日本リーダーパワー史(201)『辛亥革命100年』今後の日中関係を考えるヒント①日本唯一の革命家・宮崎滔天とは何者か?
日本リーダーパワー史(201)
『辛亥革命100年』・今後の日中関係を考えるヒント①
孫文を助け、辛亥革命を成功させた最大の日本人は宮崎滔天
宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(上)
前坂俊之(ジャーナリスト)
志を抱いた浪人
生涯一度たりとも職らしい職につくことなく革命家として、孫文の辛亥革命の成就を助けた宮崎滔天は44歳の時、自らの半生を振り返ってこう記している。
「過去二十五年の乞食(こじき)生活中、その半分を高等乞食で暮らし、その他を軽便乞食で暮らし、この2、3年はまた高等乞食に戻った」。
いささか、とうかいした言い回しだが、52歳で亡くなるまで滔天は浪人に終始し、中国革命のために奔走し、途中で革命の資金稼ぎと同志を募るために浪曲師となったが、志行を貫き通した。任侠に生き、革命浪人を自負した滔天は自身を乞食生活と自嘲気味に書いたのである。
しかし、乞食(こじき)にも種類がある。
滔天流の乞食哲学にしたがえば、世の中にゴロゴロいる、単に食えないためにする乞食は「一般的乞食」であり、これは論ずるに値しない。
彼のように「志」を抱いて、天下のため、人々のために何ごとかを成さんとして、友人、知己、知り合いに寄食するのが本物の浪人のことであり、「高等乞食」と称していた。
その中間にいるのが「軽便乞食」であり、志のためにやむを得ず金もうけをおこなう、彼のように浪花節をやりながら、目的を達成しょうと狙っている者たちのことであった。
極度の貧乏に追われる浪人暮らしに耐えながら、中国革命成就のために全て投げうって孫文を助け、ついに革命は成功する。孫文は「中国の国父」「中国革命の父」とたたえられているが、孫文が中国革命の父とするなら、滔天はその「生みの親」といっても過言でない。
宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。
宮崎滔天は1870年(明治3)12月、熊本県玉名郡荒尾村(現・荒尾市)で、村一番の名家・宮崎長蔵の11兄姉(8男3女)の末っ子として生まれた。名を寅蔵という。通称・滔天はその後「白浪庵滔天」と自らつけた雅号からきている。
二天一流の剣道家として知られた父・長蔵は幼少期、滔天の頭を毎日なでながら、「豪傑になれ、大将になれ」と繰り返した。「金銀、お金に手を触れるのは、いやしい行為だ」と教えた。貧者には「施せ」という家訓を残した。
母も「畳の上で死ぬのは男子の恥だ」と諭した。周囲の人々はみな「西南戦争の指導者の一人として戦死した長兄・八郎のようになれ」と口を揃えた。このため物心もつかぬうちから、滔天は官のつく人間は泥棒か悪人で、賊軍とか謀叛(革命)は大将や豪傑が行なうものとの考えを叩き込まれた。
このように宮崎家は“明治の奇跡”ともいわれる「自由民権一家」である。長男の八郎は明治3年に上京し、新政府の専制,幕藩政治に怒りを感じ、中江兆民訳「民約論」に感激して、植木学校を作るなど自由民権運動にのめり込んだ。「九州のルソー」に例えられた人物で、明治政府を激しく批判し、西南の役では西郷軍に身を投じた。
陣中に中江兆民が訪れ「西郷は自由民権主義ではない、一考せよ」と忠告したが、「西郷に天下をとらせて、そのあとまた叛反を起こす」と答え二十七歳で戦死した。滔天が八歳のときである。
兄八郎の生き方に凝縮された自由民権の思想、官職を拒否して革命を企てる豪傑、大将になること、畳の上で死ぬな、という宮崎家の哲学が滔天を革命家一筋の道を歩ませていくことになる。
滔天の兄姉は夭折したものが多かったが、残った2姉2兄のうち、上の兄・民蔵は15歳で地主制度による小作人の貧窮に心を痛め、自由民権と同時に土地という不平等を解消すること、天から与えたれた土地は人類の基本的な人権の一つではないかと考えるようになった。
