百歳学入門④<クイズ>明治以来の日本の代表的長寿経営者は一体誰ですか!?
百歳学入門④<クイズ>日本の代表的長寿経営者は誰か!?
前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
渋沢栄一91歳が何と言ってもナンバーワン!
<Q-明治以来の経済人で、長寿で最後まで活躍した経営者を教えてください。日本の代表的な長寿経営者です?>
「明治時代では90歳以上まで活躍したという長寿者は数少ないですね。もともと明治末でも日本人の平均寿命は50歳を超えていないからね。70歳まで生きれば、長寿です」
『確かにそうですね、70代、80歳代になれば長寿と認められたころですから、そんな中では、ダントツは日本資本主義の父・渋沢栄一(天保11年1840 – 昭和6年1931)の91歳ですね。
生涯500以上の会社を作り、日本の株式会社を最初につくり、その後の日本経済発展のレールを引いたドンであった彼が財閥を作らなかったのはりっぱですね。三菱、三井のように作ろうと思えば、いつでも渋沢財閥は簡単に出来る立場にいたのにやらなかった」
「『論語』と『ソロバン』を処世術にして「道徳経済合一主義」を唱えていた渋沢は、企業は公益のものとして、私利私欲を最後まで排しています。社会活動、慈善事業、ボランティア、国際親善に彼ほど熱心に取り組んだ実業家は現在もいないんじゃないですか、その面で明治以来、渋沢を超える経済人はまだ出ていませんね。日本式経営はまさしく渋沢精神だろうけどね」
「渋沢は近代社会は誰が引っ張っていくのかーをフランスでじっくり学んだ。市民、民間人こそが主体となる。日本の幕藩体制のように役人、官僚がお上意識をもって国民を無理やり引っ張って行った明治政府には反対の気持ちを持っていました
。だから、生涯、政府の大臣などには何度請われてもならなかった。外交も役人などには任せておけないと民間外交を自ら進めているのは、明治人のなかでは図抜けた見識です」
。だから、生涯、政府の大臣などには何度請われてもならなかった。外交も役人などには任せておけないと民間外交を自ら進めているのは、明治人のなかでは図抜けた見識です」
「80歳を過ぎて悪化する日米関係を立て直すための民間人の日米財界会議などに老体を鞭打って船、列車の長旅で出席するなど最長老、トップリーダーとして、最期まで活動したのは大変立派な態度ですね。
健康長寿の秘訣については「書をたしなむことと、国際交流である」とも語り、最期まで書をたしなみ、直筆による書簡や掛け軸も数多く揮毫しています』
健康長寿の秘訣については「書をたしなむことと、国際交流である」とも語り、最期まで書をたしなみ、直筆による書簡や掛け軸も数多く揮毫しています』
『三菱財閥では創業者の岩崎弥太郎(50歳没)の長男・岩崎久弥(1865―1955)が90歳で長寿ですね。敗戦での財閥解体で、三菱の全役職を辞任しますが、アジア研究のための東洋文庫を設立、六義園を寄付するなど社会貢献しています。
三井財閥では番頭といってよい益田 孝(1848- 1938、90歳)が鈍翁と称して茶人として高名でした』
『日本の元祖ベンチャーで真珠王・御木本幸吉(一八五八―一九五四)は年齢でも96歳と明治期では最長老ですね。御木本翁は小食、薄着で生命保険が大嫌い。90歳を過ぎても占領軍の米将校と一緒に抜き手を切って見事に泳いで、周囲の者は心臓マヒを起こさないかと、ハラハラさせたという元気者です。』
「長寿の秘訣はおかず以外は、朝晩は米飯1杯、昼はサツマイモとパンだけの小食主義、「食を選んで大食せず、うまいものなら二箸残す。胃腸と一緒に寝る」を死ぬまで続けた。いつも、薄着で、冬でもストーブや電熱器はいっさい使わず、息子が火鉢に手をかざすと叱ったというほど。「衛生を守り、健康に注意することが最も確実な生命保険だ」と死ぬまで入らなかった、合理主義者ですよ』
・城山三郎は明治の経済人を「野生児」「野生の人々」と名つける
『財閥系では一代で「ホテルオークラ」に象徴される大倉財閥を築き上げた大倉喜八郎(1837-1928)も90歳と長寿。幕末の鉄砲屋から身を起こした成金男です。
身長150センチと小柄だが、タフネスで全身、エネルギーの固まり、84歳で子供が産まし、90歳で日本アルプスに登ったというからすごいヤツです。ウナギが大好物で、昼食はいつもウナギのカバヤキに刺身、それにビール1本を死ぬまで欠かきなかったとか』
身長150センチと小柄だが、タフネスで全身、エネルギーの固まり、84歳で子供が産まし、90歳で日本アルプスに登ったというからすごいヤツです。ウナギが大好物で、昼食はいつもウナギのカバヤキに刺身、それにビール1本を死ぬまで欠かきなかったとか』
『とにかく、明治の経済人を城山三郎は「野生児」「野生の人々」と名づけていますが、スケールがケタチガイだね。
