『世界サッカー戦国史』➈『ガラパゴス/ジャパン/サッカーの未来を開く』★『日本人監督にして科学的トレーニングを強化する』
2018/07/16
『世界サッカー戦国史』➈
日本サッカーの強化法―科学的トレーニングの必要性
前坂 俊之(ジャーナリスト)
(7月10日書いたもの)
W杯ロシア大会は番狂わせ連続の大波乱の大会となった。
前回覇者のドイツは緒戦で3連敗、1000本ものパスを無駄使いしたスペインは共に1次リーグで敗退し、メッシ不振のアルゼンチンもやっと這い上がった2次リーグで早々に姿を消した。
優勝候補ブラジル、ウルグアイも準決勝までに敗退した。これで史上初のブラジル、ドイツ、アルゼンチンがいないW杯準決勝になった。
ベスト4に進出したのはイギリス、フランス、ベルギー、クロアチアでW杯というよりも「ヨーロッパ大会」決勝戦の様相を呈している。
一方、日本は強豪コロンビアをアジア勢として史上初めて倒し、2次リーグのベルギー戦では終了1分前に逆転され3-2で惜敗したが、下馬評を覆す大健闘を見せて、チームジャパンの躍進ぶりを世界にアピールした。急きょ登板した西野監督の見事な采配ぶりは高く評価される。
サッカーW杯 日本代表を「勝てる集団」に変えた西野監督の言葉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180714-00056474-gendaibiz-bus_all
ちょうどこのW杯ロシア大会の開催と同時期に、米国ワシントンに在住の娘が2人の孫(6歳、3歳)を連れてわが家に里帰りしてきた。
上の6歳の孫はサッカー少年で、ワシントンで毎日、サッカーで遊んでおり、帰国後すぐ、地元の小学校に体験入学し、早速、早朝サッカー教室に参加、学校から帰ると近所の小学生たちとサッカーに熱中して大喜び。
わがジジ、ババと深夜のサッカー中継に、ともに一喜一憂しており、改めて地球規模でのサッカー盛り上がりを肌で感じた。
小学校が休みの土日も早朝練習があるが、そのあと、鎌倉海水浴場に孫と水泳に行ったが、「入れ墨などの露出は禁止です。飲酒も禁止です。ただし、海の家では可能です」などとの事細かい利用者規則が大きなマイク放送で流れてきた。
W杯の出場選手のほとんどが、手足、背中などにタトゥー(入れ墨)を入れているのがテレビで大写しにさている。
鎌倉でも最近外国人観光客が激増しており、タトゥー族も海水浴にもたくさん来ていた。今のところトラブルはない模様だが、日本と世界のサッカー文化の大きなギャップを実感じた。
また、気になったニュースがあった。
イングランド代表選手が妻の出産に立ち会うため一時帰国。この選手は、決勝トーナメントの初戦に出場できなかったが、チームの監督は、「人生にはサッカーよりも大切なことがある」とこの選手をたたえたという。
日本の場合はこの真逆であろう。試合優先で『親の死に目にも会いに行かなかった』というのが賛美される仕事重視の文化である。
ベルギー戦で逆転負けした日本代表が、試合後にロッカールームをきれいに清掃し、ありがとうを意味するロシア語「スパシーバ」と書いたメモをのこした動画がYoutubeで流され、世界中で話題となった、という。これなど「飛ぶ鳥、跡を濁さず」の日本美学の行動だが、世界には異質な文化と映る。
準決勝に進出した4チームはいずれもヨーロッパ各国代表である。その強さの秘密は共通している。
➀多民族混成チームであり、フィジカルに強いアフリカ系選手が活躍したこと
②世代交代した20代中心の若手チームで、選手層が厚い
③多民族チーム特有のダイバシティ―(多様性、個性的)がある。
④レベルの高いヨーロッパサッカーの選手たちで、試合経験豊富などで、日本チームとは180度違い、この差を埋めるのは容易ではない。
結局、このギャップの根源をたどると、日本古来の武道のDNAの(蹴球道)にたどり着く。
私見によれば、格闘技としての西欧のレスリング、ボクシング対日本の柔道、剣道の違いは,フィジカルの強さを逆手にとって
「小よく大を制す」「柔よく剛を制す」で、
相手の力を利用して背負い投げ、巴投げなどの投げ技で倒す武術、武道が進化して、さらに西欧流のスポーツに融合して、発展した。
武道はあくまで、大から身を守る護身術から発展した「守備型」で、攻撃型ではない。『礼にはじまり、礼に終わる』のが基本。
西欧流の個人主義の上に築かれた個人対個人のぶつかり合い、格闘技の西欧流サッカーと、「チームプレイの集団結束守備型」「コンビネーション」「パス回して一瞬のスキをついて居合斬りで攻撃する」日本とはまるで違う異文化スポーツ衝突といえよう。
帰国した7月5日の記者会見で「西野監督は引退を表明、協会会長はすみやかに次期監督を決定する」と述べた。
次期サッカー日本代表監督、やはり日本人が適任といえる理由
https://diamond.jp/articles/-/174841
次の日本代表監督は一体誰なるのか、外国人監督か、日本人監督か、スポーツ紙で取りざたされている。
『日本サッカー協会』(JFA)は今大会の試合結果を徹底検証し、ワールドクラスの選手育成の長期プログラムを作成し、これまでの監督選びの連続失敗を繰り返してはならない、と思う。
ビッグデータ、AI(人工頭脳)を取り入れた科学的、合理的なフィジカルトレーニングを導入し、旧来の猛練習主義、根性主義の体質を切り替える必要があろう。
エンゼルスの大谷選手をはじめ、ヤンキースの田中選手などが高校野球での投げすぎによる肘の故障、ケガで「トミー・ジョン手術(側副靱帯再建術)」を受けるケースが多い。スポーツ選手の科学的な肉体管理、とレーニングが欠かせない。
4年後のW杯も、日本代表は「心配無用」と言える理由
ようやく「日本らしい戦い」がわかった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56426?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
関連記事
-
-
日本メルダウン脱出法(651)「米国は中国に民主化してほしくない?」「再生エネ=最大の電力源、80%の目標に向かうドイツの戦略」など8本
日本メルダウン脱出法(651) 「中国のAIIB …
-
-
速報(251)『楽天の「英語公用語化』『民主主義の成熟度が試されてる』『フェイスブックやグーグルは日本で生まれないか』
速報(251)『日本のメルトダウン』 ★『凄絶!楽天の「英語公用語 …
-
-
『オンライン講座/日米戦争開戦の真珠湾攻撃から80年⑪』★『 国難突破法の研⑪』★『近衛文麿首相は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。東條は「自信がないとは何事ですか!、人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断な近衛首相を罵った』
2019/10/05 リーダーシップの日本近現代史』(79) 2004年5月 / …
-
-
日本リーダーパワー史(208)<日米中興亡の百年の今後は!>―“日本衰退から再生の道はあるのか”
日本リーダーパワー史(208) <日米中興亡の百年> …
-
-
★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊼★『児玉源太郎のインテリジェンス』★『袁世凱と太いパイプを持つ青木宣純大佐に満州馬賊団を起して鉄道破壊のゲリラ部隊の創設を指示』●『青木大佐と袁世凱の深い関係』
★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した 明治人のリーダーパワー,リス …
-
-
日本メルトダウン( 969)●『トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実』●『トランプが敗北しても彼があおった憎悪は消えない』●『預金が下ろせなくなる?国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは』●『そして預金は切り捨てられた 戦後日本の債務調整の悲惨な現実』●『尖閣問題も五輪ボート会場問題も「ノーベル賞マインド」で(李小牧)』●『東芝と日立、なぜ両巨艦の明暗は分かれたか 世間が決める「成功」にとらわれるな』
日本メルトダウン( 969) トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」 …
-
-
『各国新聞からみた日中韓150年対立史④』(1882年の壬午の変)で『東京日日新聞』は『朝鮮の内乱不干渉』を主張④
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史④』 &n …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(191)』『4億円を寄付した男の“危機感”(湯浅誠) ー中流層の崩壊を何としても食い止めなければなりません』●『渦中の都議会内田茂自民党幹事長、老舗電気工事業者、東光電気工事の監査役を兼務していたー都民も司直も舐められたものです。』●『(編集長コラム)五輪を迎える東京湾は死にかけている』●『ダイバーシティの現状、未来を見据えてこそ意味がある』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(191)』 『4億円を寄 …
-
-
日中韓異文化理解の歴史学(3)<まとめ記事再録>『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』(連載70回中、37-50回まで)★『甲午農民戦争、閔妃と大院君の朝鮮王宮の腐敗と内部抗争、金玉均の暗殺、李鴻章の陰謀、日本の圧力、 ロシアの侵攻の三つどもえの対立が日清戦争へと爆発』●『英タイムズの警告(日清戦争2週間前)「朝鮮を占領したら、面倒を背負い込むだけ(アイルランドと同じ)』★『「日清戦争開戦10日前『中国が朝鮮問題のため日本と一戦交えざるを得ないことを諭ず(申報)』●『<日本はちっぽけな島国で鉱山資源には限度があり,倉庫の貯蔵も 空っぽで,戦争になれば紙幣も流通しなくなり,商店は寂れて.たちどころに困窮してしまう。 中国は日本に必ず勝利するのだ』
『日中韓150年戦争史』㊲ ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件 …
-
-
片野勧の衝撃レポートー太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災『なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すか』㉖
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災㉖ &nb …
