『リーダーシップの日本近現代史』(182)記事再録/★『高橋是清の国難突破力(インテリジェンス)②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 ★『政治家はすべて私心を捨てよ』(賀屋興宣の評)
2013/11/11 日本リーダーパワー史(432)
前坂俊之(ジャーナリスト)
今から5年後の2018年は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たる。明治維新によって日本は封建国家から近代国家に生まれ変わり、有色人種の国ではじめて百年前に西欧列強と肩を並べる先進国になった。明治は「坂の上の雲」の躍進の時代であり、その原動力となった明治人の進取の気性とリーダーパワーを今こそ学ぶ必要がある。
以下で紹介するのは賀屋興宣(1889-1977)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E5%B1%8B%E8%88%88%E5%AE%A3
の身近に知る明治のトップリーダー・高橋是清の印象記である「明治の評価と明治人の感触」(動向社編集部、動向社、1967年刊 395-399P)から参照する。
賀屋は「政治家はすべて私心を捨てよ」と苦言している。
明治の政界はたしかに大物がおりましたね。今、日本の政界について感じることは、政治にたずさわる者はすべて、
私を抜くということですね。自分の地位、自分の権力、自分の名誉、そのために仲間同志が閥を作ったりする。
もう少し、俺たちは日本国民のためにやるんだという、志が大切だと。
『小知恵をもたない高橋是清』賀屋 興宣(大蔵大臣、法務大臣)の話
ずっと大正に近い人ですが、高橋是清(1854-1936、蔵相5回、首相)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85
さん。あの人は、大きな子どもというところがあった。しかしものはよく見ている。小さい意味の聡明さはありませんけれど、大きな見地からものを見ている。それに私心のない人です。また絶対にものを恐れない。そういったところが特徴でしょうね。
必ずしも小さな政治の知恵はない人です。小さな権力争いとか、地位の争奪とか、金儲け、そういうことは殆んど眼中にない。大局を考え、国家というものを真剣に考えていました。よく小知恵が働くという人がおるが、それとは全く逆の人なんです。
われわれ下僚からいって非常に困るのは、小さいことはどうでもいいんだから、ちょいちょい困ることを言ったりやったりする。
しかし、大きいことには、あのくらい力があって、頼りになる人は少ないですね。その頃の金で日本の予算が二十何億の時代に、陸海軍にせっつかれて、三千万やろう、といいかげんに分けちまった。たいへんなんですよ。そのときは三千万円でも、他に急を要するものから充当しなければならないでしょう。
その年即ち初年度は三千万円でも、先にずっと、たいそうな金がいるようなことがあったらたいへんでしょう。そのあと金がないんだ。こっちで、ちゃんと大事なことからきめて歩かなければいかんのです。第一、陸軍と海軍が大喧嘩をはじめる。しかし、両方三千万円出すからということですよ。
非常に跡始末に骨が折れる。けれども、これで予算編成上の難関が一気に乗り切れたというわけです。
藤井其信さん、あの人はほんとうに真面目な人で気の毒なんですよ。肺炎をやって肺結核をやって、休んで静養しなければならないところを、無理にやらせちゃったから。
高橋さん、ほかの人は信用しないですからね。あれは立派な人ですからね。高橋さんに信用されちゃったもんでやったけれども、だいたい無理だったんですね。高橋さんが総理のときは骨は折れるし、骨が折れるかわ
りに、大きな柱があるような感じになるんだね。大きな柱に寄りかかっている感じです。
われわれで高橋さんのことを「鎮遠」というあだ名をつけておった。これが日清戦争のときの支那の軍艦の名前ですよ。これは大きな砲をもっているんです、十二インチ砲を。そのかわり、支那の海軍というの
は、よく訓練されていないから、撃った弾丸がどこへいくかわからない。強力だけど・・。それで、「鎮遠」をとって、チンエンという名をつけた。高橋さん、ドンと撃ってくるけれども、こっちへというと、オーといってバッと撃っちまう。しかし、あのくらい大きな風格の人はないですね。
常人に卓越した心境をもっていますよ。あの人は十年以上休んでて、大蔵大臣にまたなった。だからだいたい役人の名前なんか覚えてないですよ。しまいには、藤井というのをやっと覚えたかな。
「大蔵省で名前のわかるのが二人いるよ。藤井ともう一人、なんとかという男だよ」。そのなんとかという男がの私のことなんですよ。非常に大まかな人ですね。気にいらんことをこっちが言うもんだから…、大まかだからこっちから言わなければならない。だから、覚えていたんですよ。今後はああいう人は出ませんよ。ものに拘泥しないということの最たるもんでしょうね。
政治家はすべて私心を捨てよ
