知的巨人の百歳学(147)-「昭和戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済』大国の基盤を作った『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)の長寿10ヵ条』 「何事にも『出たとこ勝負』が一番」 「80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな」
2019/03/27
知的巨人の百歳学(147)-
戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済大国の基盤を作った『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)の長寿10ヵ条
「何事にも『出たとこ勝負』が一番」
「80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな」
焦土の中から奇跡的な高度経済成長を遂げて、世界第2の経済大国化への発展をグランドデザインしたのは政治家では吉田茂であり、経済人では松永安左エ門である。
日本の資本主義をつくった渋沢栄一が明治、大正期の最大の経済人とすれば、松永は昭和期を代表する財界の巨人であった。
松永は明治8年、長崎県壱岐生まれの野生児である。慶応に入り藩閥、官界を嫌った独立自尊の福沢諭吉の薫陶をうけて、自らを徹底して実学で鍛え上げた自由主義的経済人となった。福沢諭吉の女婿である桃介と手を組んで、株で大もうけしたあと、電力事業に取組んだ。
石炭にかわって電力が産業発展の中心エネルギーとなり、電灯で家庭生活を明るくする「大電力時代」の到来を一早く予見した。大正当時、電灯会社は全国に乱立、公益事業にあぐらをかき暴利をむさぼっている電灯会社も少なくなかった。松永は「大量の電力を安く消費者に」を旗印に九州電灯で成功し、桃介の名古屋電灯と合併し東邦電力となり、今度は東京に殴りこみをかけて成功、東京電力などを買収して全国制覇し、昭和初期には『電力王』と呼ばれるまでになった。
松永の経営名言がある。
➀「岩は割れる。筋を見つけよ」
「今、自分の前に大きな岩があるとする『ああダメだ。とても割れない』とあきらめたら負けけだ。まず、必ず岩を割ってみせると、勇猛心をわき立たせる。この精神力が岩を割る秘訣である。どんな大きな岩でもスジがある。そのスジにタガネを当てる。一カ月でも二カ月でも根気よく当てる。やってやりまくる。そのうちに、髪の毛ほどの筋が見えてくる。その筋に猛然とタガネをぶち込む。岩はスジを伝って割れる。岩の持っている巨大な力で、自ら割れてしまう。」
事業も同じ。心を決めて事に当たり、どこにタガネを打ち込むか見定める。見定めると
全力をあげて取り組む。どんな苦境に立っても、自分で工夫し、勉強し、無駄を省き、
サービスに努め、これは将来信用がおける人とみられれば、銀行は金を貸してくれる」
これが松永の雇営哲学であり戦後、不死鳥のように経済をよみがえらせる原動力ともなった。
②「バカになり切って、やるだけのものをやれ」
これは松永の「バカと利口の逆転の法則」である。なかなか含蓄のある言葉である。松永は言う。 世の中、おかしなもので、同じ程度の利口の場合、利口そうな顔をしている方を利口そうに思い込み、バカな顔をしている方をバカと思い込む。これは大間違いだ。初めは化けの皮がはげないが、そのうちはげると、利口そうなヤツは「案外バカな奴」と評価を下げるし、逆に、バカな顔をしていた者は「案外こいつ利口だな」 と評価が上がる。
バカが利口になり、利口者がバカに逆転するのだ。逆に言えば、この世はすべてバカばかりである。利口も一種のバカである。それを承知で、バカになり切れる者が数少ない利口である。秀吉は木下藤吉邸の時から、バカにされつつ、その実は、バカにする奴をバカにしながら、ついに天下を取った。これは、信長のゾウリ取りになってから、その持ち場、立場でバカになりきり働いた結果による-のである。
昭和12年の日中戦争以後、電力は国家統制、国営化の時代に入るが、松永は1本化された「日本発送電」に反対して軍閥、官僚と戦うが敗れた。松永は関係する会社を処分して電力業界から去って太平洋戦争中は別荘にこもって隠遁、茶道三昧の生活を送って時節到来を待った。昭和20年敗戦、松永に再び出番が回ってくる。GHQに占領され、国民全体が打ちひしがれている中で、「これからアメリカと戦争を始めるぞ」と意気ようようと宣言。昭和24年、75歳にして経済産業の復興の根幹を審議する『電力再編成審議会』のトップに返り咲いた。
政・財・官界、GHQの利害が入り乱れて、会は容易にまとまらない状況だったが、松永は強力なリーダーシップを発揮、反対を押し切って現在の9電力体制に分割することを決定、一方、電力料金は大幅に値上げして、世間からは「電力の鬼」だと非難を浴びた。78歳で公益事業委員長代理を降りたが、以後も財界トップに君臨、「国づくり」に情熱を燃やした。
松永は数少ない哲学をもった経済人であると同時に、晩年になって益々その能力を発揮した稀有な財界人である。80歳代となった松永は電力中央研究所理事長や産業計画会議を主宰しながら、『東海道新幹線』「東名高速道路」「新エネルギー政策」などのビックプロジェクトを次々に政府に提言、実現させた。池田勇人内閣の「所得倍増計画」の影の参謀役を果した。