社会主義的な思想の先駆けだが、土地の平等な配分、土地問題を志して「土地復権会」を組織、明治30年から4年間、同志を求めて欧米各国にも遊説して回った。英国では社民党のハイドマン、自由党のロイド・ジョ―ジ、米国では社会労働党のドゥ・レオンらに会い識者の意見を聞いた。
下の兄・弥蔵はまず中国に革命を起こすことによって西欧列強の植民地支配からアジアを開放していくことを念願し「革命的なアジア主義」を唱えて奔走した。有名な「自由民権の三兄弟」である。滔天は弥蔵からも大きな影響を受けた。
このように滔天が中国革命を目指すきっかけは、宮崎家の家風、兄たちの強い影響があった。19歳の時、郷里の荒尾にある四ツ山という小さな山の上で民蔵、弥蔵、滔天の3兄弟と近所の青年たち6、7人が集まり、数日間にわたって日本とアジア、世界をどうするか、天下国家を論じ尽くした。
結論は2つに分かれた。貧しい人たちを救い、アジアを救うためには、まず「中国革命を実現しアジアの革新へつげるしかない」という弥蔵やそれに共鳴する滔天に対して、民蔵らは「中国革命など不可能。日本を改革するためには、まず土地改革をやらねばならない。土地は人間が私すべきものではない。人民に土地を均等に分けるべき」と主張した。
この「四ツ山会談」以後、宮崎3兄弟はそれぞれの思想の実現、成就に邁進した。民蔵は土地改革運動で米国、英国などを回って「土地復権同志会」を組織し、土地均分論を唱え、弥蔵、滔天は中国革命運動の実践に入った。
2人は手分けして、弥蔵は中国語を覚えるために、横浜にあった中国人商館のボーイになり、滔天はタイへ移民20人を連れていって開墾して、革命の資金作りを行うことになった。
幕末、維新の志士たちと共通する明治の青年の直情径行さ、アジア、中国大陸への熱い思い、無私なる行動は驚くべきものがあるが、その奇跡ともいうべき存在がこの「宮崎3兄弟」であった。
宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。
宮崎滔天は1870年(明治3)12月、熊本県玉名郡荒尾村(現・荒尾市)で、村一番の名家・宮崎長蔵の11兄姉(8男3女)の末っ子として生まれた。名を寅蔵という。通称・滔天はその後「白浪庵滔天」と自らつけた雅号からきている。
二天一流の剣道家として知られた父・長蔵は幼少期、滔天の頭を毎日なでながら、「豪傑になれ、大将になれ」と繰り返した。「金銀、お金に手を触れるのは、いやしい行為だ」と教えた。貧者には「施せ」という家訓を残した。
母も「畳の上で死ぬのは男子の恥だ」と諭した。周囲の人々はみな「西南戦争の指導者の一人として戦死した長兄・八郎のようになれ」と口を揃えた。このため物心もつかぬうちから、滔天は官のつく人間は泥棒か悪人で、賊軍とか謀叛(革命)は大将や豪傑が行なうものとの考えを叩き込まれた。
このように宮崎家は“明治の奇跡”ともいわれる「自由民権一家」である。長男の八郎は明治3年に上京し、新政府の専制,幕藩政治に怒りを感じ、中江兆民訳「民約論」に感激して、植木学校を作るなど自由民権運動にのめり込んだ。「九州のルソー」に例えられた人物で、明治政府を激しく批判し、西南の役では西郷軍に身を投じた。
陣中に中江兆民が訪れ「西郷は自由民権主義ではない、一考せよ」と忠告したが、「西郷に天下をとらせて、そのあとまた叛反を起こす」と答え二十七歳で戦死した。滔天が八歳のときである。
兄八郎の生き方に凝縮された自由民権の思想、官職を拒否して革命を企てる豪傑、大将になること、畳の上で死ぬな、という宮崎家の哲学が滔天を革命家一筋の道を歩ませていくことになる。
滔天の兄姉は夭折したものが多かったが、残った2姉2兄のうち、上の兄・民蔵は15歳で地主制度による小作人の貧窮に心を痛め、自由民権と同時に土地という不平等を解消すること、天から与えたれた土地は人類の基本的な人権の一つではないかと考えるようになった。