明治の政界はたしかに大物がおりましたね。今、日本の政界について感じることは、政治にたずさわる者はすべて、私を抜くということですね。自分の地位、自分の権力、自分の名誉、そのために仲間同志が閥を作ったりする。もう少し、俺たちは日本国民のためにやるんだという、もっと大きく、世界のなかの日本をどうするかということでやるんだから、それさえしっかりしておれば、そんなに悪いことなんかできないんですよ。
関連記事
-
新刊『日本の華族―その栄光と挫折の一部始終』(共著) 新人物文庫 667円
新刊「日本の華族―その栄光と挫折の一部始終」(共著)新人物文庫667円 &nbs …
-
速報(172)『日本のメルトダウン』☆『柏市高線量汚染土、南相馬子供セシウム検出』『放射能汚染の時代を生きる異端”の研究者』
速報(172)『日本のメルトダウン』 ☆『柏市高線量汚染土、南相馬 …
-
『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★『日露戦争に勝利した 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑨終』★『ポーツマス講和条会議始まる』★『大統領に条約案をみせて相談、ー『償金やめて払い戻し金に』●『談判決裂を心配したル大統領―3人委員会をつくる』
2017/06/28 日本リーダー …
-
『オンライン/真珠湾攻撃(1941)から80年目講座②』★『この失敗から米CIAは生れたが、日本は未だに情報統合本部がな<<3・11日本敗戦>を招いた』★『2021年、新型コロナ/デジタル/経済全面敗戦を喫している』(中)』
2011/09/13 日本リーダー …
-
知的巨人の百歳学(154)/記事再録★日本リーダーパワー史(98)『幽翁』伊庭貞剛(79歳)『大住友精神を作った禅による経営哲学(リーダーシップ)ー『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』★『 有害なのは青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』
2010/10/19日本リーダーパワー史(98) 『幽翁』伊庭貞剛・ …
-
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』ー『2018年、米朝戦争はあるのか』⑦『「北朝鮮を容赦しない」と一般教書演説で見せたトランプ大統領の「本気度」』★『ヘーゲル元米国防長官「北朝鮮への先制攻撃は無謀。日本も大惨事を免れない」』★『米海兵隊トップ、北朝鮮との地上戦に言及「厳しい」戦闘に備え』★『中国が密かに難民キャンプ建設──北朝鮮の体制崩壊に備え』
『2018年、米朝戦争はあるのか』⑦ トランプ米大統領は1月30日、就任後初と …
-
日本リーダーパワー史(356)●『東西冷戦の産物として生れた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 ③』
日本リーダーパワー史(356) <日本の …
-
『オンライン動画講座/湘南の長寿健康術』★『100歳めざせ、鎌倉カヤック釣りバカ日記』★『ストレス発散,太陽光発電,筋トレ貯金に最高のカヤックフィッシング』★『カワハギ、イナダ、シイラ、ソーダカツオも釣れて釣れて困るの巻』
『湘南海山ぶらぶら日記』ー海と山と歴史に恵まれた湘南丸かじり健康法 早朝は海で遊 …
-
日本メルトダウン脱出法(701)「TPP交渉頓挫ならアベノミクスの終焉が始まる」「祖父・岸信介退陣時と酷似する状況になってきた安倍首相」など6本
日本メルトダウン脱出法(701) TPP交渉頓挫ならアベノミクスの終焉が始ま …
-
『リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ動画日記』★『かって鎌倉海は豊穣の海だった』★『鎌倉沖海上でカヤックフィッシング<ナブラの山をシイラ爆食>★『 厳冬の鎌倉海のカヤックフィッシングでヒラメをゲット!と思いきや大カサゴ!』
鎌倉沖海上でカヤックフィッシング<ナブラの山をシイラ爆食>(20011/8/10 …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(181)記事再録/★『高橋是清の国難突破力(インテリジェンス)①』『2014年現在の直面する5大国難は?!』ー 「福島原発の処理問題」「迫りくる大地震」「1000兆円突破 の国家債務」「急速に進む超高齢化・人口激減・少子化・ 認知症800万人」など、国難は複雑性を増している。 リーダーと同時に国民全体のインテリジェンス が求められる。』★『 「国、大なりといえども、戦いを好む時は必ず亡ぶ。国、平和といえども戦いを忘れた時は必ず危うし](史記)』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(183)記事再録/★「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①