●一方、松永の目は世界に向いていた。
「井の中の蛙」、島国根性の日本人に一番欠けているものは世界的な視野の歴史観であり、世界の中の日本の複眼的な視点である。そう考えた松永は『日本人への遺書』として、当時、世界一の碩学といわれた英国のアーノルド・トインビー博士の「歴史の研究」【全24巻】の日本語翻訳版の刊行を決意した。同書は世界史、比較文明論の名著で、20世紀で最も難解といわれた歴史書である。
80歳になった松永ははるばるロンドンまで飛んで、トインビー博士と交渉し、東西の文明の対話、哲学問答をかわして、全巻の翻訳権を獲得した。この翻訳を最晩年のライフ・ワークとして取り組み、日本語版『歴史の研究』の第1巻刊行は昭和41年、92歳の時である。この「刊行の辞」を書くためにシュペングラーの『西洋の没落』の原書を読んで、アンダーラインを引きながら毎夜、勉強に余念がなかったというから、その努力は超人的である。
これも、90歳代の時の話だが、周囲からの「疲れましたか」といういたわりの言葉に、『疲れるということは敗北主義であって、僕の一番嫌う言葉だ』一喝したというから、その気迫、闘志には圧倒される。
昭和45年6月、95歳で亡くなったが、遺言により葬儀、告別式は一切行なわれなかった。生前、本人は「生きているうち鬼といわれても、死んで仏となり返さん」とよく詠んでいた。
松永安左エ門(95歳)の長寿10ヵ条
第1条 115歳? 日本一の天海大僧正の健康法を見習え
有名な天海大僧正の「養生訓」に、一、日湯。二、少食。三、だらりとある。日湯と少食は分かるが、だらりはなんだろうと疑問にする人もあろう。これは男子の持物のだらりであって、けっして心身のノンベンだらりではない。
しかし、私の解釈によれば天海の述べようとした具体的養生訓は、追って事に加えられた「折々に放屁なさるべく候」にあるように思う。
第2条 天海大僧正の健康法「ガスがたまればオナラを遠慮せずに出しなさい」
人間の生活はつねに緊張を欠くのもいかんが、緊張しすぎるのもいかん。健康上でも、世すぎ身すぎの上でも、腹中にガスがたまったらフープー放出したいときに放出して、体も気分もゆっくり落ちつかせるに越したことはないようだ。
何もこせこせ気にするな、押さえても出るものは押さえるな。放つべきときに放つべきを放って、あとは精いっぱい気持よくやらかすのが、健康にも、処世上にもいちばんよい振る舞いと私は考えている。何事にも「出たとこ勝負」が一番のようだ。
第3条―何事にも「出たとこ勝負」が一番、前もってくよくよ考えるな。
八十八歳での現役活動、それには私は次のような生活の繰り返しをしている。早寝早起がまず根幹、夜は宅に客がなく、外に宴会がなければ七時に夕食をとって、八時にはもう床にもぐってしまう。だから、睡眠時問もたっぶりあって、しかもなかなかの早起き、冬は六時、夏は四時半から五時には必ず起きる。
第4条―[早寝早起]「睡眠をたっぷりとる」
かるい体操、ちょっとした散歩、食事をすませて自動車で家を出るのがきまって七時半だ。
この頃は交通も比較的楽なので毎日七時四十五分には会社につく。社内のだれよりもいちばん早い。営業時間中は別に変わったこともなく、五時にはキチンと退出する。
食事は朝が味噌汁にパン、昼が果物一個、夜に初めてメシをかるく1杯、おかずはうまいと思うものを二、三種、ただし医者のすすめで晩酌一本をかかしたことがない。
第5条―個人生活はむろん、会社事業にも借金をしないことが、いちばんの健康法
この他にはなんにもとくに健康上の注意はしない。それから個人生活はむろん、会社事業にも借金をしないことが、いちばんの健康法といえばいえるだろうか。
第6条―時間と年齢は単なる便宜的な便宜的な呼び方にすぎない。
三百六十五日が一年と決まっているのは層の上の便宜的取り決めである。その一年がすぎると一つずつ年をとるというのも、これまた人間社会での便宜的取り決めである。
だから体質もちがい、生活もちがい、心境もちがう人間が、一様に一年に一つずつ年をとって、五十年たてば五十、六十年たてば六十だということも単なる便宜的な呼び方にすぎない。
第7条―80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな
五十歳と称しながら、六十、七十の実質的な老齢者もあれば、六十、七十で結構まだ、五十歳の年しかとっていないものもある。年齢と健康というものは、かならずしも名目どおり一致するものではない。
第8条―「もう何歳だ」、「齢を取った」と年齢ばかり気にする日本人が多すぎる。わしは「八十歳の青年」を自負しておる。
人それぞれに、老化をおこすのだから、「もういくつだ」、「もういくつになった」と、暦の上の計算ばかりしてヨワイ(年齢)を談ずるのは愚かである。私は八十歳になって、「八十歳の青年」を自ら意識し、呼号した。人は爺さんの負け惜しみと笑ったかも知れぬが、これ位の強がりがなければ、人間はすぐおいぼれてしまおう。
第9条 無病息災よりは、一病息災が長生きする
どこにも病気がないという人よりも、どこかにわるいところがあったり、何か一つぐらい病気をもっている人の方が、かえって長生きする場合がある。
むかしから、無病息災は少なく、一病息災が多いといわれている。
これは、どこかにすこしでもわるいところがあると、その人は非常に健康に注意するし、ムリやムチャをつつしむ。その結果、持病もあまりひどいものでない限り、むしろ健康的に役立つことを意味している。
だから、無病の人に、何か病気をつくれとまでいわぬが、あまりの健康自慢で、知らず知らず、働きすぎや過労におちいるよりは、少しわるいところがあって、それをいたわることで、体全体をいたわることが、かえって健康長寿の基となるのはだれにもうなづけよう。
第10条 すこしぐらい悪いところがあっても悲観するな。気に病んで、くよくよするのが一番悪い。
したがって、すこしぐらいどこかわるいところがあっても、人はそうそう悲観するには当たらない。それを気に病んで、絶えずくよくよするのがいちばんいけないのである。
関連記事
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(226)/日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳(上)」『 松山で下級武士の子として生まれるが、一家離散に』★『海軍軍人になり、日本海海戦で活躍』★『「此一戦」の執筆を空前のベストセラーとなる』★『 日米戦争仮想記「次の一戦」で、匿名がバレて左遷』★『第一次大戦中の欧米へ視察旅行へ、』★『再び大戦終了後の欧州視察へ、思想的大転換、軍備撤廃主義へ』
日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …
-
「オンライン決定的瞬間講座・日本興亡史」⑮』「シュリンコノミクス(縮小経済学)の恐るべき未来」①★『人類がはじめて経験する世界最先端の「超高齢少子人口減少社会」(約3人に1人が65歳以上、少子化率世界一)へあと10年』★『「AI(人工知能)ロボットによって、50%の仕事がなくなる(オックスフォード大学』★『「2030年までに日本中の業務の27%が自動化、約1660万人の雇用が奪われる』
「シュリンコノミクス」の不都合な未来 前坂 俊之(ジャーナリスト) &nbs …
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『2021年東京五輪は是が非でも開催、成功させて、日本のデジタル底力を発揮し世界の未来を明るくしよう』★『1964年東京オリンピックを成功させた田中角栄のリーダーシップと突破力』(7月1日)
1964年東京オリンピックと田中角栄 前坂 俊之(ジャーナリスト …
-
<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(209)> 『7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪,ニューヨーク めぐり(5月GW)⑥『2階建バスツアーでマンハッタンを一周』ブルックリンブリッジを通過、 イーストリバーを右手に、国連ビルを見上げ、 トランプタワーを見て、セントラルパークに向かう②
<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(209)> 『7年ぶりに、懐か …
-
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑥『熟慮、祈念、放下、断行』(伊庭貞剛)●『逆境にいて楽観せよ』(出光佐三)ほか11本
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑥> 前坂 俊之選 & …
-
日本リーダーパワー史(981)ーグラント将軍((米大統領)の忠告ー「日中友好」②『琉球帰属問題では日清(中国)両国の間に事をかまえることは断じて得策でない』と強調した。『なぜなら両国が争うことは、介入の機会をねらっている欧州列国に漁夫の利を与え、百害あって一利なし」
グラント将軍((米大統領)の忠告ー「日中友好」②その対中国問題について、グラント …
-
★『鎌倉カヤック釣りバカ人生30年/回想動画記』動画再録『百歳学入門』(230)『母なる海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ!
2013/06/21の記事再録『百歳学入門』(230) 『鎌倉30年カヤック釣り …
-
『野口恒の原発ウオッチ③』『福島原発』考(1)―『電源喪失による炉心溶融も、水素爆発も起こらない原発は可能か?』
『野口恒の原発ウオッチ③』 『福島原発』考(1)―『電源喪失による …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16   …
-
鎌倉材木座ウインドーサーフィンチャンネル(2023年3月29日am10)-光明寺裏山からみた鎌倉海で蝶が舞う
鎌倉材木座ウインドーサーフィンチャンネル
- PREV
- 日中韓近代史の復習問題/『現在の米中・米朝・日韓の対立のルーツ』★『よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」)★『北朝鮮の人権弾圧腐敗、ならずもの国家はかわらず』
- NEXT
- 日本リーダーパワー史(972)ー初代ベンチャー企業の「真珠王」御木本幸吉(97歳)★『「資源もない」「金もない」「情報もない」「技術もない」「学歴もない」「ないないづくし」の田舎で、独創力で真珠養殖に成功した不屈の発明魂』★『エジソンも「わたしもできなかった」と絶賛』★『『スタートアップ企業は御木本幸吉の戦略から学べ』