前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<国難日本史ケーススタディー①>『三国干渉』(明治28年)でのリーダーたちのインテリジェンスー知恵と勇気の古典に学ぶ①

   

<国難日本史ケーススタディー①>
 
『三国干渉』(1895年(明治28)でのリーダーたちのインテリジェンス
から学ぶー』
現在の超難関を突破するため、『坂の上の雲』の先人たちの
知恵と勇気の古典に学ぶ①
 
 
日本の超難問クイズを考えましょう。現在日本が陥っている状況はーーーー
   少子超高齢化から、2050年には人口4000万人急減の衰退国家になる。
   財政赤字は国地方合わせて2000兆円近い借金赤字倒産国家
   原発廃炉まで50年かかる長期低線量被ばく国家
   3・11大震災の3重苦、4重苦の未曾有の国難に襲われているー
 
それなのに政治の現状は日々、メディアを通して皆さんご存じの通り。亡国の惨状である、国に日本の行くべき道を示す国家戦略は全くなし、政治家に人なし政治力なし、外交力は昔からなし、明治、大正に少なからずいた危機にあらわれる行動派知識人なし、無能なマスゴミ、叡智のメディアなし、低俗テレビは一切見る時間の無駄、政治に無関心な羊のようなおとなしい、悲しき日本人ばかり、そして日本は・・・・>
 
前坂俊之(ジャーナリスト)
 
 
ここでは日清戦争の勝利の後に、ロシア、フランス、ドイツが組んで、勝利の獲物を手放さないと戦争をするぞと最後通牒をつきつけた「三国干渉」を学ぶ。これは日清戦争に勝利したと油断した途端、日本は絶体絶命のピンチに陥った。突きつけられた3大国からのピストルに即、ホールドアップして、屈服したのである。
当時の帝国主義全盛の国際軍事競争の中で、下位の新興国日本の大国中国に勝ったという慢心の鼻を容赦なくへし折った。当時の知識人、三宅雪嶺、福沢諭吉、林( ただすらはこの日本外交の失敗と今後の国民の態度をどう批判したかを見て行く。いずれの言説も今読みなおしても正論を展開しており、大いに参考になる。
 
 
 
臥薪嘗胆論①<三宅雪嶺〔明治28年5月15日 『日本』〕>
 
 太閤豊臣秀吉の朝鮮を伐ち、明国と戦いてより、ここに三百三十年、しこうして今上天皇陛下の朝鮮を助け清国を征せさせ給えるあり。前には鴨緑江を越ゆることあたわず、あとには遠く北は遼河の水を渡り、南は遥かに高砂の岸に及びぬ。神州の威武、歳月を経て衰えざる、知るべきかな。
 
清の袁棟、本朝前朝に超越するもの八事といい、第二は台湾、青海また版図に入り、幅員の広さことこれ、第八は外方平治して和親致幣の事なし、御守の略これといいしか、.この二事は、今や我が帝国のために毀傷せらるることとなりぬ。我、
実に東洋の形勢を動かせるにあらずや。
 
将の事、相の事∵完全を標準とせば、もとより批難すべきなきにあらず。しかも電光石打や機を一瞬に決するの際、多少の遺漏、多
少の錯誤はけだし免れざる所、これを咎むるは、むしろ難を人に求むるものならんか。
 
ただ最後の頓挫真に憾むべく、疾呼し絶叫して責むるの価値あるも、しかるも当局者に於いて、既にすでに自から悔悟する所あるべけ
 
れば、今更これを窮逐するも益なかるべきか。ただ波瀾や顕わるる所、彼に止まり、しこうして.その淵源は至って遠く、末渾浩流転して浩々平で茫々乎たるべきを測られず。
 
国民は長江に浮かぶの心掛けなかるべからず。標的を失わんか、いかんすべき、大風起こらんか、いかんすべき。舵の用意、帆の用意-
 およそ物は順境に過ぎれば観るに足らず。草木は温湿を要し、肥料を要するも、すべてあまりに充実すれば、いたずらに葉ぼこりして、実りきわめて鮮少、ために田夫は枝を折り葉を除き、農夫は麦田をしてことさらに人の蹂躙に任すなり、けだし枝葉の損害は花実を多くすべければなり。人の究厄して奮起するまたしかり。
 
蘇秦以って六国の印綬を帯び、省門以って関八州を領収し、しこうて公卿輩はついになすこと有なし。国家の大に在りても、メキシコのごとく、ペルーのごとく世界に離れて無事泰平を貪るものはひとたび外邦と衝突して亡びざるを得ざれども、欧洲列国のごとく虎視狼睨、今に明を料りがたき形勢に慣れては、突如異変の伸発するあるも、容易に崩壊せざるなり。

累卵より安さはなく、任辱より危うさはなしとは、それこの謂いにあらざるか。艱難は人を玉にし、また国を玉にす。我が国は建国以来、他の侮蔑を被りしことなく、入皆愛国心に富み、夢裡なおかつ外邦の検束を受けんとはせざるなり。

