前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史]』(20)人気記事再録/日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃墜した日本の『撃墜王』世界最高のパイロットであった。『 生死をこえる究極の心得とは・・撃墜王・坂井三郎の話

   

 

   日本リーダーパワー史(75)

 
 
生死をこえる究極の心得とは・・撃墜王・坂井三郎の話
<坂井三郎のリーダーシップ>
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
坂井三郎(さかいさぶろう)いうまでもなく太平洋戦争における日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロットである。日中戦争から太平洋戦争を通じ、激戦のガダルカナル島や硫黄島上空の最前線の戦闘を含めて200回以上の出撃し、各敵機64機を撃墜した日本の撃墜王、世界最高のパイロットでもあった。
 
敗戦後は海軍時代の経験をふまえ、太平洋戦争や人生論の本を多数執筆した。自ら自伝とも言うべき「大空のサムライ」は各国語に翻訳され、100万部を突破する世界的ベストセラーとなった。
 
言うまでもなく、戦闘機乗りは1対1のサムライの決闘、アメリカなら西部劇のガンマンの決闘に匹敵する近代兵器を駆使した殺し合い、死を賭けての戦いである。
 
究極の死を賭しての勝負の世界での心の持ち方はどうすればよいのか。
 
戦争、殺し合いという非常時態を如何に切り抜けてゆくのか。
戦闘時に要求される心の平静さをいかに保つことができるのか、
 
この心得は政治家、リーダー、官僚らの指導層には特に求められる精神修養、修業である。
 
決闘、対決、勝負に際して平常心を保つ事がどれほど重要であるか、安穏な生活にどっぷりつかって、災害も、戦争も、国家倒産も関係ない、ミーイズムにひたっている我々には想像を絶することである。    

 
零戦パイロットの坂井三郎氏の語る生死一如の絶体絶命のピンチの切り抜け方法とは・・・ー坂井氏は次のように述べている。    

 

坂井三郎の話
 
「俗に戦闘機乗りの六割頭(ろくわりあたま)と言って、飛行機に乗ると地上の六割ぐらいしか頭が働かんもんです。
 
エンジンの騒音のせいもあるでしょうが、何よりも敵機を見るとカッとしてしまうもんなんです。
こう、喉(のど)の奥から金玉があがってくるような気持になって気がついてみたら本能的に敵機の方に向けて躍りかかっていたという状態になっちゃうんだなあ。
 
結局、戦闘なんていうものはどっちかが強いから勝つというわけじゃない、どちらがミスが少ないかによって決まるんです。
 
特にタンクに被弾したとか機銃、弾丸が無くなったなんて危機的状況に落ち入った時が危ないんです。そんな時は決まって誤った対処法しか頭に浮かんでこないんですな、不思議なくらいに。
 
そうして更に致命的なミスを重ねてしまう。頭が逆上しているからで、それを押えて平常の頭脳の状態に戻さなきゃいかんわけです。
 
私はへソの下に力を入れて体全体はリラックスさせる、そうしておいて正面を静視するという方法をとりました。
 
あとで聞いたら、これが坐禅の法と相通ずるものがあるそうなんですよ。しかし、危険な状況でそういう落ち着いた感度をとるというのは、ふだんちゃんと訓練しとかなきゃできないですな。
私は地上にいるときいつもさっきの方法をやって練習してました。
 
米軍のほうでは、危険に落ちいったらまず時計を見よ。それで何時何分か口で言えたら、はじめて何か行動をとれと教えてるそうなんですよ。
 
それからあの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした。
 
<以上は「太陽」1974年7月号『特集禅』より>
 
『双方で互いの戦闘機の背後を取ろうとグルグルまわっていると遠心力で血液が下がって視界が失われるほど苦しい。
 
自分が苦しい時は相手も苦しい。同じ苦しみなのだが止めると負ける。負けないためには「頑張り」である。「負けないぞ、頑張るぞ」って精神で生き抜いてきた』
     

 
「前は自宅の玄関から階段付近に鉄棒を渡し、暇な時に懸垂やぶら下がりをしていた。70歳過ぎて悠々と懸垂を披露する姿に、多くの来客は驚嘆させられた。」(Wiki)
 
 
 
【究極のリーダーシップとは】
①些細なことでも部下に対して嘘をつくな。②反対意見を述べる者を大事にせよ。
     

③部下、同僚たちの面前で部下を叱るな。
 
④失態をもたらした部下の叱り方にも手順がある。
 
⑤部下の前で上司、同僚の悪口を言うな。
 
⑥部下の持ってくる軽い情報も聞き留めよ。
 
 ⑧手柄の横取り絶対禁物。
                                  
⑧責任から逃げるな。
 
⑨ポーカーフェイス、これもリーダーの特技だ。
 
 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(124)/記事再録★『終戦・敗戦で自決した軍人は一体何人いたのかーガラパゴス日本『死に至る病』★『東京裁判ではA級戦犯の死刑はわずか7人、BC級裁判では何と937人にものぼり、下のものに圧倒的に重罰の裁判となり、「復讐の裁判」との批判を浴びた』★『『日本軍人と降伏』【徳富蘇峰)』★『『戦陣訓』で、捕虜になるより自決を強制した東条英機の自殺失敗のお粗末、無責任』

    2015/03/22 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(592)『安倍首相への提言(1)ー明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの 台湾統治のリーダーパワーに学べ

日本リーダーパワー史(592)  『安倍首相への提言(1) 明治以来、最高の戦略 …

no image
  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセス」⑦『伊藤博文が露都で日露協商の交渉中に、元老会議は日英同盟 の締結に賛成した。伊藤は日英同盟に反対し、その条約案 の修正を求めた。』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセ …

no image
日本天才奇人伝④近代の巨人・日中友好の創始者・岸田吟香は『230年ぶりに上海に住んだ最初の日本人』

日本天才奇人伝④       近代の巨人・日中友好の創始者・ …

no image
日本の〝怪物″杉山茂丸(すぎやま・しげまる)(一八六四~一九三五)

1 日本の〝怪物″杉山茂丸(すぎやま・しげまる)(一八六四~一九三五 …

『Z世代のための<ガラパゴス日本病>の研究講座①』★『150年経っても変わらない、かえられない日本の政治、教育、思想の根本的欠陥をズバリと指摘したフランスの新聞』

    2011/12/25 &nbsp …

日本リーダーパワー史(843)★『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦、海竜社 2200円+税)を出版』★『川上のインテリジェンス(知性、智慧、智謀、スパイ、諜報、謀略なども含む概念)を知ることこそ、明治の奇跡を解くキーワード』

 日本リーダーパワー史(843)★ 『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』 (イン …

今年の日本エッセイスト・クラブ賞の『チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人』の著者・ジャーナリスト 阿部菜穂子氏が6月28日、日本記者クラブで自著を語る。(動画90分)

  ★<ジャーナリスト 阿部菜穂子氏 著者と語る『チェリー・ イングラ …

no image
日本リーダーパワー史(425)日本外交の新展開―日英同盟による日露戦争の勝因を教訓に、日英防衛・安保協定を深める日本

   日本リーダーパワー史(425) 日本外交の新展開― 日 …

no image
『外紙」からみた『日中韓150年戦争史』(54)日清戦争の原因 『日本側の言い分』英紙「ノース・チャイナ・ヘラルド」

『中国紙『申報』や『外紙」からみた『日中韓150年戦争史』          日 …