前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日本を救え、最悪のシナリオから考える④』ー生き延びるための知恵をー福島原発を軍事学的視点から見る(池田知隆)

   

『日本を救え、最悪のシナリオから考える④
 
生き延びるための知恵ー福島原発を軍事学的視点から見る
 
池田知隆(ジャーナリスト)
 
 
●福島原発の問題は「いま、そこにある最も難しい危機」
 
 「最悪のシナリオ」について語ろうとすれば、どうしても不安を煽りかねません。しかし、日本という国家がどうやったら、もっともリスクを少なく抑え、生き延びられるのかをまず冷静に見つめなくてはなりません。難局を打開していくには、最悪の局面から解決の道筋をさぐることが欠かせません。
 
いまもなお、福島第一原発の原子炉がどうなっているのか、あまりにもわからないことが多くあり、何が起きても不思議ではない事態が続いています。こんなときこそ、いわゆる軍事的な視点から危機を乗り越える道を探る必要があります。
 
日本において戦後、軍事学はあまり関心をもたれず、本気で学ぼうとする人はほとんどいませんでした。もう戦争について考えるのはこりごりだ、という思いが国民の間に強かったからです。日本は平和国家の旗印を掲げながら、強大なアメリカの軍事戦略に頼ってやってきました。そして国家の生存をかけるような難局を迎えることもありませんでした。
 
 しかし、福島原発の問題は「いま、そこにある最も難しい危機」なのです。いわば、日本国民が生き延びていくための厳しい『戦争』状態に置かれている、といえます。この場合、敵とは「核」ということになります。いうまでもないことですが、原子力は「地球上には自然にない(宇宙レベルでの)反応」を利用したものです。そこで半減期が2万4000年とか天文学的な数字がでてくるようです。原子力はいわば「地獄を飼い慣らす技術」といえますし、飼い慣らせなくなったら、地獄がでてきます。いわば、「地獄の王」との戦いに直面しているのです。
 
 あのチェルノブイリの事故は、原子炉で爆発炎上してしまい、悲惨な事態をひきおこしましたが、それは爆発後の「後始末の戦争」でした。しかし、福島原発問題は現在進行中の「いま、そこにある危機」ですし、敵(核)の状態がよくわからないまま、息の長い戦いを迫られています。しかも、一基が爆発(水素、水蒸気)すると、その周辺には近付けず、他の原子炉も連続的に爆発するとみられ、その放射能汚染の被害はチェルノブイリを大きく上回るとみられています。
 
●6月から9月までの処理は「希望」的な目標で、実現不可能か!?
 
 いまは、敵(核)が何を起こすかわからないとき、もっともリスクを少なくするにはどうすればいいのか。東電は収束にむけた行程表を公表し、6月から9月までの間、水による冷却をつづけ、「冷温状態」にしたあと、核燃料をとりだすのが目標といっています。
 
しかし、それはあくまでも「希望」的な目標です。その間、現場では膨大な水を炉内に注ぎ続け、汚染水の処理に果てしなく追われ、大気中にも放射能汚染物質を放出し続けます。しかし、それはこの記事の第一回目でも書いたように「腐りかけた肉体に絆創膏を貼っている」状態といえます。
 
 ほんとうにそれ以外の対策はないのか。その間、再臨界、炉心溶融、水素爆発、水蒸気爆発がいつどんな状態で起きるか、わかりません(一般的に戦時状態では、ある作戦を展開する際には、途中で不測の事態が生じたときにはどうするといったような、可能な限り対応策を考慮に入れておくそうです)。爆発などが起きる恐れが十分にあるものの、あえておこらないとする希望的観測は、まるで見通しのたたない戦場にひらすら兵士を増援していったかつての日本陸軍の拙劣な対応を思い起こさせます。
 
 もし水素爆発が生じたらどう対応していくのか。相対的にもっともリスクの少ない選択とはなにか。現場からもたらされたデータの内容がどのようにでも読み取れる場合、最も悪い方に受け取って対策を考えていくべきでしょう。将棋や囲碁でも「まずは自分にとって一番いやな手を読み、そのとき指し手を考えよ」といいます。そうやって、自ら生き延びていくための戦略を立てていくのが基本です。
 