「東洋のビール王」といわれた馬越恭平(1844-1933)88歳などはその典型の元気人間です。日本で初めて銀座にビアホールを開くなど奇抜なアイデアと四時間睡眠法で働きまくった。大日本麦酒を設立、社長になり、全国のシェアの72%を占め、“ビール王”呼ばれた。』
「東洋のビール王」といわれた馬越恭平(1844-1933)88歳などはその典型の元気人間です。日本で初めて銀座にビアホールを開くなど奇抜なアイデアと四時間睡眠法で働きまくった。大日本麦酒を設立、社長になり、全国のシェアの72%を占め、“ビール王”呼ばれた。』
「馬越恭平には珍談奇談が多いよね。精力絶倫で生涯一六〇〇人斬りを達成、一〇〇人目に当たった芸者は落籍し、赤坂、新橋、神楽坂で家一軒をボンと与えたり料亭をもたせ、その数一六人というからスゴイ。
スタミナの秘訣は、居眠の名人だったこと。少し時間があるとすぐ休む、会議中でもつまらん報告ではこっくりこっくり居眠り、しかしツボはしっかりおさえていたといいます。モットーは「心配すべし。心痛すべからず」。苦心配慮し、心を配ることは大切だが、自分の身体が痛むほど、心を痛むことは愚かなことだとし、『元気、勇気、長生き、腹のおちつき』の「四気」こそ大事と説いています』
関連記事
-
『オンライン/<裁判員研修ノート④>『明日はわが身か、冤罪事件』ー取調べの可視化(取調べの全過程録画)はなぜ必要か、その理由
2010/01/18 記事再録 前坂 俊之(毎日新聞記者) …
-
知的巨人たちの百歳学(180)記事再録/「巨人政治家、芸術家たちの長寿・晩晴学③」尾崎行雄、加藤シヅエ、奥むめお、徳富蘇峰、物集高量、大野
2012/12/31 百歳学入門(64) &n …
-
人気リクエスト記事再録/百歳学入門(32)『世界ベストの画家・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』★『『創造人間は長寿になる』→『生きることは日々新たなり、また新たなり』
百歳学入門(32) 『世界ベストの画家・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 &nb …
-
『リモートワーク/京都古寺巡礼動画』(2014/04/05) ★『皇室ゆかりの御寺、泉涌寺の参道をゆく』★『弘法大師がこの地に草庵を結んだのが由来で建保6年(1218)に創建。東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ。皇室の菩提所』★『全山木々に包まれて静かにたたづむ堂宇、玉砂利の境内は、春は新緑、秋は紅葉に色どられて、一種別天地の雰囲気をかもしだす』
<2014/04/05に撮影> 泉涌寺のHPには寺の縁起を概略次の …
-
知的巨人の百歳学(125)- 世界が尊敬した日本人/東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95)②『禅の本質を追究し、知の世界を飛び回る』
2013年9月22日記事再録/ 世界が尊敬した日本人   …
-
片野勧の衝撃レポート(80)原発と国家―封印された核の真実⑬(1988~96) 「もんじゅ」は世界に誇れる知恵ではない(上) ■チェルノブイリ以降も日本は原発に依存
片野勧の衝撃レポート(80) 原発と国家―― 封印された核の真実⑬(1988~9 …
-
★『鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催。恒例の「流鏑馬神事」が午後1時から挙行される。』★『鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?
鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催されるが、恒例の「流鏑馬神事」が午 …
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(142)●長谷川如是閑(93歳)の悠々自適とはー「他からわずらわされない悠々自適の暮しが健康法」 ●「老人になって子供に帰ったのではなく、20歳前後から 同じ気持をもちつづけてきていて、それに帰っただけの話」
2015/08/26/知的巨人たちの百歳学(114) 長谷川如是閑 …
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(220)/「2019年の世界と日本と地球はどうなったのか」(下)『気候非常事態と日本』★『「日本は安全、安心な国」とのイメージが強いが、「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」(2019年版)では東京がワースト1、大阪が6位』
いまや「巨大災害多発時代」「気候非常事態」に突入した日本 前坂 俊之(ジャーナリ …