日本リーダーパワー史(810)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉕ 『日英同盟の核心は軍事協定で、そのポイントは諜報の交換』★『日露開戦半年前に英陸軍の提言ー「シベリヤ鉄道の未完に乗じてロシアの極東進出を阻止するために日本は一刻も早く先制攻撃を決意すべき。それが日本防衛の唯一の方法である。』
2017/05/21
日本リーダーパワー史(810)『明治裏面史』
★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、
リスク管理 、インテリジェンス㉔
田村次長は陸軍内では慎重派の巨頭とみなされていた。「湖月会」の早期開戦論、主戦派のグループの突き上げにも、「ロシアと事を構えるならば、弾は何発用意すればよいのか。野砲は、山砲は何門持っていけばよいのか。回答せよ」と部下に迫った。
部下が答えられないと、「では日清戦争での平壌攻撃で何発、弾を使ったか、答えてみろ」と言っても返事がない。田村は数字をはっきり示して、ロシアを相手にする場合はその何十倍も必要なのだ。お前たちの湖月会の会合など、茶飲み話の書生論に過ぎぬ」と、その匹夫の勇を一喝した。
戦争とは兵力、兵器、兵備、兵站、ロジスティクス、動員力、経済力、情報力、科学力、外交力などを総合した国家総力戦である。重要なのはそれらの数字的、科学的、合理的な裏づけである。
クラウゼヴィツの「戦争論か」から学んだ田村のインテリジェンスとロジスティクスから、国力10分の1以下の日本がどうすればロシアに勝てるのか、勝てないにしても引き分けに持ち込む方法について、頭脳を極限までしぼっていた。
明治27年の日清戦争後、日本は10年間、臥薪嘗胆してツメに火を灯して、国家予算の半分以上を対ロシア戦に備えて軍備増強(軍事費)に充ててきた。その数字を上げると、明治29年は43%、30年は50%、31年は51%、32年は45%、33年は45%、34年は38%、35年は30%、36年は33%にものぼる。 しかし、日ロの戦力差はまだ大きく開いたままだった。
6月11日、甲府までの鉄道が開通し、甲府駅で祝賀会が開催されるため田村は新宿停車場から列車に乗りこんだ。車中には元老の伊藤博文も一緒だった。
伊藤は「田村君、参謀本部内では主戦論が強いようじゃが、準備は大丈夫なのか」と聞いた。
「参謀本部がロシア討つべしで固まっているわけではありません。国内の工業力からみて、自信をもってロシアに勝てると申しあげられないのです」
「海軍では『三笠』も『朝日』も完成し、六六艦隊を整備できたが、陸軍の方はまだ足りんというわけか」
「組織はできました。兵卒も集めました。形の上では十三個師団ですが、銃や砲や弾丸が、まだ不十分です」と田村は慎重論を唱えていた。
(篠原昌人「 知謀の人田村 怡与造、光人社」(1997年)
伊藤、山県の両元老はこの田村参謀次長の見解をもとに、慎重姿勢を崩さなかった。6月22日、田村は「朝鮮問題解決意見書」という和戦両面の意見書を大山参謀総長に提出したが、大山参謀総長も慎重派であった。
日英同盟の核心は軍事協定で、そのポイントは、諜報の交換である。
『月とスッポンの結婚』といわれた日英同盟の締結は明治35年1月で、日露戦争のちょうど2年前のことである。日英同盟の核心は秘密協定の軍事協定にあった。
日英同盟の調印が終るとただちに東京で、英国大使館付武官とわが陸海軍当局とのあいだで極秘のもとに日英軍事協定の試案が作られ、同年7月初にはロンドンの陸軍省で両国の正式調印のための会議が開かれた。
日英軍事協商の秘密協定のポイントは、諜報の交換である。
「情報を制する者が世界を支配する」 のセオリー通り、次の三点の密約が交わされた。
(1)両国は、ロンドン、東京の日英公使館付海陸軍武官を通して、すべての諜報を相互に自由に交換する。
(2)両国の公使館付武官は、いずれの任地でも自由に情報を交換する。
(3) 両国海軍連絡将校の各艦隊付と、両国陸軍連絡将校のインドと日本間の交換派遣。戦時における陸海軍従軍武官を各司令部に配属する。
7月に入って、この諜報交換に基づいて、福島と田村次長にイギリス陸軍の次のようなロシア情報がもたらされた。
➀「シベリヤ鉄道の未完に乗じてロシアの極東進出を阻止するために日本は一刻も早く先制攻撃を決意すべきである。それが日本を防衛するための唯一の方法である。
②もしこの機会を逸してシベリヤ鉄道による後方補給路を確立したロシャ陸軍が極東に進出することになれば、ロシア軍は絶対優勢の軍事力で満州はもとより、朝鮮半島に対しても日本の勢力を駆逐することは火を見るよりも明らかである」
③ロシアのパルチック艦隊の極東廻航に関しては、イギリスとしてスエズ運河の通航に制限を加え、廻航途中の給水給炭の支援を拒絶し、特に監視を継続して適時これらの情報を日本に提供することを約束する。
この情報と福島情報のダブルチェックで、7月以降に慎重派の田村次長が、対ロ積極派へ転換していった。
