<クイズ>-世界で最ももてたイケメンの日本人はだれでしょうか③トミーの愛称の立石斧次郎
<クイズ>-世界で最ももてたイケメンの日本人はだれでしょうか③
活かされなかったその異文化スキル・サムライ・立石斧次郎③
前坂俊之(ジャーナリスト)
米メディアでの「トミ―フィーバー」「サムライフィーバー」ぶりが、その一挙手一投足にスポットライトをあてた、センセーショナルに報道から伝わってくる。

トミーは米国人とすぐにうち溶け、英語を積極的に覚え、他のメンバーがしりごみする中、ただ一人、客車から蒸気機関車にのり、汽笛を鳴らしたり、消防士に交じってホースで放水したり、コミュニケーションを深めていった。
フィラデルフィアでは「ピアノの伴奏で日本の歌とアメリカの歌を歌って婦女子の喝采を浴びた」 (フィラデルフィア・インクワイヤラー)と報じられているが、この時の日本の歌は『お江戸日本橋』であった。
米国の少女に恋をして自分の髪を切って与えたとも報じられた。米国人女性とキスをした最初の日本人もトミーである。
トミーの人気を決定づけたのが、『ニューヨーク・イラストレイテッド・ニュース』(一八六〇年六月二三日付)で、第一面にトミーのイラスト全身像の写真とともに記事がドデかく掲載された。「トミー、日本人の陽気な男」と題した長文のトップ記事はこんな調子で絶賛した。
『良き一団には必ず随行する陽気なお供がいるもので、日本使節もその例外ではない。一行にはトミ-がいて、何人も楽しませ、婦人たちや美しい少女たちに、一目でもあいたいとおもわせる名物男で、しかも彼ほどの男は他にいない。
彼ははしゃぎまわる、陽気な男で、その素敵ないい顔立ちはまんまるで、ふくよかだ。彼は不滅であり、この国の歴史のなかで今後もずっと永遠にトミ-である』と書いている。
今、大リーグで松井選手やイチロー選手のように米メディアでも大きく取り上げられているが、この150 年間でみてもトミーほど米女性にもてた日本人はいない。
トミーは異文化コミュニケーションのスキル(技術)を自然と体得していたのである。長い鎖国が続いたので、使節団が異文化を理解できなかった中、ただひとりトミーは異文化コミュニケーションに成功し、人気者になった。
異文化コミュニケーケーションでの言葉の占める割合は意外と低い。最も大切なのは、外国人と積極的に交流しようという気持ち、積極性、友好心、言葉以外の顔の表情、笑顔、米国人のような陽気な性格(はしゃぎや魂)、アイコンタクト(目配り)、ジェスチャー(身振り)といったさまざまなボディーラングウエッジ(肉体言語)であり、根本は相手文化への尊敬、その文化を理解しようとする熱意、情熱である。

トミーの成功の秘訣は誰からも教わることなく、人権尊重、レディーファースト、個人主義の理念などの西洋文化をいち早く理解したその異文化コミュニケーションスキルの高さにあり、それを実践できたことだが、このような国際交流術を身につけたのは天性の資質があったのであろう。
これだけ人気を博した日本人は、日米150年の交流史の中でも例がない。ただ、日本の研究者の間で評価はそれほど高くはない。
咸臨丸で同行した福沢諭吉や勝海舟、小栗上野介らは研究し尽くされているが、トミーについては若くて人気者になった道化役、トリックスターとして取り上げられることばあっても、異文化コミュニケーションにたけた先駆的な人物という視点でこれまで評価されたことはなかった。
日本では立石は成功しなかった。帰国後は明治政府から目をつけられ長野桂次郎と名を変え岩倉派米使節団に同行して、再び訪米し、その後、工部省の役人や、北海道で開拓史になったが出世せず、役人をやめハワイに渡って移民監督官になったがうまくいかず、2年で帰国。47歳で大阪控訴院の通訳官などをして73歳でなくなった。
海外留学生の多くが明治政府下で出世した中で、立石その卓越した異文化コミュニケーションの能力を活かされることはなかった。
日本のその後の英語教育は英語の読み書きのみに最重点がおかれ、異文化コミュニケーションへの視点が欠けていた。現代人がトミーから学ぶことば多いのではないだろうか。
(前坂 俊之=静岡県立大学国際関係学部名誉教授)
関連記事
-
-
終戦70年・日本敗戦史(72)「新聞界一致で「米英撃滅国民大会」開催」「米英撃滅・屠れ米英、我等の敵・進め一億火の玉だ」
終戦70年・日本敗戦史(72) 大東亜戦争開戦の「朝日, …
-
-
日本リーダーパワー史(277)『歴代首相でリーダーシップNO1は原敬ー小沢一郎と比べると月とスッポンの大宰相②>
日本リーダーパワー史(277) 『原敬と小沢一郎を比較すると』② …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(101)』「パリぶらぶら散歩(2015 /4/30-5/3)★『パリ・オペラ地区の大衆レストラン、シャルティエは 百年以上パリ市民から愛されてきた名店,銀座にこんな居心地のいい親しみやすい店はない』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/11/am700) &n …
-
-
日本リーダーパワー史(769)『金正男暗殺事件を追う』●『金正男暗殺は10名が関与、4人は国外へ 現地警察が初会見』◎『金正男殺害を中国はどう受け止めたか―中国政府関係者を直撃取材』★『 邪魔なら兄をも殺す国を隣に、韓国の絶望的な危機感欠如』★『北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面』◎『「粛清」で自壊する北朝鮮、金正男暗殺で得た唯一の政治的利益とは』◎『日本リーダーパワー史(768)『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む②』
日本リーダーパワー史(769) 金正男暗殺事件を追う 金正男暗 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(231)/2020年は終戦75年目ー『昭和史の大誤算を振り返る』★「国を焦土と化しても」と国際連盟脱退した「昭和最大の外交大失敗」を冒した荒木陸相、森恪、松岡洋右のコンビと、それを一致協力して支持した新聞の敗北』★『日本は諸外国との間で最も重要な橋を自ら焼き捨すてた」とグルー米駐日大使は批判した』
2015/08/17   …
-
-
●「 熊本地震から2ヵ月」(下) 『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込みながら熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知にことごとく失敗した。(下)<なぜ地震学者は予知できないのか。ゲラー氏は 『地震予知は科学ではない』という>
「 熊本地震を考える」 『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込み …
-
-
『昭和戦後史の謎』-『東京裁判』で絞首刑にされた戦犯たち」★『 勝者が敗者に執行した「死刑」の手段』
東京裁判で絞首刑にされた戦犯たち ― 勝者が敗者に執行した「死刑」の手段― 前 …
-
-
日本リーダーパワー史(634)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(27) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢②<田村は川上の懐刀として、日清戦争時に『野外要務令』や 『兵站勤務令』『戦時動員」などを作った>
日本リーダーパワー史(634) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …
-
-
『Z世代のための朝鮮問題講座」(上)★「日本開国の父」「民主主義者」「アジア解放の先駆者」福沢諭吉の義侠心からの「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたか「井上角五郎伝」から読み解く①」★最新刊「時事新報社主 福沢諭吉」(平山洋著、法律文化社、466頁 22年11月刊) は福沢研究の決定版、古典である」
「時事新報社主 福沢諭吉」(平山洋著、法律文化社、466頁 202 …
-
-
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集②>「発明は技術者の命である」日立製作所創業者 小平浪平ほか10本
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集②> …
