前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

   ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」➂ 1902(明治35)年2月14日『英タイムズ』-『日英同盟の意義』●『日英同盟がイギリス植民地、米国で受け入れられたことは,極東,太平洋と南洋全域,進歩を阻んできた嫉妬と誤解を解消していく。』★『中国に味方する者の多くは,日本は革命国家で,わけのわからぬ,他人に言えぬ意図を秘めた国家と見てきた。だが、日英同盟にそうした警戒感は消えていくだろう』

      2016/12/01

               ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-

「日英同盟はなぜ結ばれたのか」➂

 1902(明治35)214日『英タイムズ』日英同盟の意義』

➀日英同盟がイギリス植民地と合衆国で受け入れられたことは,極東において,太平洋と南洋全域において,進歩を阻んできた嫉妬と誤解を徐々に解消していくだろう。

②中国に味方する者の多くは,日本は革命国家で,わけのわからぬ,他人に言えぬ意図を秘めた国家と見てきた。だが、日英同盟にそうした警戒感は消えていくだろう。

中国におけるイギリスの通商の利益はすべての他国をはるかに超える。日本はどの西洋国家よりも,中国人の性格と生活状態をよく理解している。

 

極東における英日両国の共通の利益の安全を保障するための両政府の協約が遅滞なく議会に提出され,両院において,その効力と国論の一致に疑問を残さないよう審議されたのはまことに結構なことだ。

外務次官が咋日、甲上院に入ると大きな拍手と歓声で迎えられたが,これはいっもば落ち着いた上院ではきわめて異例の感情表現だった。

議案が.半世紀近くにわたり形成されてきた.わが国にとっては最も重要な同盟の締結とあっては.この種の感情的行動も,まさに無理はなかった。ローズべリ卿の演説は.その政治経歴と,外務省で支配的な影響力をふるっていた際に実行しようとした原則にぴたり一致するものだった。卿は条約に「虚心に」好感を持ったと第一印象を述べて,政府が日本とこの了解に達したことに祝意を表した。

 

これがもっと早くできなかったことが,まさに卿の唯一遺憾とするところのようだった。下院では野党の正面席からやかましい批判がなされたが,ローズベリ卿の賛成の方がはるかに大きな価値がある。

 

野党の批判も二義的な細かい点に限られていた。下院の野党党首は「今後の政策の主要点については,相当の意見一致があると思う」と述べた。

 

サー.ヘンリー・キャンベルツヾナーマンやサー・ウイリアム・ハーコートの熱烈な支持者がどこにいるかは別として,彼らとて,両氏が国際政治の権威として優秀だと強弁はしないだろうし,ランズダウン卿が尽力しローズベリ卿が歓迎したこの条約の細目に両氏が同意しないからといって,大勢に深刻な影響はあるまい。

サー・エドワード・グレーが討論に参加できなかったのは残念だった。

サー・キャンベル=バナーマンの批判は,あちこちに注文をつけ,われわれは条約の責任を一切負わずに,その利点だけ独り占めにしてよかろうという示唆を行う以上のものではなかった。こうしたことは,

 

ローズベリ卿の支持や,それに加え,ジョゼフ.ウォルトン氏のような極東通の自由党議員の温かい賛成に比べれば,比較する価値もない

サー・ウイリアム・バーコートは,一方で.われわれは日本と深く結び過ぎるのではないか,他方で.われわれはもし日本が1国のみに脅かされた場合は,助ける義務を負うべきではないかなどと質したが,これについては,英日両国は,こうして,予想し得るすべての困難を拡大視するなら.どんな国際的約束もできないと言い出すだろう。

 

 英日協約は,両国およびわが植民地で熱烈に歓迎され,イギリスの政策を警戒視する.諸国においてすら,公平な容認を受けてており.これが両締約国にとってどの程度の不利になるかという問題は,論議の必要がない。

 

議会動議とともにこの間題を持ち出したノーマン氏は,日本は極東以外においてはイギリスと共通の利害を持たないのに反し,イギリスはその利益のため,世界中で他の諸大国とかかわりがあると論じた。この懸念は野党側の演説にも表れていた。

 

だが事実として,対日了解の主たる利点の1つは,日本が極東以外での利益対立のために,イギリスの政策への誠意ないし忠実を弱める恐れがないということだ。われわれが極東において日本と同盟しながら,日本のその他の場所の利益を考えずに済むのは.そういうものが存在しないからだ。

 

もし,わが隣国ドイツがほのめかすように-彼らはその点でわれわれをあざけることなどできないはずだ-われわれが「ヨーロッパ大陸の剣」を確保することを望んだとしたら,日本相手のようにはいくまい。

 

「大陸の剣」は,われわれが日本を信用するように他国を信用できたなら,手に入れていたかもしれない。

問題の反対側,つまり協約のもとで.日本がもし1国のみの攻撃の危険にさらされた場合,安全保障があるのか,という点については,サー.ウイリアム・バーコートは理解して

いないようだが,条約の義務とは全く別に,どんな国も友好国が困ったときには,これ

を助ける権利があるという以上に付け加える必要はない。

 