日本リーダーパワー史(805)/記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」-「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑥」 ◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部』★「早期開戦論唱えた外務、陸海軍人のグループが『湖月会』を結成」●『田村参謀次長は「湖月会の寄合など、茶飲み話の書生論に過ぎぬ」と一喝』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/24728.html
日本リーダーパワー史(679)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(58) 『戦略情報の開祖」福島安正大佐ー 明石元二郎の「明石謀略」は裏で英国諜報局が指導、福島、宇都宮太郎(英国駐在武官)がバックアップして成功した。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/15027.html
関連記事
-
-
速報(264)◎『(文部科学省は)何の責任も取らないまま、この程度の事故で収まったと言い続けている (小出裕章)』ほか3本
速報(264)『日本のメルトダウン』 ◎『3月13日 …
-
-
速報(422)『日本のメルトダウン』 『デフレ社会でインフレ期待を高める難しさ』『80歳総勤労時代へ仕事争奪戦の幕開け』
速報(422)『日本のメルトダウン』&nb …
-
-
◎現代史の復習問題『日韓150年紛争の歴史はなぜ繰り返され続けるのか、そのルーツを検証するー「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の連載➂(21回→27回終)』
2018年1月13日記事再録/ 日本リーダーパワー史(873) 「 英 …
-
-
『Z世代のためのオンライン講座・リーダーパワー史(1256)』★『日本再建にはZ世代のMBL大谷2世を生みだせ!』★『大谷選手は日本が生み出したこの百年間で最高のクリエイティブ・パフォーマー(創造者・起業家)』★『資源がない日本は「マンパワー(人間力)」で発展してきた、米百俵精神(小林虎三郎の精神)、教育しかない』
2022年もあと2ゕ月余となったが、新型コロナ、ウクライナ戦争、世界的インフレな …
-
-
『日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機』
2004年5月 「別冊歴史読本89号 …
-
-
日本リーダーパワー史(564)明治維新のトリガー/民主主義と開国論を唱えた草莽崛起(くっき)の人 ・吉田松陰こそ真の革命家①
日本リーダーパワー史(564) 明治維新のトリガー・山口県萩市の吉田松陰生誕 …
-
-
日本リーダーパワー史(523)★安倍首相の<地球儀・経済外交>は犬養首相の<大アジア外交>に学べ
日本リーダーパワー史(523) ★安倍<地 …
-
-
「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編』①」(5/3日)周辺の光景 ー開館前から行列ができ、終日長蛇の列、20世紀最大の画家・ピカソの圧倒的な人気がしのばれる。
2015/06/01 記事再録 『F国際ビジネスマンのワ …
-
-
『日中韓150年戦争史』㊲ ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件)英紙『ノース・チャイナ・ヘラルド』1891(明治24)5月
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …
-
-
『リモートワーク/ベストスポット』★『絶景富士山/ビューティフルスポット(2020/5/15pm17 )-逗子なぎさ橋珈琲テラスより見た太陽と富士山と江ノ島とキラキラ逗子湾のシンフォニー、ここが最高の海辺のカフェ
絶景富士山ビューティフルスポット(2020/5/15pm17 ) …
- PREV
- ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ、メルトダウン(1047)>『トランプ大統領は弾劾訴追されるのか』◎『FBI長官解任劇:トランプ大統領の「真意」と「波紋」 「ウォーターゲート」を越えるか? ワシントンを巡る混乱』★『はたしてトランプ大統領は弾劾されるのか? 』●『トランプ大統領は、弾劾訴追から逃げ切れるーウォーターゲート事件との決定的違いとは?』★『トランプ問題で麻痺する共和党―危険な袋小路に入り込んだ米国、誰も勇気を出せない悲劇』(英FT紙)』★『 災い招く米国:トランプノミクスが危険な理由 (英エコノミスト誌)』
- NEXT
- 日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉖『「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)』★『田村参謀次長は『このような微弱な戦力をもってロシア陸軍に起ち向かうことは無謀にひとしく、確固たる自信は持てない』と明言した』