前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人の百歳学(141)-日本画家・奥村土牛(101歳) は「牛のあゆみ」でわが長い道を行いく』★『スーパー長寿の秘訣はクリエイティブな仕事に没頭すること』』

   

 

『60歳から代表作を次々に出した奥村土牛』

芸術に完成はあり得ない。要はどこまで大きく未完成で終わるかである

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

長寿の秘訣は年を忘れること、年など考えるヒマもないほど熱中することです。60歳で定年になって、家でブラブラ退屈して、何もすることのない人は生に退くつして長生きしない。生きがいがないからですね。

クリエイティブな仕事をしている人にとっては定年に関係なく、毎日毎日が連続、継続で生きがいのある創造的な仕事をしているので長生きが多い。特に、画家には長寿が多く、晩年になってもなお、すぐれた作品を制作する作家たちが数多くいます。

芸術活動にはもちろん年齢制限などはなく、旺盛な創作意欲と創造力が長寿パワーとなって『生涯現役』『老いてなお創造力は衰えず』となるのです。もともと『老いると体力同様に創造力も衰える』と考えるのは誤解です。自分も年齢的には前期高齢者というわくにはいる年となりましたが、創作への情熱はますますわいてくることに逆に驚いています。奥村土牛に関心をもったのも、60歳過ぎてからのことです。

画家の年齢を調べてみると、確かに長寿者が多いね。長生きする職業を列挙すれば、画家はトップに来るでしょう。物書き、文筆家は画家ほど長生きでないと思うのはストレスがたまるのと、原稿料が安いせいでしょうね。

主な画家の年齢をざっと拾ってみただけでも
ピカソ92歳、シャガール90歳、ミロ90歳ミケランジェロ89歳、ダリ86歳、モネ86歳、マティス85歳。日本では平櫛田中107歳、小倉遊亀105歳、北村西望(102歳)、上村松篁98歳。東山魁夷90歳、岩橋英遠90歳、横山大観89歳、小野竹喬89歳、中川一政98歳、梅原龍三郎98歳熊谷守一97歳などなど。これいがいにもゴロゴロいます。

「牛のあゆみ」で我が道を行く

奥村土牛 101歳(1889年2月18日~1990年9月25日) 日本画家です。彼は自伝『牛のあゆみ』 で次のように語っている。

「私の仕事も、やっと少し分かりかけてきたかと思ったら、いつか八十路を越してしまった。かつて横山大観先生に、『天霊地気』という書を頂いた。
私は日ごろからこれを座右の銘としているが、最近は一層、この深い意味のことを思うのである。私はこれから死ぬまで、初心を忘れず、拙くとも生きた絵が描きたい。むずかしいことではあるが、それが念願であり、生きがいだと思っている。芸術に完成はあり得ない。
要はどこまで大きく未完成で終わるかである。余命も少ないが、一日を大切に精進していきたい」

この言葉は、八十四歳の時のものなので、さらに十七年にわたって毎日毎日、

土を耕す牛のごとく精進して百一歳での長寿を達成した。まことに立派であろう。

奥村土牛という変わった名前は、父が寒山の詩「土牛、石田を耕す」から取った、という。土牛が丑年生まれであり、謹厳実直な生き方を息子に望んでのことであった。

土牛は何度も死にそうになった遅咲き芸術家である。幼い頃は病弱で、貧血とひきつけを繰り返し、主治医から気をつけないと十五歳まで持つまいといわれた。40、50歳ちかくまで長い間、貧乏に耐えて創作活動に専念していた。

長寿の画家に共通するのは、この貧乏というのもある。貧乏だから食えない。そのためには描かねばならない。描いて描いて描きまくる。それでも食えない。この下積み、画業の修行が高みに連れて行くのであろう。北斎のごとく、平櫛田中のように。

さて、土牛は日本美術院の同人にもなって、てこれからという五十一歳で、大病をして、一時は急性肺炎で重体にまでなったが、九死に一生を得ている。

長く、梶田半古門下の小林古径に師事した。大森の小林古径師の画室に住みこんで、日本画や東洋古典の高い精神的境地に眼を開かれると同時に、セザンヌに魅了されて、セザンヌに関するものなら何んでもというほどに打ちこんだ。

若い時は貧乏から抜け出ることができなかった。自信を持った作品以外には一切発表しなかったからだ。家族の話では「一年に二枚くらいしか描けませんでしたので。これはという作品ができないと、画商にも渡しませんでした。写生はよくいたしましたけれど、よそに出す絵は二枚ぐらいがやっとでございました」

土牛は絵を描きだすと、自分で満足できる絵ができ上がらないうちは、家庭の生活、子供がどうあろうと見向きもしないという絵一筋の厳しいところがあった。

芸術に完成はあり得ない。要はどこまで大きく未完成で終わるかである

その技法は刷毛で胡粉などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減に成功した作品が特徴とされる。日本画とセザンヌ的芸術の融合と昇華という大事業を田を耕す土牛の粘り強く百歳まで続けたのである。

作家。近藤啓太郎によると、「煙草は好きでした。火鉢が全部埋まるくらい吸いがらがたまって、相当なもんですね。一日、七、八十本以上吸ってたんじゃないですか。年寄りはあまり水なんか飲みませんけど、ちょっと前まではコップに氷をいっぱい入れて、サイダーをがぶがぶと毎晩のように飲んでいました。三回くらい死にかかって、大観先生、小林先生なり、いらっして、本当にお葬式の用意までしたくらいですからね」ということのようだ(『奥村土牛』岩波書店一九八七年)。