 
●深海に投棄し、海水によって放射性物質を封鎖以外の選択はあるのか
 
 一番大切な視点は、放射能汚染を相対的に少なくなり、日本民族が一人でも生存していくためにはどういう選択が可能か、ということです。
戦争は「自らが生き延びるために敵を倒す戦い」です。かつて日本では「玉砕」「散華」という形で死そのものを美化してしまったこともありましたが、戦争とはあくまでも生存を求めて、「敵なるもの」に立ち向かっていくものです。
 
 まず放射能汚染の被害を最も抑えるための選択とは何でしょう。「核燃料棒」はいったいいつ、どこで処理していけばいいのでしょうか。大気中か、大気圏外か、地中か、海中か。大気中は直接、多くの人間に触れ、影響が大きすぎます。また、大陸間弾道弾やロケットに積み込み、大気圏外に放出することは可能かもしれませんが、失敗すれば、空から放射能物質をふりまくことになりますので、それもできません。
 
地下に埋めるのも、地下水汚染の問題が残されますし、冷温状態で運ぶための時間的余裕があるのか。そのように考えた時に、深海に投棄し、海水によって放射性物質を封鎖するしかないように思えます。それ以外の選択はあるのか、ぜひとも教えていただきたい。
 
 リスクを最小に抑える打開策とはなにか。そのためまずはこの難題を広く提起し、世界から英知を結集してほしい。それともこのまま、何も考えることできない状態が続いていくのでしょうか。

 - 現代史研究 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

百歳生涯現役入門(179)-『晩年の達人/渋沢栄一(91歳)④』★『不断の活動が必要で、計画を立て60から90まで活動する』●『煩悶、苦悩すべて快活に愉快に、これが私の秘訣です。』★『90歳から屈身運動(スクワット)をはじめ、1日3時間以上読書を続けていた』

                         百歳生涯現役入門(179)- …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『時代は、時代に後れる者を罰する』(ゴルバチョフ)ー今、冷戦崩壊に次ぐ、2020年の「withコロナ」時代、「地球温暖化・第3次デジタル世界大戦」に突入した。この時代の大変革に乗り遅れた国家、企業、個人は,明日の世界で生き残れないだろう。

  『時代は、時代に後れる者を罰する』ー     …

no image
『オンライン太平洋戦争講座/ガダルカナル戦の研究』★『敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横の実相』で陸軍の内幕を暴露して東京裁判でも検事側証人に立った陸軍反逆児・田中隆吉の証言⑤『ガダルカナルの惨敗、悲劇ー敵を知らず、己れを知らず』』

  2015/05/25 終戦70年・日本敗戦史(85)記事 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(99)「Shinzo Abe and Japan’s History 」「 安倍晋三と日本の歴史」(NYT, 4/20)

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(99)』    …

no image
世界/日本リーダーパワー史(916)日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『➀明治維新→坂の上の雲を登る→昭和戦前の戦争で敗戦亡国②廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて転落、第3の敗戦へ』

日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民政策を変え始めた。 政 …

no image
速報(260)『BBCドキュメンタリー「津波の子供たち」●『3月10日約100万年閉じ込めておければ、ウランの毒性 ・・小出裕章』

      &nbs …

no image
知的巨人の百歳学(126)『天才老人/禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』➂★『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』★『すべきことに三昧になってその外は考えない。結果は死か、 生か、苦かわからんがすべき仕事をする。 これが人間の心構えの基本でなければならなぬ。』

 記事再録/百歳学入門(41) 『禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』 …

no image
日本メルトダウン脱出法(816)「コラム:米株7割下落を予想、「超悲観論」との向き合い方」●「コラム:「政策協調」なき世界経済、マネー逆流長期化へ」●「コラム:現実味増す原油20ドル、OPEC大幅減産の条件」●「コラム:中国の米資産売却、世界市場の「頭痛の種」に」●「コラム:元切り下げ後の世界株高シナリオ=木野内栄治氏」

  日本メルトダウン脱出法(816) コラム:米株7割下落を予想、「超悲観論」と …

no image
よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」より)

まとめ「東学党の乱について」各新聞の報道 イザベラ・バード著、時岡敬子訳「朝鮮紀 …

no image
日本リーダーパワー史(818)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉝『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力⑤』★『児玉は日露外交交渉は不成立の見通しを誤る』★『ロシア外交の常套手段である恫喝、武力行使と同時に、プロパガンダ、メディアコントロールの2枚舌外交に、みごとにだまされた』

 日本リーダーパワー史(818)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …