速報(141)『日本のメルトダウン』●(必見動画)『文明国のやることとは思えない」福島で今なにが起こっているのか ドイツの報道』
速報(141)『日本のメルトダウン』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
今朝いつものように午前6時に起きて、メールをチェックするとアメリカ・ワシントンに住む娘から『まだ生れてないよ、次のブログをみて」と入っていた。
娘は出産予定日が今週中で、私も「今日か」「明日か」と毎日、気をもんでいる。
娘は出産予定日が今週中で、私も「今日か」「明日か」と毎日、気をもんでいる。
娘は3・11以来、フクシマの報道をネットでチェックしており、日本に帰れるかどうか心配している。日本と外国のメディアの報道姿勢、情報追及力、国民の情報認識力の落差の大きさを示している。
★『ドイツのTV局ZDF「フロンタール21」シリーズが 8/26 放送した番組』
8月26日放送分。日本で報道されない福島の姿が映し出されている。正直言って、この報道が「真実」なのかは誰にも分からない。だが、人間が何かを判断するときには、情報のソースは多い方が良い。しかも、信頼がおけそうなソースの場合は。
僕はブログでの情報発信者として、不必要に人の不安を増長するような情報は流さないようにしてきた。だが、この番組の内容が事実だとすると、日本政府、東電はもちろん、大手マスコミも含め、福島の、そして日本の現状に関する重要な情報を全て隠している可能性が高い。だとすると、今後海外発の重要な情報はますます増えてくるだろうし、海外からの情報によって、日本政府や東電に圧力をかけることができるようになるかもしれない。
正しいかどうかは分からない。ただ、このような報道がヨーロッパの先進国ドイツでされているということを、我々は知っておくべきだ。そして、日本のマスコミが、これらの情報をまったく流していないという事実についても、認識しておく必要があるだろう。
海外発の重要なソースを発見したら、今後も積極的に確認し、必要に応じて皆さんとシェアしていきたいと思う。
関連記事
-
-
速報(457)『日本のメルトダウン』『自由の「失われた10年―米国』○「クール・ジャパンの全然クールじゃない動画』
速報(457)『日本のメルトダウン』 ●『自由の「失われた10年―米 …
-
-
よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」より)
まとめ「東学党の乱について」各新聞の報道 イザベラ・バード著、時岡敬子訳「朝鮮紀 …
-
-
★『百歳学入門』(165)『中曽根康弘元首相は来年(2018年)5月で100歳を迎え、歴代宰相の中では最長寿となる。★『中曽根流の百歳長寿10ヵ条とは』『未来は考えないね。今を充実させていくことで精いっぱいだ。未来は神様が与えてくれるものだ』』★『 いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。「人生、みんな途中下車するけど、 俺は途中下車しない』★『(長寿の秘訣に対して)キミ、それは使命感だよ』
★『百歳学入門』(165) 中曽根康弘元首相は来年(2018年5月)で10 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(55)太平洋戦争とフクシマ(30) 『なぜ悲劇は繰り返されるのかー内部被ばくと原発- -6000人以上の臨床体験(下)
片野勧の衝撃レポート(55) 太平洋戦争とフクシマ(30) 『なぜ …
-
-
速報(248)『4号機・燃料棒取り出し困難さ「空中に釣り上げたら周辺の人達が死んでしまう被曝」小出裕章」3本
速報(248)『日本のメルトダウン』 ◎『「2月20日 4号機・燃料棒 …
-
-
『Z世代のための日清戦争原因講座』★『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。』
逗子なぎさ橋通信、24/0704/am700]梅雨の合間の晴天なり。富士山うっす …
-
-
速報(168)『日本のメルトダウン』ー●『中国の現状と明暗―どう対応するのか』ー丹羽中国大使が警告など5本
速報(168)『日本のメルトダウン』 ●『中国の現状と明暗―どう対 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(253)/『カルロス・ゴーン氏が記者会見で世界に訴えた「日本の司法制度(人質司法)=はどこまで改革されたか」★『私が新聞記者として40年前に書いた『冤罪と誤判』からその司法構造の実態を採録する』?
ゴーン被告はレバノンで記者会見したが、弁護団の1人・ 高野隆氏はブログ(1月3日 …
-
-
日本リーダーパワー史(183)『大アジア時代の先駆者・犬養木堂③』亡命イスラム教徒を全面的に支援した政治家
日本リーダーパワー史(183) <百年前にアジア諸民族の師父と尊 …