前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<クイズ>-世界で最ももてたイケメンの日本人はだれでしょうか③トミーの愛称の立石斧次郎

   

<クイズ>-世界で最ももてたイケメンの日本人はだれでしょうか③
 
活かされなかったその異文化スキル・サムライ・立石斧次郎③
前坂俊之(ジャーナリスト)
 
米メディアでの「トミ―フィーバー」「サムライフィーバー」ぶりが、その一挙手一投足にスポットライトをあてた、センセーショナルに報道から伝わってくる。
 
トミーは米国人とすぐにうち溶け、英語を積極的に覚え、他のメンバーがしりごみする中、ただ一人、客車から蒸気機関車にのり、汽笛を鳴らしたり、消防士に交じってホースで放水したり、コミュニケーションを深めていった。
 
フィラデルフィアでは「ピアノの伴奏で日本の歌とアメリカの歌を歌って婦女子の喝采を浴びた」 (フィラデルフィア・インクワイヤラー)と報じられているが、この時の日本の歌は『お江戸日本橋』であった。
米国の少女に恋をして自分の髪を切って与えたとも報じられた。米国人女性とキスをした最初の日本人もトミーである。
 
トミーの人気を決定づけたのが、『ニューヨーク・イラストレイテッド・ニュース』(一八六〇年六月二三日付)で、第一面にトミーのイラスト全身像の写真とともに記事がドデかく掲載された。「トミー、日本人の陽気な男」と題した長文のトップ記事はこんな調子で絶賛した。
 
『良き一団には必ず随行する陽気なお供がいるもので、日本使節もその例外ではない。一行にはトミ-がいて、何人も楽しませ、婦人たちや美しい少女たちに、一目でもあいたいとおもわせる名物男で、しかも彼ほどの男は他にいない。

彼ははしゃぎまわる、陽気な男で、その素敵ないい顔立ちはまんまるで、ふくよかだ。彼は不滅であり、この国の歴史のなかで今後もずっと永遠にトミ-である』と書いている。

 
今、大リーグで松井選手やイチロー選手のように米メディアでも大きく取り上げられているが、この150 年間でみてもトミーほど米女性にもてた日本人はいない。
 
トミーは異文化コミュニケーションのスキル(技術)を自然と体得していたのである。長い鎖国が続いたので、使節団が異文化を理解できなかった中、ただひとりトミーは異文化コミュニケーションに成功し、人気者になった。
 
 異文化コミュニケーケーションでの言葉の占める割合は意外と低い。最も大切なのは、外国人と積極的に交流しようという気持ち、積極性、友好心、言葉以外の顔の表情、笑顔、米国人のような陽気な性格(はしゃぎや魂)、アイコンタクト(目配り)、ジェスチャー(身振り)といったさまざまなボディーラングウエッジ(肉体言語)であり、根本は相手文化への尊敬、その文化を理解しようとする熱意、情熱である。
 
トミーの成功の秘訣は誰からも教わることなく、人権尊重、レディーファースト、個人主義の理念などの西洋文化をいち早く理解したその異文化コミュニケーションスキルの高さにあり、それを実践できたことだが、このような国際交流術を身につけたのは天性の資質があったのであろう。
 
 これだけ人気を博した日本人は、日米150年の交流史の中でも例がない。ただ、日本の研究者の間で評価はそれほど高くはない。

咸臨丸で同行した福沢諭吉や勝海舟、小栗上野介らは研究し尽くされているが、トミーについては若くて人気者になった道化役、トリックスターとして取り上げられることばあっても、異文化コミュニケーションにたけた先駆的な人物という視点でこれまで評価されたことはなかった。

 
日本では立石は成功しなかった。帰国後は明治政府から目をつけられ長野桂次郎と名を変え岩倉派米使節団に同行して、再び訪米し、その後、工部省の役人や、北海道で開拓史になったが出世せず、役人をやめハワイに渡って移民監督官になったがうまくいかず、2年で帰国。47歳で大阪控訴院の通訳官などをして73歳でなくなった。
 
海外留学生の多くが明治政府下で出世した中で、立石その卓越した異文化コミュニケーションの能力を活かされることはなかった。
日本のその後の英語教育は英語の読み書きのみに最重点がおかれ、異文化コミュニケーションへの視点が欠けていた。現代人がトミーから学ぶことば多いのではないだろうか。
 
                                (前坂 俊之=静岡県立大学国際関係学部名誉教授)
 
 
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』

 日中朝鮮150年戦争史(49) 副島種臣外務卿(外相)➀ 李鴻章との …

no image
日本リーダーパワー史(928)再録増補版『日本のインテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」』

    2016/02/12 &nbsp …

『オンライン/現代版葛飾北斎の富嶽三十六景動画版』★『地球環境異変で鎌倉海から見る富士山の映像も変わってしまったよ』★『 鎌倉サーフィン(2021 /08/08/pm600)-ある夏の夕暮れの鎌倉材木座海岸の潮騒のセレナーデ,黄金色の夕焼けがまばゆいばかりの美しさ』

鎌倉材木座海岸からみる富士山(2021 /08/07/pm500 -江の島上空の …

『オンライン/<裁判員研修ノート④>『明日はわが身か、冤罪事件』ー取調べの可視化(取調べの全過程録画)はなぜ必要か、その理由

2010/01/18  記事再録 前坂 俊之(毎日新聞記者) …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(27)-記事再録/野球の神様・川上哲治の『V9常勝の秘訣』とはー「窮して変じ、変じて通ず」(野球の神様・川上哲治の『常勝の秘訣』とは) ①「窮して変じ、変じて通ず」 ②スランプはしめたと思え ③「むだ打ちをなくせ」 ④ダメのダメ、さらにダメを押せ

  2011/05/20/ 日本リーダーパワー史( …

『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究④』★「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」「大英博物館をわが書庫にして研究三昧した世界一の読書家と自慢した」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い

2015/04/29 の記事再録 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭和5 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』

    2012/03/16 &nbsp …

no image
『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>

『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ <植物研究と山歩きで、世界的な植 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(197)『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉘『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』●『露日間の朝鮮をめぐる争いがさらに大きな火をおこしてはいけない』●『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』

    2017/01/09 &nbsp …

『Z世代への日本政治家論』★日本リーダーパワー史(291)原敬のリーダーシップ「富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ」③

日本リーダーパワー史(291)原敬のリーダーシップ「富と名誉は諸君の取るに任せる …