社会主義的な思想の先駆けだが、土地の平等な配分、土地問題を志して「土地復権会」を組織、明治30年から4年間、同志を求めて欧米各国にも遊説して回った。英国では社民党のハイドマン、自由党のロイド・ジョ―ジ、米国では社会労働党のドゥ・レオンらに会い識者の意見を聞いた。
下の兄・弥蔵はまず中国に革命を起こすことによって西欧列強の植民地支配からアジアを開放していくことを念願し「革命的なアジア主義」を唱えて奔走した。有名な「自由民権の三兄弟」である。滔天は弥蔵からも大きな影響を受けた。
このように滔天が中国革命を目指すきっかけは、宮崎家の家風、兄たちの強い影響があった。19歳の時、郷里の荒尾にある四ツ山という小さな山の上で民蔵、弥蔵、滔天の3兄弟と近所の青年たち6、7人が集まり、数日間にわたって日本とアジア、世界をどうするか、天下国家を論じ尽くした。
結論は2つに分かれた。貧しい人たちを救い、アジアを救うためには、まず「中国革命を実現しアジアの革新へつげるしかない」という弥蔵やそれに共鳴する滔天に対して、民蔵らは「中国革命など不可能。日本を改革するためには、まず土地改革をやらねばならない。土地は人間が私すべきものではない。人民に土地を均等に分けるべき」と主張した。
この「四ツ山会談」以後、宮崎3兄弟はそれぞれの思想の実現、成就に邁進した。民蔵は土地改革運動で米国、英国などを回って「土地復権同志会」を組織し、土地均分論を唱え、弥蔵、滔天は中国革命運動の実践に入った。
2人は手分けして、弥蔵は中国語を覚えるために、横浜にあった中国人商館のボーイになり、滔天はタイへ移民20人を連れていって開墾して、革命の資金作りを行うことになった。
幕末、維新の志士たちと共通する明治の青年の直情径行さ、アジア、中国大陸への熱い思い、無私なる行動は驚くべきものがあるが、その奇跡ともいうべき存在がこの「宮崎3兄弟」であった。
貧乏のどん底での革命支援
1895年(明治28)末、移民団を率いてタイに渡った滔天は約2年間、悪戦苦闘するがうまくいかず、コレラにかかって医者から死の宣告を受けた。
同志が集まり、「死んでから告別式をやるんじゃなく、生きているうちに永別の宴をやろう」と滔天の病床を囲み、ビールを飲み、詩や歌を朗々と吟じ始めた。
やせ細り、青白い顔の滔天が病床から身を起こし、「同志諸君、これが最後だ。今生の名残りに好きなビールを飲みたい」といい、コップに並並とつがれたビールを一気に飲みほした。
「これで成仏できる」と満足そうに滔天はまた横になったが、そのうち顔に赤みがさし、血の気がよみがえってきた。「元気が出てきた。ビールは起死回生の妙薬じゃ。もう一杯」と滔天はさらに続けて飲むと、いっそう元気になり、死ぬはずが生き返った。
まるでウソのような話だが、滔天は九死に一生をえて帰国する。
一方、弥蔵は病弱な体をおして中国革命を達成するには中国人になりきらねば、と頭をそって弁髪し中国服を着て中国名「管仲甫」とに改めて、横浜中華街の中国人商館に入って活動していたが、1896年(明治29)7月に27歳で急死した。危篤の報に滔天が駈けつけた時にはすでに死亡していた。弥蔵の遺書には和歌一首だけがしたためられていた。
「大丈夫の真心こめし梓弓、放たで死することのくやしさ」
志途中で死ぬ悔しさを歌っているが、滔天はこの兄の中国革命への志を何倍にもして引き継いでいく。弥蔵が接触していた中国革命家・陳少白を探し出した滔天は「兄と私は同じ考えです。まず中国で革命を達成し、日本でも革命を起こし中国を拠点にアジア、世界を解放するのが、私の願いです」と述べて互いに手を携えていくことを誓った。
ところで、孫文は中国・広東の出身で12歳でハワイに渡り、ホノルル高校を卒業後、香港で医学を学びマカオで医者を開業した。清朝の圧制による人民の貧困に憤り、革命運動に身を投じ、革命組織「興中会」を結成した。日清戦争後、広州で最初の挙兵を行ったが失敗し、アメリカ、英国に亡命したが、ロンドンで中国公使館に監禁され、2週間後にやっと救出された。
その時の模様を「Kidnappedin London」(ロンドン被難記)と題して出版し、ヨーロッパや日本など各国版に翻訳され、一躍、革命家・孫文の名が世界中に知れ渡った。明治30年8月、ロンドンを離れた孫文は革命の拠点を密に日本に移した。
その頃、滔天は知遇を得た犬養毅から外務省の支那秘密結社の調査員を紹介され滔天、平山周の2人は中国にわたった。そこで孫文が横浜の隠れ家にいるという情報を聞いていて、帰国した滔天は、孫文に会いに行った。
関連記事
-
『Z世代のための日本世界史講座』★『MLBを制した大谷翔平選手以上にもてもてで全米の少女からラブレターが殺到したイケメン・ファースト・サムライの立石斧次郎(16歳)とは何者か?』 ★ 『トミ-、日本使節の陽気な男』★『大切なのは英語力よりも、ジェスチャー、ネアカ、快活さ、社交的、フレンドリー、オープンマインド 』
2019/12/10 リーダーシップの日本近現代史』(194)記事 …
-
『オンライン/明治外交軍事史/読書講座』★『森部真由美・同顕彰会著「威風凛々(りんりん)烈士鐘崎三郎」(花乱社』 を読む④』★『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』
2015/12/23 2015/12/27日本リーダー …
-
日本リーダーパワー史(955)大隈重信の人格と人心収攬術、談話と交際の名人、125歳まで長生きするという智慧
日本リーダーパワー史(955) 物集高見(107歳)の思い出話は超リアルだよ。 …
-
『オンライン/日本リーダーパワー講座』/野球の神様・川上哲治の『V9常勝の秘訣』とはー ①「窮して変じ、変じて通ず」 ②「スランプはしめたと思え」 ③「むだ打ちをなくせ」 ④「ダメのダメ、さらにダメを押せ」
2011/05/20/ 日本リー …
-
『オンライン講座/日本を先進国にした日露戦争に勝利した明治のトップリーダーたち①』★『日本イノベーションに学ぶ』★『軍事参議院を新設、先輩、老将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した大英断!』
日本リーダーパワー史(821)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争 …
-
『オンライン/明治維新講義』★『 初代総理大臣で日本最初の英国留学生の伊藤博文による『明治維新を起こした英国密航でロンドン大学の教授の家に下宿したこと』★『 なぜ、ワシは攘夷論から開国論へ転換したのかーロンドンでタイムズ紙で下関戦争が始まると知り『日本が亡びる』と驚いて、帰国してきた経緯を話そう』・・>
2011/07/03   …
-
『百歳学入門』(229)-『 ルノアールの愛弟子の洋画家・梅原龍三郎(97)の遺書』★『「葬式無用、弔問、供物いずれも固辞すること。生者は死者のために煩わされるべからず』
2018/05/27 記事再録 『百歳学入門』(229) …
-
『昭和戦後史の謎』-『東京裁判』で絞首刑にされた戦犯たち」★『 勝者が敗者に執行した「死刑」の手段』
東京裁判で絞首刑にされた戦犯たち ― 勝者が敗者に執行した「死刑」の手段― 前 …
-
日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』
『中国/朝鮮行動学のルーツ⑦』中国紙「申報」の論説から 日中韓150年戦争史 …
-
日本リーダーパワー史(720)ー南シナ海裁定で完敗した中国の強硬姿勢の背景にある『China2049―秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略』①『中国の夢』の恐るべき陰謀とはー 中国が世界の覇権を握った「帝国」は「自由より秩序、 法より倫理、民主主義と人権よりエリート による支配に価値を置く」①
日本リーダーパワー史(720) 南シナ海裁定で完敗した中国の強硬姿勢の背後 …