前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

歴史は繰り返すのか!『現在の世界情勢は1937年8月の「アメリカ/ヨーロツパの情勢は複雑怪奇なり」とそっくり』★『この1週間後にドイツ・ソ連のポーランド侵攻により第2次世界大戦が勃発した★『日本は<バスに乗り遅れるな>とばかり日独伊三国同盟を結び、1941年12月、太平洋戦争に突入する』★『インテリジェンㇲの無知で亡んだ日本』

   

 

「米欧情勢は複雑怪奇なり」

 

1939年(昭和14)8月23日、突如、独ソ不可侵条約が締結され日本側は「寝耳に水」、驚天動地のショックを受けた。平沼棋一郎内閣は28日「欧州情勢は複雑怪奇なり」との恥ずかしい声明を出して総辞職した。

当時の日本は国際共産主義運動の脅威に対抗するためソ連を第一敵国として1937年に「日独伊防共協定」を結び、これを軍事同盟化しようとドイツと画策していた。熱心に推進する陸軍に対して「三国同盟ができると米英との戦争になる」と海軍の三羽烏(米内光政、山本五十六、井上成美)が絶対反対を貫き、デッドロックに乗り上げた。平沼内閣下(8ゕ月間)でもこの問題を審議する「五相会議」(首相、陸相、海相、蔵相、外相)が延々と70回も続く「小田原評定」が繰り返された。

 

この間、関東軍が勇み足的に5月にノモンハン事件も起こして、ソ連軍に大敗した。ヒットラー・ドイツは一向に決まらない日本側に業を煮やして独伊両国で軍事同盟をさっさと結んだ。8月には独ソがポーランド分割の秘密協定を結び、相互不可侵条約を提携した。日本は完全に裏切られ無視された。

9月1日朝、突如、ドイツ軍は電撃戦でポーランドに侵攻して第2次世界大戦が始まった。またたく間にノールウエー、デンマーク、フランスを制圧、パリは翌40年6月14日に陥落。大方は「もう戦争はドイツの勝利で終わる」と予想した。

 

このドイツの圧勝ぶりに慌てた日本側は『バスに乗り遅れるな」とばかり、三国同盟論が再燃し、近衛内閣での松岡洋右外相の剛腕外交によって40年9月「三国同同盟」と「日ソ不可侵条約」を締結した。この結果、日米戦争は不可避の情勢となった。

 

1年3ヵ月後の1941年(昭和16)12月8日に山本五十六連合艦隊司令長官の計画でハワイ真珠湾をアタックし、日本は最後に第2次世界大戦に加わった。ちょうどその日はドイツがソ連に侵攻し、モスクワ攻防戦を展開中だったが、マイナス42度の冬将軍に阻まれてドイツ軍が敗退、撤退を開始した日だった。これ以後、ドイツ軍は敗北の道を転落していった。

 

戦争も同盟も勝敗のプロセスも歴史とともに目まぐるしく変転する。その裏でし烈な情報戦、諜報戦が展開される。外交の裏面は国益をかけたあの手この手のだましあい、かけ引き、取引の情報戦、インテリジェンスである。日本側は赤子の手をひねるようにヒトラーとスターリンに騙された。

昭和戦争史の転換点を振り返ると「複雑怪奇な欧州情勢を読み切れず」、「バスに乗りおくれるな」との時局便乗主義、八方美人的性格で、大局を長期的にみる判断力がなく、スローモーな時機を失した決断で外交戦、情報戦に失敗を重ねた苦い教訓がある。この外国知らず、情報音痴の民族性は遺伝し簡単には直らない。2度あることは3度ある。

 

現在進行中の世界政治経済情勢の激変ぶり傍観しながら、80年前の「西欧は複雑怪奇なり」とその後の経過を思い出した。

 

イギリスのブレクジットによるEU離脱交渉は12月12日夜、与党・保守党のメイ党首に対する信任投票が行われ、200対117票でメイ首相は辛くも信任された。しかし全体の37%もの保守党議員が反対したので、今後の野党も含めた議会での可決は一層難しい情勢となってきた。3月29日がEU離脱の期限であり、もしこのまま「合意なき離脱」となれば世界は大混乱に陥り、リーマン級の大恐慌が起きる可能性が高い、とみられている。(英国中央銀行の調べ)、