かの拝西家なるもの、ややもすれば自国を忘るるの観あれども、そのはなはだしきに至るは、急速に欧洲と同等ならんと欲するか、

もしくは一時,感情に浮かされ定前後を識別せざるかにして、事あるの日にほ、おおむね身を以って国に殉(したがう)わんとすべきなり。
 
愛国の民は篤く国力を信じ、機会もあらば祖先伝来の威信を発揚せんと欲ししが、昨年端しなくも扶弱挫強の任を帯び、海外に突出するに至りぬ。
しかれども兼ね国力を信じたりしも、敵国は名にしおう大国なれば、一かれ兵弱く術拙くも、兎に角、災厄に遭遇せざるべからずと慮りしに、ひとたび出兵してより以来、戦うとして勝たざるなく、攻むるとして取らざるなく、我ながら力の大なるに驚くほどなりしが、
 
これいわゆる禍患の忽微に積み、知勇の溺るる所に困しむ所、胆大なるとともに、心また大となり、一躍して宇内に雄飛せりとし、東洋の事は東洋自から当り、敢えて西洋の容回かいを許さざるべしとは、戦勝者の自から言う所にして、これを戦敗者に望むべからざるを忘却するに及べり。慢心は良き所にて挫けたり、ここに挫けざれば必ず或る処に挫けん、ここに挫けしは、すなわち事日大を成す所以ならん。
 
 征清の師は、以って清国の弱を知り得しも、以ってわが帝国の強を知多に足らず、師団長にして今回の戦争は演習よりも易しと言うありき。内地に在りて勝報を聞き、我強しとせるは、これ油断の大敵を招ける所ならざらんや。もし連戦連勝の時に当りで、深く時勢の大局に視、微を慎しみ漸を戒めば、決して邦家の大計を誤るこよなかるべかりしなり。
 
西邦強しといえども、東洋に在りては強弩の未、我、清国に加うるに、更に一国を以ってするを得べくも、救国連合とありては多勢に無勢、我ついに屈せざるを得るも大害を免るるに由なし。
 
戦争外に数千万金を得たざるの結果、かくのごとぐなるべきか。現代の東洋は西洋に関連す。事を東洋に起さんと欲せば、もとより西洋の状勢を図り、兵力にして以って当るべくは、すなわち以ってで当るの覚悟をなし、縦横の策にして用ゆべくは、すなわちこれを用ゆる孜々(しし)べんべん、ごうも他の来る来たらざるをたのむべからざるな。

時には目を閉じて断乎として決行する所なきを得ざるも、世界を相手にするの念慮、しゅゆも去るべからず。清国に勝たんとせば、清国より大なるものに勝つの覚悟ありて、しこうして後可。今回の蹉跌は、実に国民をしてここに感悟する所あらしめしなり。書を読むは憂いの初め、国家、兵を用ゆるは外患の初め、しかれども世界に天職を尽すにやむを得ざるものあかんか、また何をか尽せん。

 
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本戦争史講座』★『「ハーグ、ジュネーブ条約」を無視して捕虜を虐待、 死刑を指示した東条首相の『武士道は地に墜たりー目には目、歯には歯を』★『陸軍反逆児・田中隆吉の証言』②

●米ドーリットル部隊の東京初空襲(1942 年4月18日)ー真珠湾攻撃から4ヵ月 …

『オンライン,鎌倉古寺巡礼ツアー」に参加しよう!』★『中世の幽玄な雰囲気の残る称名寺(横浜市金沢区)の歴史散歩は最高!、全記録40分②』★『仁王門にある運慶作の4mの仁王像はド迫力、喝!』

★10鎌倉古寺百選―中世の幽玄な雰囲気の残る称名寺(横浜市金沢区)は最高!、全記 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑳「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』)⑤ハーグ密使特派事件の真相ー韓人韓国を滅す事態に

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の …

世界を変えた大谷翔平「三刀流(投打走)物語➅」★『2018年渡米してオープン戦で大スランプに陥った大谷にイチローがアドバイスした言葉とは』★『自分の才能、自分の持っているポテンシャルにもっと自信をもて!』『イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日、錬とは一万日(30年)の稽古なり>

    2021年11月27日、前坂 俊之(ジャーナリスト) …

no image
日本リーダーパワー史(251)「日本を救った男」というべき空前絶後の参謀総長・川上操六(31)田村怡与造について

 日本リーダーパワー史(251) 「日本を救った男」というべき空前絶後の 参謀総 …

日本リーダーパワー史(709 ) 『日中韓150年史の真実(12)記事再録★『明治のトップリーダー・川上操六参謀次長のインテリジェンス、情報戦略,ロジスティックスに学べ』

  日本リーダーパワー史(709) 日中韓150年史の真実(12) < …

no image
知的巨人の百歳学(124)ー『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(95歳』-『長寿の口癖は「わしは死神と競走で仕事をする」★『死を恐れるのは仕事を持たないからだ。ライフワークに没頭し続ければ死など考えるヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよいのじゃ』

知的巨人の百歳学(124)  『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(95歳) …

no image
知的巨人たちの百歳学(175)記事再録/『一億総活躍社会』『100歳元気社会』のシンボル 「 医師・日野原重明(103)、漢字学者 白川静(96)に学ぶ」

    2015/11/05知的巨人たちの百歳学( …

「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はびつくり話③』★『先生は本年65歳。数年前より酒を廃して養生に心がけ、90歳まで生きて思うよう仕事を完成して、「死んだら頭の先から爪の先まで売り払って乞食にいっぱ飲ましてやる」と豪語された。』

2015/05/01  記事再録編集 <以下は酒井潔著の個人 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑭ 』1904年(明治37)/2/4日、日露戦争を決定する御前会議が開催』★『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた』★『国難がいよいよ切迫してまいりました。万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』

2017/07/22  「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパ …