のなかで、最もにらみを利かせている西園寺は、10月、側近の原田熊雄にこう語った。

「以前、ロンドン条約のときも話したことだが、日本は英米と一緒になって采配の柄をふるっいることが、結局、世界的地位を確保する所以である。フランスやイタリアと一緒になって、采配の先にぶらさがっているのでは、どこに日本の世界的に伸展すべき余地があろうか。伊藤博文公はじめ、自分たちは、東洋の盟主たる日本とか、アジア・モンロー主義とかそんな狭い気持ちのものでなく、むしろ、「世界の日本」という点に着眼してきた。東洋の問題にしても、やはり英米と協調してこそ、その間におのずから解決しうるものがある」(『原田日記』(昭和七年一〇月二日)。

 

軍部はもちろん西園寺らの穏健な常識論に耳をかさない。それどころか、「連盟脱退辞せず」(8年1月22日)などと気勢をあげる始末であったが、また脱退論を固めるために、先手をうって、8年1月3日、突如、大勝負に出た。中国人が「天下第一の難関」と唱える山海関を攻めおとし、ついで内蒙古の熱河へも軍隊を送りこんだのである。

二月九日の閣議で、荒木陸相に対して高橋蔵相は、「近頃、日本の外交はまるで陸軍がひきずっているような形で、新聞などはすぐ脱退だ、なんて騒ぎ立て、外交に関してすぐ声明したりなんかするのか」と詰問した。

。荒木-「いや、あれは新聞が出すので、陸軍が宣伝するんじゃぁない」。

高橋-「要するに知らんふりして書かせておくのが怪しからん」。

荒木陸相といえども長老の高橋には勝てず、返事に窮した。

昭和8年(1933)年2月24日の総会で、リットン報告が42対1票(日本のみ)で採択されると、松岡は、彼1流の芝居じみたゼスチャーで退場した。その後はもはや一潟千里だ。

8年2月25日の臨時閣議で国際連盟脱退方針が決定され、ついで三月一〇日には諮詢案が完成した。(この日、陸軍が万里の長城の攻撃をはじめた)

三月一六日、諮詢に関する枢密院の第1回審査委員会が開催され、ついで二七日、内田外相からドラモンド連盟事務総長宛に脱退通知書が送られた。国民に対しては詔書が喚発され、官報に発表された。

大正デモクラシーの音頭取りであった朝日新聞でさえも、軍部の尻馬にのってこんな馬鹿々々しい社説を書いた。

「吾人は今日の日本の脱退が連盟に一大教訓を与え、その世界平和使命遂行についても反省と悔悟の機会の生ぜんことを希望しておかねばならない」。「世人は往々、連盟脱退以後の我が外交を孤立外交と呼ぶものもあるが、これほど甚だしい認識不足はないのである。……ありていにいうと、近年、我外交はあまりに不振であった。今日を機において面目をほどこし、以て大躍進に向うべきにおいては、脱退も始めて意義ありというべきであろう」(8年3月28日)。

さすがにアメリカ大使のグルーはよくみていた。「日本は諸外国との間で最も重要な橋を焼き捨すてる手段に出た。これは日本の穏健分子の根本的敗北と軍部の完全な優越をあらわす」。

これよりすこしさき、日本外交に「まわれ右」の号令をかけ、連盟脱退の最も強力なプロモーターなった政友会森格は、急性肺炎にかかり、昭和7年12月11日鎌倉・海浜ホテルの1室で、謀略政治にとりつかれた47歳の生涯をあっけなく閉じた。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
「世界が尊敬した日本人「正木ひろし弁護士の超闘伝⑦」八海事件の真相―真犯人の異常に発達した自己防衛本能

    ◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(132)「大阪朝日」は軍部、在郷軍人会、 右翼などからの攻撃と不買運動を受けて、新聞部数が減少、社論を180度転換し、満州事変支持、満州独立論に賛成した

終戦70年・日本敗戦史(132) <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月 …

no image
福沢諭吉が語る「サムライの真実」(旧藩事情)③徳川時代の中津藩の武士階級(1500人)は格差・貧困社会にあえいでいた。

   NHK歴史大河ドラマを見ると歴史の真実はわからないー …

no image
岩切徹が斬る昭和戦後芸能史>『美輪明宏こそ稀人』『三島由紀夫、川端康成、志賀直哉』『 吉永小百合の人気』

<岩切徹が斬る昭和戦後芸能史>   『美輪明宏こそ稀人、本物のアーティ …

no image
大迫力!決定版◎台風24号接近中の怒涛の稲村ケ崎サーフィン10分間(9/29am720-8.30の圧縮版)-怒涛の大波とサーファーの対決決闘編!だれが勝つか!

大迫力!決定版◎台風24号接近中の稲村ケ崎サーフィン10分間 (9/29am72 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑩ 『英タイムズ』報道ー『日露開戦半年前ー(日本の不安)もし満州が強力で侵略的な西洋の1大国.特にウラジオストクを制している国(ロシア)の手に渡るなら,朝鮮は遼東-ウラジオストク間の連絡路上に位置しているため,結局はその大国の支配下に加えられるに違いないと.日本の多くの政治家には映る。』

       『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦 …

no image
日本リーダーパワー史(857)ー『今回の「北朝鮮有事危機」は真に国難に該当するものなのか』★『「北朝鮮危機」こそが自民党圧勝の最大要因だ 英メディアは日本の総選挙をどう分析したか』★『トランプの強気が招く偶発的核戦争』★『衆院選で明白、政治家のレベルの低さこそ本当の「国難」』

日本リーダーパワー史(857) 日本史における「国難」4戦争と 『朝鮮有事』『朝 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」⑥ー『各元老から日英同盟への意見聴取で賛成』★『伊藤公の外遊真相』●『桂と外遊中の伊藤との間に対英対露方針に関して、はからずも意見の食い違いが露呈』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」 …

no image
高杉晋吾レポート⑨『空理空論で連戦連敗の総括はできないー八ッ場ダム反対集会に参加しての感想』

高杉晋吾レポート⑨   『空理空論で連戦連敗の総括はできないー八ッ場ダ …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(34)ー「浜岡原発停止」契機に自然エネルギー政策の促進を」

池田龍夫のマスコミ時評(34)   「浜岡原発停止」契機に自然エネルギ …