そうなった場合、GDPは15年間で9.3%縮小し、仮にメイ案が承認されても、2.5%の縮小となる。世界の金融センターのシティーも甚大な影響をうけて、イギリスの没落は決定的とみられている。

 

一方、米中貿易戦争はトランプ、習近平会談の結果、米国は関税引き上げ25%を3ゕ月間延期すると発表したが、同時にファーウェイ社副会長で最高財務責任者(CFO)の孟晩舟氏をカナダで逮捕、拘束した。もう1人重要人物で「将来のノーベル賞候補」とうわさされていた米スタンフォード大学の張首晟教授が、この日大学内で自殺しているのが発見された。

両者の因果関係ははっきりしないが、中国政府が海外の中国人研究者や技術者を破格の待遇で呼び寄せる「千人計画」というプログラムがある。米国はこれを「知的財産権の泥棒プログラム」と危険視し、FBIはこの関係者を次々に逮捕しているが、張首晟教授はこの千人計画の立案者ともいわれている。

 

米中ハイテク戦争の激化で華為技術(ファーウェイ)が5G(現在進行中の第5世代移動通信システム)とスマホで世界トップを握るグローバル通信網の覇権奪取目的にして、それを軍事的に利用する「中国製造2025」計画について米側が全面的に待ったをかけた。

世界覇権国(米国)と第2の経済軍事の膨張国(中国)間の対立は歴史的には75%の確率で戦争に突入という恐ろしい「トゥキディデスの罠」がある。来年はそのリスクは一層高まるのではないか。

米中間に挟まれた日本はこれまで八方美人的な外交態度をとってきたが、来年は20カ国・地域(G20)首脳会議(大阪、6月)、第7回アフリカ開発会議(横浜市、8月)など外交ラッシュが続く。この正念場にいかに対応するか見ものである。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(498)-『 2018年は明治維新から約150年、大東亜戦争(アジア太平洋戦争)から73年目を前に― <日中韓の対立激化を戦争へ発展させるな!>

2014年5月13日/ 日本リーダーパワー史(498)  & …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史」⑸『日本最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義ガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は帝国主義/軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮の『核戦略』に共通する』

 日本の「戦略思想不在の歴史」⑤「元寇の役」はなぜ勝ったのか』 クビライは第一回 …

no image
日本メルトダウン脱出法(559)『世界を駆け回る安倍首相、中国と影響力の奪い合い』(英FT紙)◎『中国に期待してはいけない人権意識』

      日本メルトダウン脱 …

no image
<クイズ『坂の上の雲』>「明治国家の影の参謀」「日本最強の戦略家」杉山茂丸とは何者じゃ

                                         …

no image
日本リーダーパワー史(337)☆『英外交官パークスに自分のフンドシをプレゼントした高杉晋作の剛胆機略!②』

日本リーダーパワー史(337) ●        『橋下・大阪維新の会は坂本竜馬 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(5)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』―末広鉄腸の『インテリジェンス』① < 各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識の競争であります>

  2015/11/23  日本リーダー …

no image
日本一の「徳川時代日本史」授業⑥ 福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む⑥  

 日本一の「徳川時代の日本史」授業 ⑥   「門閥制度は親の …

no image
日本リーダーパワー史(552)「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐➁こそ「日英同盟」締結への井戸を掘った

日本リーダーパワー史(552) 「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐➁ ― …

no image
日本リーダーパワー史(311)この国家非常時に最強のトップリーダー、山本五十六の不決断と勇気のなさ、失敗から学ぶ①

日本リーダーパワー史(311)     【世界最速の超老人国 …

『Z世代のための『バガボンド』(放浪者、世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ③』★『「人生に三楽あり、一に読書、二に好色、三に飲酒」』★『乞食小屋同然の自宅の裸電球のクモの巣だらけの6畳間の万年床の中で洋服を着たまま81歳で死去した。』

  2015/08/02    …