画業に熱中し、長生きとか長寿など眼中になかったらしい。ところが、幼い頃から何度も死にそうになった体験を持ちつつ、百一歳になるまで長生きしたことになる。
日本美術院理事・理事長。文化勲章受章。実直な人柄で知られ、名誉欲などとは無縁の生活を送る。大の愛煙家。「好きな絵を描いていられれば幸せ」であり、これが長寿の秘訣。

101歳は晩年までも意欲的に創作を続け代表作の多くが、60歳を越えてから描かれていることからも、まさに「大器晩成」の画家である。

百歳長寿を達成した点について

河北倫明氏は

『奥村土牛の場合、養生したというよりも、とにかく、好きな絵のことだけを考えて生きてきた。そのためにはいやなことは一切やらなかった。つまり、ストレスをためないことが長生きの秘訣であったともいえよう。

文化勲章を受章するには、事前の運動資金に何千万円もかかるといわれた時代に、何の運動もしないで文化勲章を受章した稀有な存在といわれたのである。推薦者の家の門前に土下座して回るということが、いかに異常であるかと同時に、どれだけストレスになるか想像に難くない。そんな時間と金があったら、絵を描いていたいというのが、奥村土牛の生き方である。』
と『百寿記念展覧会』の前書きに書いている。

「絵のこと以外にはなにも考えませんので、着物も、うっかりしていて一人で着ますと、裏を着て平気でおります。京都から新幹線で帰りまして、うちの玄関に着きました々ホテルのスリッパをはいていたこともございました」(家族の話)

絵を描くこと以外には一切関心のない画業三昧

が長生きの理由であろう。これが画家や芸術家、創造的な仕事に熱中した人間に共通した点である。

「宴会なども好きではなかったですし、省くものは省いて自分の目標を貫くという強さは感じますね。一番はやはり気力ですね。次に描く一枚に、今まで描けなかったものが描けるんじゃないか、ということの連続で、これまで来ているんじゃないかと思いますが、その気力はすごいですね」(家族の話)

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(493)『長期化する日中韓の対立を 百年前の『アジア諸民族の解放の父』-『犬養木堂伝』を 読んで考える」

       日本リ …

★⑩リバイバル公開『百歳学入門(194)』<海楽人の快楽・天然・自給自足生活をしよう!>『★動画大公開―『Midsummer in KAMAKURA SEA』 <シーラが海上を大乱舞、イナダ、ソーダガツオと カヤック・フィッシングは大漁じゃ>』

2011-08-13 公開したもの。 『2018、2,6大寒波襲来を飛ばせ!』 …

no image
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解く④死刑・冤罪・誤判事件ー30年変わらぬ刑事裁判の体質②

大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために④   裁判官・検事・弁 …

『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究④』★「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」「大英博物館をわが書庫にして研究三昧した世界一の読書家と自慢した」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い

2015/04/29 の記事再録 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭和5 …

no image
速報(413)『日本のメルトダウン』●『初心者を相手にする「核のポーカー」は危ない』『アベノミクスは日本救うか波及に正念場』

    速報(413)『日本のメルトダウン』 &n …

『オンライン/死に方の美学講座』★『知的巨人たちの往生術から学ぶ②-中江兆民「(ガンを宣告されて)余は高々5,6ヵ月と思いしに、1年とは寿命の豊年なり。極めて悠久なり。一年半、諸君は短命といわん。短といわば十年も短なり、百年も短なり』

前坂俊之×「中江兆民」の検索結果 →69 件 #中江兆民 #大石正巳  …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(5)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』―末広鉄腸の『インテリジェンス』① < 各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識の競争であります>

  2015/11/23  日本リーダー …

no image
日本リーダーパワー史(187)『世界史上空前の宰相としての桂太郎―「日英同盟』破棄と「日独・日中同盟」を孫文と密約!?―

日本リーダーパワー史(187) 『世界史上空前の宰相としての桂太郎 ―「日英同盟 …

no image
現在進行形! 日中北朝鮮150年戦争史(33)『口先だけか!国連の担当者が初めて語る、北朝鮮制裁の意外な舞台裏[第一弾]●『北朝鮮、核搭載型ミサイル実戦配備も視野、現実味は』●『コラム:北朝鮮、このタイミングで核実験を強行した理由』●『【スクープ最前線】暴走する北朝鮮に中露が軍事技術支援か 潜水艦、SLBMが酷似 (1/3ページ)』●『中国がG20で見せた、世界で孤立したくないという本音』●『中国がG20でオバマ大統領に働いた「非礼」の裏側』

 現在進行形! 日中北朝鮮150年戦争史(33)   口先だけか! 国 …

「Z世代のための日本派閥政治ルーツの研究」★『人間2人以上集まると、派閥が生じる。そこで公共の利益、公平・公正を無視した派閥優先や、行政改革を絶対阻止する省閥が頭をもたげる。日本の軍人官僚が昭和戦前の日本をつぶしたが、その大きな弊害が藩閥跋扈(ばっこ)、派閥優先で川上操六参謀総長はこれに断固として戦った。』日本リーダーパワー史(50)名将・川上操六の派閥バッコ退治と人材登用について⑥

    2010/05/31  日本リー …