もとより,そうした援助への請求権には,法的な根拠はなかろうが,この協約で英日両国が主張している利害の一致によってそれが大いに強化されるに違いない。

 

それは時のたつほどに,また両国が互いの利益のために力をふるうほどに,発展することは確実だ。この同盟は,極東における通商の自由と門戸開放政策のために,また中国が,その最も有能で開明的な人々によって近代的進歩の本流に身を投じるのを妨げている勢力から同国を救うために.役立つはずだ。

 

 英日協約が,両国だけでなく,イギリス植民地と合衆国においても受け入れられたことは,極東において,またオーストラリアの首相がいみじくも認めるように,太平洋と南洋全域において,進歩を阻んできた嫉妬と誤解を徐々に解消していくだろう。

 

中国に味方する者の多くは,これまでは,日本は革命国家で,わけのわからぬ,他人に言えぬ意図を秘めた国家と見てきた。だが日本がその政策を,イギリス政府の保守的な目的に連結した以上,そうした警戒感は消えていくだろう。

 

中国におけるイギリスの通商の利益はすべての他国をはるかに超える。日本はどの西洋国家よりも,中国人の性格と生活状態をよく理解している。

かくて,異なった面から中国問題に密接にかかわっているこの両国は.今や目的と行動において団結し,しかも極東海域で物理的な力の圧倒的優位を握るのだ。

イギリス外交の表面的なためらいに元気をなくしてきた中国の改革派は,これからは安心するだろうし,彼らも日本不信をすでに捨てたから,近く実質的な進歩が見えるものと期待してよかろう。

 

また同時に,オーストラリア連邦のパートン首相が,この新しい同盟こそ,戦争になっても,どこの外国政府からも海軍の攻撃を受けることはないという,当座だけでなく,事実上絶対的な保障に大いになるだろうとして,これに絶大な歓迎を寄せていることにも.留意してしかるべきだ。

 

オーストラリア国民は,母国の政府の外交のこの成果に注意して,大英帝国の海軍の建設に応分の寄与をするとともに,国内立法においては.イギリスが同盟者として歓迎するところの,活力と進歩に富んだ国民の,正当な感受性にしかるべき配慮をするがよかろう。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本近現代興亡史講座』★『米週刊誌「タイム」の表紙を飾った最初の日本人は東郷平八郎』★『日清戦争の英国商船撃沈事件「高陞号事件」で世界デビューした東郷平八郎』

2009/06/27 「日本リーダーパワー史②」記事再録  「タイム」 …

『オンライン講座・日本政治はなぜダメなのか、真の民主主義国家になれないのかの研究』★『議会政治の父・尾崎行雄が語る明治、大正、昭和史での敗戦の理由』★『① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」

       2010/08/ …

no image
日本メルダウン脱出法(639)『地方創生の空念仏』<借金地獄を作った「自民党政治」は徳川時代の「藩財政再建の神様」上杉鷹山、恩田木工、山田方谷にこそ学べ

日本メルダウン脱出法(639)『地方創生の空念仏』- <借金地獄を作った「自民党 …

no image
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊹日清戦争勃発1ヵ月前の『ノ-ス・チャイナ・ヘラルド』『申報』の報道」

  『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパー …

no image
知的巨人の百歳学(125)- 世界が尊敬した日本人/東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95)②『禅の本質を追究し、知の世界を飛び回る』

2013年9月22日記事再録/  世界が尊敬した日本人   &nbsp …

no image
『 地球の未来/2018年、世界の明日はどうなる』ー「2018年はAIが最重要になる」(MITメディアラボの伊藤穣所長)★『人工知能やロボットには奪われない「8つの職業」』★『AIが人類を超える意味—カーツワイルの予言』★『 レイ・カーツワイル 「加速するテクノロジーの力」(動画)』★『 レイ・カーツワイル:今後現れるシンギュラリティ(動画)』

 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 2018年の世界経済、社会はどうなるか …

『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ③』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか③

  2019/11/08  『リーダーシ …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑲ 』★『戦略情報の開祖・福島安正大佐ー 明石元二郎の指導する「明石工作」は日英同盟を結んだ英国諜報局とは極秘の「日英軍事協商」を結び諜報の全面協力体制を築いた。福島安正、宇都宮太郎(英国駐在武官、宇都宮徳馬の父)がバックアップして成功する』

    2016/03/01  &nbs …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑩ 「ノース・チャイナ・ヘラルド」(明治40年7月26日付>『朝鮮の現状』

     「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(138)再録/-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>②『明治維新の志士は20歳代の下級武士』★『英国、ロシアのサンドイッチ侵略で日中韓の運命は<風前の灯>に、日本は日中間の連携を模索したが!?』

    『世田谷市民大学2015』(7/ …