★『世界日本史/歴史メモ➀』-『西郷隆盛(南洲)のおもしろエピソード』★『お妾さんを囲うのではなく、猟犬2頭を飼っていた西郷どん』★『元勲となっても長屋に住む』
藤田東湖と橋本左内を高くい評価した西郷隆盛
西郷隆盛が江戸の鹿児島藩の屋敷に住んでいた頃のある日、旧友や力士を集めて、庭で相撲をとっていると、取次の者が来て、「福井藩士で橋本左内という人が見えて、ぜひお目にかかりたいと申されています」と伝えた。
一室に案内させ、西郷が着物をきかえて会うと、左内は20歳あまりの、色の白い、女のようなやさしい若者だった。隆盛は内心、これはさほどの人物ではあるまいと見くびって、丁重に扱わなかった。
左内は軽蔑されていると思ったが、気にせず、「あなたがこれまで国家の事にいろいろお骨折りになっていると聞いて、おいたわしく思っておりました。私もあなたの教を受けて、及ばずながら、国家の為に尽したいと思います」と訴えた。
隆盛はそしらね顔で、「いや、それは大へんなお間違です。私のような馬鹿者が国家のためをはかるなどとは、思いもよらぬこと。ただ相撲が好きで、ごらんの通り、若者どもと一緒に、毎日相撲をとっているばかりです」と答えた。
左内は動ぜず「あなたの御精神はよく承知しています。そんなにお隠しなさらず、どうぞ打ち明けていただきたい」と真心こめて、話した。
隆盛は黙って聞いていたが、その見解にすっかり感心した。隆盛は左内が帰ってから、友人に向い、「橋本はまだ年は若いが、意見は実にりっはなものだ。外見があまりやさしいので、はじめ取りあわなかったのは、自分の大きな過ちであった」と述べた。
隆盛は翌朝すぐに左内をたずねて行って、「昨日はまことに失礼を致しました。どうかおとがめなく、これからはお心安く願いたい」と詫びたという。
それから二人は親しく交り、心をあわせ国家のために尽した。左内が死んだ後まで、隆盛は「学問も人物も自分がとても及ばないと思った者が二人ある。一人は先輩の藤田東湖で、一人は友人の橋本左内だ」と語っていた。(『尋常小学修身書巻五児童用』一1930年年10月刊、文部省発行)
婦人の来訪者も引き受けん
西郷隆盛が京都にいたころ。食客数人を養い、家にいるときは極めて謹厳、外出する時は必らず上下を着用する。食客が謹厳に過ぎるのを怪しみ、あるに日、尾行した。
南洲それとは知らず悠然と闊歩して、四条橋を渡り遂に祇園の青楼に上った。食客は始めて理由がわかり家に帰って,南洲の帰宅を待った。深夜になって南洲は帰ってきたが、例によって謹厳そのもの。
食客は笑をこらえながらその行先を尋ねた、南洲は「本日重大の用件あり、大久保の寓を叩いたのだ」と答える。
食客すかさず、いつ、大久保さんは祇園新地へ御移転になりましたかと皮肉くると、さすがの西郷も頭をかき「お前はそれを知っちょるかい」と大笑したという。
やはり、京都にいた頃、大久保の寓居に、毎日のように幾人もの浪士がきて大激論の末、激怒して刀を抜いて詰め寄る者もあり、利通は弱り果て西郷に相談した。
南洲いわく。「暴論家を御することは、今後、おいどんが代って応接する。しかしながら、婦人の来訪者もまた我れが引き受けん」と答えて大久保を閉口させたという。
江戸へ来て南洲が酒井侯の邸内に寓居していた頃、書生が毎日玄関先きで西郷に「先生、今日はいずれへお越ですか」と聞くと南洲は微笑しながら「そう毎日追及されても困る、おいどんだって男だもの、時には遊びもするさ」と答えた。
元勲となっても長屋に住む
西郷は朝廷に居た頃でも、弁当は握飯の上へ味噌を塗って竹の皮に包んで来たが、野に下って帰宅の後は昼食は毎日、薩摩芋(サツマイモ)1個までであった。住宅などもは一切かまわず、日本橋の蛎殻町(かきがらちょう)に三千坪(5400平方m)の地所を買ったのはよいが、長屋を十数軒も建てて、その一部に住んで平気であった。
岩倉具視公がある日きて、元勲にふさわしい邸宅に建て直すように勧めたところ、南洲は笑って田舎の家は「なお、キタナイ」と、澄ましたものだったという。
-
お妾さんを囲うのではなく、猟犬2頭を飼っていた
また、その時分の頃、家内に女がいなくては不便だから郷里の妻を迎えるか、そうでなければお妾(めかけ)でも匿ったらと、大久保利通と岩倉公も勧めた。すると南洲は「モーとっくに、お鶴、お松と言う二人を持っておる」と笑った。不思議に思いつつ、その女をみて驚いたのは、美人ではなくて大きな猟犬だったそうだ。
-
(寺師宗徳「嗚呼老西郷」『日本及日本人』南洲号、1910年9月刊)
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(580)『スーパーマン・『イチロー(42)』の去就に注目ー『打ってほめられるよりも、打てなくて騒がれるようになれ』●「「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」(イチロー名言)
  …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) 「健康第一の法」「噛めば噛むほど、うまくなる」 『健康法に奇策はない』
知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) …
-
-
世界を制した日本人ー「ハリウッド」を制したイケメン・ナンバーワンは-「セッシュウ・ハヤカワ」とは何者かー②
世界を制した日本人 映画の都「ハリウッド」を制したイ …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』①『近衛文麿、東條英機の手先をつとめたのは誰か』①「水谷長三郎(日本社会党議員)」
1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本敗戦史』① なぜ、米軍B …
-
-
★『世界を襲う地球温暖化による異常気象』-『“ヒートドーム”に閉じ込められた北半球、史上最高気温続出』★『世界人口は2055年には100億人を突破。燃え上がる地球で人類は絶滅種族に向かう』
『青い地球は誰のもの、 青い地球は子どものもの、 青い地球はみんなのもの、 人類 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(80)原発と国家―封印された核の真実⑬(1988~96) 「もんじゅ」は世界に誇れる知恵ではない(上) ■チェルノブイリ以降も日本は原発に依存
片野勧の衝撃レポート(80) 原発と国家―― 封印された核の真実⑬(1988~9 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(82)記事再録/ ★明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」『官僚制度』を作った大久保利通の最期の遺言①』★『地方会議を開催して、旧体制、無能な役人、官僚をクビにして大号令を発する日に、会議に臨む途中で大久保内務卿(実質的な総理大臣)は暗殺された。今、<超高齢少子化人口減少社会>の危機を前に、その行財政改革失敗の遠因が大久保の作った官僚制度であることを考えると、大久保の決断とビジョンを振り返ることは大変有益であろう。』
2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252)再録 大久保 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➅』★『だまされるなよ!と警告したのに、見事に騙されてしまった安倍外交の無惨完敗』★『 ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む恫喝・強欲・侵略国家なので、対ロシアで日本のハードパワー(武力)を示さずして 協調することは彼らの思うツボの侵略に同意することになる』(ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』』
2016/10/17 日本リ …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」⑥ー『各元老から日英同盟への意見聴取で賛成』★『伊藤公の外遊真相』●『桂と外遊中の伊藤との間に対英対露方針に関して、はからずも意見の食い違いが露呈』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」 …
