前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑱ 『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著,明治34年)のエピソード 数々

   

日本風狂人伝⑱
            2009,7,13
 
『中江兆民奇行談』(岩崎徂堂著)のエピソード
                                       
 
                                         前坂 俊之
 
① 断りと廃止の標札
 
 中江兆民が大阪・曾根崎にいた時分のこと。令名は非常に高らかなもので、政客、官吏を始めとして商売の人々や、俳優、落語家に至るまで、皆なその奇行を聞き、一度は面会しておきたいと門前まるで市をなすほどであった、その中で君は一番書生を可愛がつた、すると書生たちが続々と押懸けて来て学費をくれと云ふのもあれば、飯をくわせろと頼むのもある、

先生はそこでサイフを逆にし、米樽を叩いて次々に窮してる奴を救ってやった、ちょうど二年余で世話した者は何百人もあったけれども、どうした事か一人として出世した者がない。先生そこで大にこれはダメだわいと悟ったので、やがて戸板ほどもある、大きな板へ、

   食客の御世話は近来廃止いたしました。
   金銭の御相談は門前よりお断わり申し上げます。
 
とスミで黒々と書いて張出した。これからしてばったり書生の来るのが止んだ。
 
 
 
③  栗原亮一に放屁を参らす
 
 中江が自由党に籍を置いていた時分から栗原亮一とは親しかった、ある時、栗原が支那から帰って来ると直ぐに中江の家を叩いて門前から大きな声で支那のお土産を進呈に上がった、といいながら奥の間へやって来ていきなり四ツン這になり豚の呼声(おなら)をやらかした、すると兆民は「いや是は有難い、早速頂戴したい」といい「その代り己れもまた君が無事に帰って来たのを祝ってやらふと、たちまち尻をまくってプープ―と一発屁を放した、臭気紛々鼻をそぐ様なやつでさすがの亮一も閉口した。
 
 
④ 金時計と金煙管
 
 兆民が無頓着と云う事実は世に隠れなき話だが、彼は常に蓬頭、乱髪で、アカ付きたる衣服を着けて少しも修飾する事をしない。然るにおかしいのは、胸間にきらきらと金鎖を以てつげる金時計をかけ、其の上破れた煙筒の中に純金の煙管(キセル)を収めて居るとは、彼れが服装に対しても如何にも不似合としか思われない。

そこで或人が「君もまた装飾を好むのであるのか」と質問した。所が兆民はさもおかしげな顔をしていたが、暫くして答へて云ふのに、「これは決して装飾を好む為めにする訳でない、不意に金銭を要する事がある時にはこれを売って金に換へる用心の為めである、と云はれたさうだが、思えばこれも最もの次第である、所が後ちに金鎖も売って、金煙管も処分してしまった、今は例の金時計しか残って居らない。

 
⑤ 墓所に行くから失礼する
 
 喉頭がんを宣告され、大阪・泉州の待合を辞して小石川武島町の自宅に帰宅中である兆民居士は、日毎に重病になって来たか、昨今は殆んど呼吸に堪へぬ有様となった。

其初め東京に帰ったと云ふ事が諸新聞に現われると、居士の門弟や知友は車を飛ばして病床に見舞ふ者引きも切らざる姿であった。先生一々来客に接して筆談を試むるが、余り長くなつても客が気を利かして帰らないと、先生は立ち上がるかと思うと「墓所に行くから失礼する」と言いつつ、己れの書斎に入り込んでしまう。

先生は己れの書斎たる四畳半を墓所として既に千万億土にでも行った積りになって居るそうだが、訪ふ人毎に書斎を指して墓所だと語られておるのは如何見ても尋常人ではない。

 
 
⑥ 兆民と孝道
 
兆民の遺著「一年有半」を見ると、近頃は墓地が日毎に広がって来るので、宅地耕地総て生産地を侵すことが極めて大いものである、然し其間年月の久しきに至ったなれば旧いものはたちまち新しに代へて、相へ償ふことが出来るかは知らぬが、大勢にては増すばかりで減ずることはない、そこで居士は法案を設けた、先づ一切火葬となし、各人が携へて帰った余りは骨と灰とを一所に推し積みて毎月何日と目を定め、之を海の中に投げ込んで終まうのである、と言ふ事であるが、一寸普通の人に聞かせ又は仏宗の侶徒に読ましたならば、定めて居士は情に於て冷淡な男であると一斉に排するであらう、
然し之れ実に其浅見で、兆民は中々多情多涙の人物である、殊に其母に孝に、妻子に対する慈愛心の厚きに至っては君と交りし者の能く知って居る所である、彼の奈落であって世事に無頓着の兆民も、其母に接して日夜心に注めて孝道を怠らぬのである、
 
そこで面白い話があるが、或時兆民は植木屋を呼び付けて代価二百五十円と云ふ安からぬ松樹二株を買ふた、すると、老母は之を聞いて非常に立腹し兆民を其居間に招き一方ならず叱責した、君忽ち平身低頭し幾度となく詫び入った末、金も取らずに前の松樹を植木屋に返したと云ふ話である。
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(267)★『6年前のSTAP細胞問題の小保方晴子氏会見をみて感じた 「死に至る日本病」の正体とは・』★『説明責任を果たさない公人側と厳しく追及しない日本の記者会見の無責任体制はいつまで続くのか』

  2014/04/10  日本のメルト …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史」⑹『日本最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑹』★『14万の元モンゴル軍の海上襲来を海戦などで撃退、再び台風襲来で「弘安の役』に勝利した』

 『弘安の役』について詳述する。 弘安4年初頭での元軍の日本再征軍の編成は次のよ …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」①1902(明治35)年2月12日付『英タイムズ』『大英帝国と日本、重要な協約』(日英同盟の締結)

「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」① 1902 …

『オンライン講義/日本での最高の天才(創造力の最大値)は誰でしょか、クイズ』★『柳田国男いわく『日本の知の極限値』は南方熊楠ーエコロジーの世界の先駆者』★『「鎖につながれた知の巨人」南方熊楠の全貌がやっと明らかに。 地球環境危機の今こそエコロジー学の先駆者・南方熊楠に学ぼう』

    2009/10/01 &nbsp …

no image
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑳★『『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『海楽人の天然・自給自足生活をしよう!>『シーラが海上を大乱舞、イナダ、ソーダガツオと カヤック・フィッシングは大漁じゃ』

    2011年8月10日/『『百歳学入門(19 …

no image
★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊼★『児玉源太郎のインテリジェンス』★『袁世凱と太いパイプを持つ青木宣純大佐に満州馬賊団を起して鉄道破壊のゲリラ部隊の創設を指示』●『青木大佐と袁世凱の深い関係』

  ★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した 明治人のリーダーパワー,リス …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(20)人気記事再録/日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃墜した日本の『撃墜王』世界最高のパイロットであった。『 生死をこえる究極の心得とは・・撃墜王・坂井三郎の話

    2010/07/18 / 日本リ …

日本リーダーパワー史(633)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢①<田村と森鴎外にクラウゼヴィッツ兵書の研究を命じた。これが日露戦争の勝利の秘訣となった>

 日本リーダーパワー史(633) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26)   …

『Z世代のための日中韓外交史講座』㉑」★『憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論②」の講義⑩尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(上)(1901年(明治34)11月「中央公論」掲載)』

2013/07/07 日本リーダーパワー史(392)記事再編集 前坂 俊之(ジャ …

no image
 日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊴』戦争に勝つための必要条件は外交、軍事、財政の3本柱の協力一致である。』

  日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★    戦争に勝つための必要 …